タグ

これは読み返すべきとキャリアパスに関するegamiday2009のブックマーク (5)

  • 大学非常勤講師として、「人並み」に生きる―個人事業主という選択―|萩原真美

    はじめに 大学非常勤講師に対して、どのようなイメージを抱かれているだろうか。なかには、非正規ながらも高給取りという印象を抱く人もいるかもしれない。しかしながら、実際のところ、大学非常勤の平均年収は、200万円前後と言われている。まさにワーキング・プアである。 大学非常勤講師は、読んで字の如く、大学の授業科目を担当する非正規の教員のことである。この仕事は、大学院博士前期課程を修了した後(修士号取得)、さらに博士後期課程に進学、学会発表や査読論文の数をこなし、研究実績を積み、博士課程満期退学または博士課程修了つまり、博士号を取得した人たちが主に担っている。なお、博士課程を修了するまでには、大学に入学してから最短でも9年を要する。 ところで、博士課程に進んだ者が、自分が学んできた専門知識を生かして職業人として生きていくには、大学専任教員になるのが最も確実な方法である。しかし、そのポストは非常に

    大学非常勤講師として、「人並み」に生きる―個人事業主という選択―|萩原真美
  • ジェネラリストは不要? 世銀の採用基準とは

    「私が若い英語のできる日人ならば、日を出て行くであろう」 そう言ったのは、シンガポールの国父、リー・クワンユーだった。仕事を求めて海外へ出ることは、日においても現実的な選択肢となりつつある。われわれ日人が世界中の人材たちと対等に戦っていかなければならない時代は、もはや始まっているのだ。 しかし世界では、どういった人材が求められているのだろう? 連載では、すでに海外でポストをつかみ第一線で活躍する若き日人の中でも、いわゆる「駐在員」ではなく、「現地雇用」を得た人たちに注目したい。彼らの素顔、「海外出稼ぎ」の中で直面した困難や仕事の面白み、そして経済的な事情や日々の生活スタイルなどなどに触れることを通して、世界がこれからのわれわれに何を求めるのか、いわば「世界の募集要項」が何であるのかに迫っていく。

    ジェネラリストは不要? 世銀の採用基準とは
  • 進学か、就職か - あしたからがんばる ―椀屋本舗

    皆様こんばんは。就活したことない Advent Calendar 2012 - Adventarの第一弾を担当することになりましたcaesar_wanya、通称椀屋です。今回はこの「就活したことないリスト」の名前にもなっているように、進学するか、就職するかということについて書いてみたいと思います。 博士課程に進学するかということは、修士で研究生活がそこそこうまくいっている人は一度は考えることになると思います。将来研究を続けたければいずれPh.D.を取ることになるでしょうし、博士課程3年間で思うように研究をするということは、研究というものが何かわかってきた学生にとっては、非常に魅力的に映るのです。あと、博士って響きがかっこいいじゃないですか。 博士課程に進学するか就職するか、一体どちらが良いのでしょうか? 結論から言えば、答えは当人の価値観による、としか言いようがないと思うのですが。 就活し

    進学か、就職か - あしたからがんばる ―椀屋本舗
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/12/16
    「進学、就職それぞれのメリット・デメリットを考えるということをせずに、進学候補(今の研究室)と就活先(僕の場合は3つ)を並べ、その中で何が一番良いかということを考える」
  • 「プロじゃなかった…」リストラで運転手になったミドルの重い一言:日経ビジネスオンライン

    テーマは何だろう? グローバル時代の真実、雇用喪失時代の悲劇……。いずれもちょっと違う。まぁ、いい。まずは皆さんも、読み進んでみてください。 「道にまだ詳しくなくって…。すみませんが、行き方を教えていただいてもいいですかね?」 先日、仕事の帰り道で乗り込んだタクシーの運転手さんは、目的地を告げるなり、そう話し出した。 数年前から道を知らない運転手さんが、明らかに増えた。だから「またか……」としか思わなかったし、「はい。〇〇方面に向かってくだされば、近くなったら詳しく言いますね」と、いつものように私も答えたのである。 ところがその運転手さんは私がありきたりの答えをするや否や、突然、ご自身の身の上話を始めた。年齢は、恐らく40歳過ぎ。話しぶりからは、50歳にはなっていないと思われる。で、その内容が、何とも考えさせられるものだったのである。 中国語が話せて最初は重宝されていたが… 「いやぁ~、ホ

    「プロじゃなかった…」リストラで運転手になったミドルの重い一言:日経ビジネスオンライン
  • 安定した仕事 – 愛の日記

    最近の学生と直接交流してみると、僕が想像していたよりもかなり安定を重視しているように感じる。だから、クビになったり転職したりしながら生きている僕の人生はやたらリスクが高いように見えるらしく、「そんなリスクとって不安じゃないんですか」「古賀さんの考え方は変わってる」みたいな話をいっぱいもらう。それを見て、正直言うと、「なんだか今の学生は老人になってしまったな」と思う。(もちろん人によるので「学生」とひとくくりにするのは問題があるとは思うけど、割合として)。心配なのはよくわかるし、合理的だと思う。しかし、安定を求める方法が「過去に安定してた企業に今になって入る」じゃ、むしろ不安定まっしぐらに見えるわけでありまして。

    egamiday2009
    egamiday2009 2012/06/29
    「安定してるというのは「会社に属していなくても、個人として強いという状態」」「これはめちゃくちゃ難しい」「いつ投資し、いつ回収するか」
  • 1