タグ

考えると数字に関するegamiday2009のブックマーク (3)

  • 最近よく耳にする「日本発研究論文数の減少や質の低下」という話題について、その議論や方法の賛否はともかくとして、自分の関わる研究分野がどのように評価され、どのような結果であ

    以下は、集積回路設計に携わる身としての簡単な調査過程を示したメモである。意外と長くなりました。。因みに、下記のベンチマークを参考に調査を行った。 科学技術政策研究所[National Institute of Science and Technology Policy (NISTEP)]調べ、「研究論文に着目した日の大学ベンチマーキング2011」 http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/mat213j/idx213j.html 調査は端的に言うと、論文発表数や被引用数に基づくスコア(量と質)を時系列にマッピングしてみて世界における国内の各大学の論文シェアを分野(「研究ポートフォリア8分野」と呼ばれている)ごとに比較・分析しよう!今後の戦略のヒントにしよう!というのが狙いだと思われる。具体的な分野の切り方は上記文のp.8に、スコア(Top10%補正

    egamiday2009
    egamiday2009 2013/05/31
    「自分の関わる研究分野がどのように評価され、どのような結果であったかを知ることは重要」
  • 日本の論文数だけ先進国で異常な減少をしている

    いのうえ せいいちろう @seicha_ino 日の論文数だけが、ここ10年ほど減少しているという事実 RT @mo0210: あまりにも異常な日の論文数のカーブ http://t.co/PY06Z7K0mp 2013-05-27 09:48:39 リンク gooブログ あまりにも異常な日の論文数のカーブ - ある地方大学元学長のつぼやき 今年度から、私は内閣府総合科学技術会議の「基礎研究および人育成部会」という会議の委員として出席をしているのですが、その会議で配られた資料には、日の学術論文数が減少していること、そして、若手教員(研究者)の比率が減っていることを含め、たくさんの日の研究機能についての分析データ... shimpei @ShimpeiHMMTの論文数の減少の異常性について、前々から確かに気になっていたが。。。日語の雑誌を集計対象から外したとかないのだろうか。

    日本の論文数だけ先進国で異常な減少をしている
  • 0.02%の嘘 - lizard-tail studio

    水を飲んでも大丈夫?誰かにこう問われ、僕は一瞬迷い、大丈夫だよと答える。これぐらいなら大したことないよ。一瞬の躊躇を見抜いたのか、相手は怪訝そうな顔をする。 理由を一生懸命説明する。今伝えられているような放射線の量では滅多な事じゃガンにはならない。はっきり影響が出るような数字には全然足りない。不安そうな表情は消えない。彼らや彼女たちが聞きたいのは解説なんかじゃない。ただ安心したいだけだ。言葉は空しく虚空に消えていく。 当に? うん、大丈夫だよ。 少しだけ良心の呵責を覚える。僕はたぶん嘘をついている。 日では約1/3の人がガンで亡くなる。「あなたは福島原発の放射線が原因で、ガンにかかって死ぬかもしれない」この予言は後半は1/3の確率で当たり、前半は決して証明できない。たとえば10万人が1mSvの放射線を浴びるとガンで亡くなる人が5人増える。残りの約3万人は別の原因でガンになって亡くなる。

  • 1