タグ

記録するに関するegamiday2009のブックマーク (45)

  • 博士学生の就活の記録

    博士課程の学生が高専助教および大学助教に応募・受験した記録について書く。 この手の情報は少ないので、誰かの役に立てばと思う。 筆者のスペック情報系のD3。査読付き論文誌3件(主著2、共著1)、査読付き国際会議8件(主著7、共著1)。学振DC。博士号は未取得。就職後に取る予定。このため、博士号を前提とした公募には出せなかった。いろいろあって、就活を始めたのは1月頃だった。少し遅い。公募その1:地方の高専助教最初に応募し、最終的に内定をいただいたので、内定を承諾した。 博士号未取得の者は3年の任期付きだが、博士号を取得すれば任期は解消される。 高専助教なので、授業はもちろん、クラブ活動や学生寮の指導、学校運営にも関わることになる。 面接内容は以下の通り。 これまでの研究活動に関する発表10分教育の抱負に関する発表10分模擬授業15分質疑応答15分質問内容 博士号を取る予定はあるか?サーバ構築の

    博士学生の就活の記録
  • 全自動であなたの1日の移動経路を記録するライフログアプリ『Moves』 - リニューアル式

    Moves 1.3.1(無料) カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ライフスタイル 販売: ProtoGeo Oy(10.2 MB) ライフロガーは試さにゃ損なアプリを紹介。 382個目の原石アプリは「Moves」。アプリを起動しておくと行動時間、行った場所・経路、歩数などを全自動で記録しておいてくれるライフログアプリだ。 たとえば、これは2月2日(土)の僕の記録。 全部勝手に記録してくれていた。 朝、自宅を出てからの総歩数は6,438歩。 11:53 自宅を出る 12:03 最寄駅から乗車 12:14 乗換駅に到着 12:17 乗車 12:47 六木到着 12:55 Dpub7会場 豚組到着 16:24 終了、移動 16:29 カラオケ到着 17:05 途中抜けて、春友さん、ばんかさんとラーメン 18:34 カラオケ終了、移動 18:39 松ちゃん到着 21:08 またね 21:1

  • 神奈川新聞の連載、まだまだ続きます。だからこそ、アップします。 - 神奈川地域資料保全ネットワーク

    一昨日、ご案内しましたとおり、神奈川県立図書館についての、神奈川新聞の連載が、現在発信されています。 昨日で3回目になりました。 既にご覧になっている方もおられると思います。まだまだ続くそうです!ぜひお手にとってご覧ください! (休載の日もあるようです。ご承知おきください) 日記事をアップするのは、新聞で発信されていることを、再度皆様にお伝えしたいからです。 新聞は、「トップ記事」という言葉が、時にドラマ等でも出るように、紙面のどこにどのような記事を配置するかが考えられています。 一昨日は、とにかく知ってほしい!という思いがありますので、ウェブサイトのご案内をいたしましたが、 新聞は来、紙で発行されています。そのこともお伝えしなければと思い、再度ご案内することにしました。 今回の連載が、神奈川新聞のどこの面に掲載されているのか、どのくらいの大きさの記事なのか、どのくらいの大きさの文字が

    神奈川新聞の連載、まだまだ続きます。だからこそ、アップします。 - 神奈川地域資料保全ネットワーク
  • 11月30日、退職手当減額の全学説明会が開催されました

    衆院の解散直前に法案通過した退職手当の減額について、国立大学法人にも実施するという件で、11月30日、全学説明会が開催されました。 配布された資料3点。 ●「退職手当の改正内容の概要」 ●独立行政法人通則法第63条と国立大学法人法35条を抜粋したもの ●「支給率の段階的引...

    11月30日、退職手当減額の全学説明会が開催されました
  • 国立大学事務職員は普段何をやっているのか(業務記録3ヵ月分)

    ■はじめに 国立大学事務職員という職種は有名では無いにしても、言われてみれば「あぁ、そういうことやっている人達も当然いるんだよね」くらいには思い付いてもらえるものと思います。しかし具体的にどういうことをやっているのかと聞くと、これは同じ大学にいて日常的に接している大学教員ですら実はよく分かっていないのではないでしょうか。 よく国立大学事務職員の採用試験パンフレット等に「事務職員の1日」みたいな項目があって事務職員の仕事内容が紹介されているのを見かけます。別に嘘は書いていないと思いますが、いかんせん広報向けにまとめたデータなのでインパクトが弱いというか、実際の業務内容についての具体的なイメージをつかむのには不十分な気が前からしていました。 そこでエントリーでは、過去に自分がつけていた業務内容の実録を3ヵ月分、表にしてまとめて見ました。あくまで「自分の場合」の記録なので、これでもって全国立大

    国立大学事務職員は普段何をやっているのか(業務記録3ヵ月分)