タグ

資料保存とマネジメントとこれは読み返すべきに関するegamiday2009のブックマーク (1)

  • 古書目録一般蔵書から特別蔵書を創った話 2 - 書物蔵

    の知識はないけどオモシロがりずむ(σ^〜^)? 千代田図書館とは何か─新しい公共空間の形成 作者: 柳与志夫出版社/メーカー: ポット出版発売日: 2010/03/02メディア: 単行購入: 1人 クリック: 70回この商品を含むブログ (18件) を見るこのの、p.52-54に、内務省委託のことが、「内務省検閲」として出てくる。それによると、柳与志夫は最初、委託のことを知らなかったという。 最初は、直営末期の「開架資料を見て、その貧弱さと古さ」にびっくりし、多少、新刊を買っても、その蔵書内容、つまり開架の新しくて十全な充実ぶりで新図書館サービスを構成していくことはむずかしいと思っていたそうな。 ところがぎっちょん、書庫にはいって閉架図書をみたらバ、 私自身は古書趣味もなければ書誌学的知識もないが、それでも書架上に戦前期の面白そうな資料が並んでいるのがわかった。(p.52-5

    古書目録一般蔵書から特別蔵書を創った話 2 - 書物蔵
  • 1