タグ

これはほんまでっか?に関するegamiday2009のブックマーク (66)

  • 古文書の「くずし字」、精度8割で判読 凸版印刷 - 日本経済新聞

    凸版印刷は江戸時代までに書かれた書物や古文書の「くずし字」を自動で判読し、電子テキストデータに置き換える技術を開発した。8割以上の精度で判読することができるという。今夏から試験的な解読サービスを始め、2016年度中に大学や博物館などに格的に売り込む。くずし字は楷書とは異なり簡略化した文字を連ねていくため、一文字のみでは判読できないことが多い。凸版印刷の技術では、まず、くずし字を誰でも読める文

    古文書の「くずし字」、精度8割で判読 凸版印刷 - 日本経済新聞
  • どんな論文がどのように不採択となるのか

    学術雑誌の投稿論文審査(査読)が適切に行われていない問題を検討し、改善策を探ることが論の狙いである。問題の性格を明らかにするため、不採択となった心理学論文二編の内容と査読所見とを検討した。一編は論理的・形式的議論から、脳とは独立の魂の存在を推論するもの、もう一編は特殊な教育現場における心理療法の事例から、治療論と研究方法の見直しとを論じたものであった。対照的な性格を持つこれらの論文にはしかし、着想の斬新さという共通点があった。査読所見を検討したところ、いずれの論文についても、見解の共通点がほとんどなく、不採択理由のすべては誤解に基づくか、不適切なものであった。心理療法の論文については、不採択と結論しながら理由のまったく挙げられない所見や、自分に分からないことをもって理由とした所見が目立った。また再審査の場合には、前回の所見の指摘を無条件に正しいと見做し、投稿者の反論を考慮せず、指摘を採り

    egamiday2009
    egamiday2009 2013/11/08
    「少なくとも心理学領域においては、投稿論文査読はふさわしい役割を果たしていないことが、強く示唆された」
  • ▼第一回多摩デポ講座▲

    egamiday2009
    egamiday2009 2013/07/01
    「全国公立図書館の蔵書の集合を分析すると、国会図書館蔵書に準じるような高い網羅性 があることがわかりました。大学図書館のカバー率よりはるかに高いのです。」
  • 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog

    5月31 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) カテゴリ:アルコール認知症 大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。しかも酢を飲むと集中力が高まり勉強がはかどるのだという(そんなことあるかいな)。 しかし、この謎が30年以上も経ってようやく解けたのであった。アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はアルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー源として利用するように変化してしまうという論文が出たのである。彼は、ブトウ糖よりも酢酸を好んで消費するようになった脳の命令に従って、昼間から脳のエネルギー源として酢を好んで飲んでいたのだ。今、ようやくクラスメートの謎が解けたのであった。 ヘビードリンカーの脳は酢

    恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog
  • ネット機能は全てスマホで、新型テレビ「スマホライフAQUOS」

  • 東京新聞:演劇界の宝 散逸か 老舗劇場「御園座」、図書館閉鎖へ:社会(TOKYO Web)

    芸どころ名古屋の象徴とされる老舗劇場「御園座」(名古屋市中区)が三月末で閉鎖されるのに伴い、併設されている中部地方で唯一の演劇専門図書館の所蔵品が散逸の危機にある。御園座の百二十年近い歴史を伝える資料をはじめ、歌舞伎や文楽など古典芸能の貴重な資料も多く、全国の専門家の間では心配する声が出ている。 (浅野宮宏) 図書館は資料室として発足し、一九七三年に一般公開が始まった。二年後に貸し出しも開始、御園座の会員なら図書を借りて館外に持ち出せる。蔵書は演劇関係を中心に二万九千冊で、現在は月、水、金の開館。歌舞伎公演中は二十人ほどが利用する。 プログラムや台がそろっており、役者の利用も多い。一八九七(明治三十)年五月十七日の御園座こけら落とし興行の一枚番付(プログラム)など「創業百十八年の老舗ならでは」の資料や、歌舞伎役者の化粧を和紙に写した隈(くま)取り、文楽の義太夫のレコードなど、古典芸能の資

    egamiday2009
    egamiday2009 2013/01/16
    「江戸時代のチラシもあるが、昭和以降の新しい物が多く、博物館の扱う範疇ではない」(博物館学芸課)」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/12/22
    はじめて??>「物理学の先生や社会学の先生や化学の先生や哲学の先生などが一箇所に集まって熱く語るという光景を、僕は京都大学に入学して以来、初めて目にしました」
  • JLAによるJLAのためのJLA財務分析:図書館雑誌のゴシップ読み - 書物蔵:古本オモシロガリズム

    こんな記事が図書館雑誌にのっとるのー(*´д`)ノ 社団法人日図書館協会「臨時理事会、評議員会開催される:文部省実地検査に基づく財政再建計画等策定」『図書館雑誌』106(11)p.793-795 これってば、しばらくまえに話題にした、昨今ちらほらJLA+借金で検索がくる問題の記述であるらしい。 1)財政悪化の現状について (1)巨額の累積赤字 (略)2011(平成23)年度末で〜1億1852万4471円に上っていたことが判明した。 (2)未払金の多さ (略)2011(平成23)年度末で合計6381万円の未払金があることがが判明した。 (3)借入金の多さ (略)会館建設に係る長期借入金とは別に、毎年5000万円を超す短期借入金の繰返し〜 いろんなことが「判明した」のだのー( ・ o ・ ;) 2)財政悪化をもたらした要因について (1)人件費の占める割合の大きさ 従来の法人の収支決算書に

    JLAによるJLAのためのJLA財務分析:図書館雑誌のゴシップ読み - 書物蔵:古本オモシロガリズム
  • 二次史料のみに基づく「歴史」 | yasuokaの日記 | スラド

    手を入れようかとも思ったのだけど、何かパラレルワールドの歴史を読んでるかのような不気味さで、どこから手を付けていいかわからない。 とは書いたものの、つい「要出典」を貼ってしまった。いや、その、どうにも我慢ならなかったのだ。そうしたところ、あまり信頼できない二次史料を持ち出されて「出典」にされてしまったので、私自身、多少憤慨してしまった。 でも、よく調べてみると、これは私が大人げなかったことに気づいた。日語版Wikipediaでは、一次史料を使わないことが推奨されているのだ。端的にはここにあるとおり。 一般に、ウィキペディアの記事は一次資料に基づくべきではなく、むしろ一次資料となる題材を注意深く扱った、信頼できる二次資料に頼るべきです。ほとんどの一次資料となる題材は、適切に用いるための訓練が必要です。特に歴史についての主題を扱う場合がそうです。 (中略) それゆえ一般的に、「一次資料」は注

  • 図書館司書の戯言 奥付の分類を鵜呑みにするほど 怖いものはない

    分類についてのお悩みが寄せられていたので。 便利な時代になりましたね。 最近の図書は 奥付に「分類」が記載されるようになりました。 親切心なのか 分類作業の煩雑さを 少しでも解消させようとしてくれているのか 司書以外の人たちにも 分類に興味を持ってもらうためなのか 理由は定かではありませんが 記載されることになってから 幸か不幸か 100% 奥付の分類に頼ってしまうという 悲しい現状も見受けられるようになりました。 確かに 奥付の分類をそのまま利用すれば 作業の煩雑さが少し解消されます。 しかし そのような作業をしていては 専門知識を持った司書がココにいる意味は? と考えてしまいます。 他校の図書館にいくと 奥付一辺倒の分類をしているかどうかは一目瞭然です。 特に絵のコーナーを見れば おおよそ判断がつきます。 「9」の分類の中に ぽつぽつと「7」があると 奥付に頼っている可能性が高いんで

    egamiday2009
    egamiday2009 2012/06/29
    まさかそんなやつおれへんやろ>鵜呑み
  • 日本の人口推移を知るインフォグラフィックス | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    1950年から10年刻みで2050年までの日における年齢別人口の推移です。 これはいま、僕の思考の基礎になっているインフォグラフィックスなのです。 2050年はそう遠い未来ではなく、僕の娘たちが今の僕の年齢になる時代。僕は生きているか死んでいるか…まぁ、そんなあたり。 日はこれから急速に[縮小(シュリンク)]していきます。 戦後の団塊の世代が生まれ、大人になるにつれ、学生運動を起こしたり、社会の価値観を変えていったように、これからは[縮小する日]が、この国の価値観の変化にとても重要な役割を果たすのではないか…と、思っているわけです。 一方で、地球上の人類は70億人を超え、さらに増え続けるでしょうが、残念ながら日は…日民族は、このまま減少の一途をたどる運命にありそうです。 僕はいま、公共図書館という場所で働いているのですが、こうした[情報]や[知識]それに基づく[物語]を、きちんと

    日本の人口推移を知るインフォグラフィックス | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/04/21
    >「図書館は「聞かれなければ答えない」という受け身の姿勢が基本ではあるのですが」
  • 日本語、どうでしょう? - 第98回 「五十音図」があぶない!? :シャパンナレッジ

    高校の国語の教師をしている知人から、最近の高校生の中に「五十音図」が書けない生徒がいるという話を聞いた。古典の授業で古語動詞の活用を教えようとして異変に気づいたのだという。「五十音図」はア行、カ行、サ行…とあり、各行が母音によってア段、イ段、ウ段…となるように整然と配列されているのだが、その関係が理解できていないのだそうだ。そのため、動詞の四段活用とか上二段活用などと言ってもなかなか理解できないらしい。 その話をさらに日語学を専門にしているある大学教授にしたところ、そんなことは今始まったことではないという驚くべきことを聞かされた。その大学教授は非常勤講師として出講している大学でやはり異変に気づいたのだそうだ。そのため、大学1年生の前期の試験では学生に「五十音図」を埋めさせているというのである。しかも、そのテストで正答率が高いのは外国人留学生なのだそうだ。 電子辞書が普及して、アルファ

  • 読みやすく、リツイートされやすいツイートを書く方法:エディテック:オルタナティブ・ブログ

    海外サイトの「ReadWriteWeb」で Dave Copeland氏が「読みやすく、リツイートされやすいツイートを書く方法」というエントリーを書いていて、参考になる内容だったので備忘を兼ねてご紹介します。 ※ 一部わかりやすいように言い換えているので、厳密な逐語訳ではありません。悪しからず。 ● How To Write Readable - And Retweetable - Tweets|ReadWriteWeb by Dave Copeland [2012-03-09] http://www.readwriteweb.com/archives/how_to_write_readable_-_and_retweetable_-_tweets.php 1. ツイートは短くあるべし:100〜120字が理想 たいていのユーザーはツイートを一瞬しか見ない。最大文字数140字近くまで書くと、

    読みやすく、リツイートされやすいツイートを書く方法:エディテック:オルタナティブ・ブログ
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/03/11
     「リンクが入っているツイートは入っていないものに比べて3倍多く共有(シェア)された」
  • 民間事故調査委員会の報告書はなぜ有料? | 3.11東日本大震災後の日本

    つくば市および東京より発信しています。原発事故関係のニュース満載のブログです。 このブログでは、公表されたデータを元に自分なりの解釈を加えています。 元になったデータは全てリンクで示しますので、ご自分で確認して判断してください。 ←左の写真は2011年の北海道旅行の時の写真です。 2/28、一般財団法人日再建イニシアティブ(船橋洋一理事長)が昨年9月から開始した「福島原発事故独立検証委員会 (民間事故調)」の調査結果をまとめて日記者クラブで記者会見しました。いろいろなニュースで取り上げられていたので、概要はご存じの方も多いと思います。 その報告書、忙しいからあとでHPからダウンロードして読もうと思っていたのですが、実はまだ一般には公開されていないようです。3/11に書籍版と電子書籍でそれぞれ発売になるそうです。早野先生のツイートを見てびっくりしました。 どうしてpdfをHPで公開してく

  • MWC2012:グーグル会長基調講演「20ドルスマホがデジタル格差をなくす」 - 週刊アスキー

    MWCの大ホールでは基調講演が毎年開催されており、業界の重要人物のスピーチを聴けるようになってます。なかでも今回の一番の大物はグーグル会長のエリック・シュミット氏。これは聞きに行かないわけにはいきませんよね。 もしかしたら“J”で始まる次のお菓子(Android OSの新バージョンね)が発表されるかも……と言うわけで会場へ向かいました。 結論から言いますと、新製品や新サービスの発表はありませんでした。オープンニングで『Chrome for Android』のデモンストレーションがあっただけです。 シュミット会長のスピーチの内容は、デジタルデバイドについて。近い将来は3D対応の小さなロボットが、自分に変わって出張に行ったりと言った未来が待っているそうです。 しかし、そういった未来を予測できるグループがいる一方で、現状では手軽にウェブに接続できない人が50億人もおり、一部の政府のもとではインタ

    MWC2012:グーグル会長基調講演「20ドルスマホがデジタル格差をなくす」 - 週刊アスキー
  • 国会図書館がWikipedia編集を禁止 | yasuokaの日記 | スラド

    Wikipediaの「利用者:安岡孝一」に文献を追加しておこうと、国会図書館からWikipediaへのログインをおこなったところ このページは「i-FILTER」によりブロックされました。 このページは「i-FILTER」により送信サイズが制限されています。 ブロック理由: 個別ブラック除外リスト i-FILTER / © 1999-2009 デジタルアーツ株式会社 というメッセージが出て、Wikipediaへのログインを拒否された。仕方なく、ログインせずにIPuserで「利用者:安岡孝一」を編集しようとしたところ、またまた同じメッセージ。どうやら国会図書館は、Wikipediaをブラックリストに載せているらしい。でも、それだと、国会図書館で見つけた「出典」を手元に置いてWikipediaを編集する、ってのが無理になるんだけど…。

  • 【注意】Twitterにおける京都大学を名乗るページについて

    2012年1月30日 現在、Twitterにおいて「京都大学」を名乗る複数のページ(@kyoto_u、@kyoto_unなど)が開設されていますが、京都大学とは一切関わりがありません。

    【注意】Twitterにおける京都大学を名乗るページについて
  • 日本のアカデミアの将来はきっと明るい - クマムシ博士のむしブロ

    博士は就職するのが大変だ、という話はアカデミアの外にいる人も良く耳にするほど、博士号取得者の就職難は常識として認知されるようになってきました。これは、政府による大学院重点化によって大量の博士が生み出され、大学や研究機関の限られた専任ポストに就くのが以前と比べてより一層難しくなったためです。需要に対して供給が超過剰状態になっているのです。 専任のポストに就くのがどれだけ大変なのかは、下の記事に詳しく書かれています。この記事は文系向けに書かれていますが、理系にもほぼそのまま当てはまる内容です。 文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと: bluelines 専任ポストに就かない(就けない)博士の多くは、1~5年間くらいの任期付ポスドクや非常勤講師などをしています。中には、研究生、いわゆるオーバードクターとして研究室にお金を払って籍を置く博士もいます。研究生の多くは、アルバイトなどをし

    日本のアカデミアの将来はきっと明るい - クマムシ博士のむしブロ
  • 情報信頼性判断支援システム

    ○ 「情報信頼性判断支援システム」 について 「情報信頼性判断支援システム」は、インターネット上の情報を様々な観点から幅広く収集・分析し、ユーザが信頼性を判断したいトピックとの関係を整理して分かり易く提示することによって、ユーザが情報の信頼性を判断するのを支援するためのシステムです。日電気(NEC)、東北大学、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)、横浜国立大学の4組織が、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)の協力を得て、共同で研究開発を進めています。 システムは様々な観点からの分析結果を提供することによってユーザが情報の信頼性を判断するのを支援することを目的としています。システムは情報の信頼性を自動的に判定するシステムではありません。信頼性を判断するのはあくまでもユーザ自身です。また、分析結果は上記組織の情報に対する主体的な評価を示すものではありません。 情報信頼性判断支援シ

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    egamiday2009
    egamiday2009 2011/10/21
    「京都学問所」。長尾真元京都大総長が所長に就き」