タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (879)

  • 横浜市教委 教員のわいせつ事件裁判で職員動員し傍聴席埋める | NHK

    横浜教育委員会が教員による児童や生徒へのわいせつ事件の裁判で、一般の人が傍聴できないよう、職員を動員して傍聴席を埋めていたことが明らかになりました。市教委は被害者のプライバシーを守るためだったとしていますが、市民の傍聴の機会を損なう行為だったとして謝罪しました。 横浜教育委員会の会見によりますと、教員が児童や生徒に対してわいせつな行為を行ったとして逮捕・起訴された4つの事件に関し、2019年からことしにかけて横浜地方裁判所で行われた合わせて11回の公判について、傍聴席を埋めるため、職員を動員していたということです。 最大で50人の職員に業務として傍聴させていたということで「不特定多数の人が傍聴することで、プライバシーが守られないことが懸念される。保護者側から『不特定多数の人に聞かれないよう多くの職員に来てほしい』と要請を受け、思いをくみ取った」と主張しています。 集団で傍聴していること

    横浜市教委 教員のわいせつ事件裁判で職員動員し傍聴席埋める | NHK
    egamiday2009
    egamiday2009 2024/05/22
    一番の問題はここでは>「11回の裁判で動員が要請された職員の数は延べ525人…この間、職員から問題視する声はあがらなかった」
  • バイデン大統領 “日本は外国人嫌いで移民望まず” 発言と報道 | NHK

    ロイター通信などは1日、アメリカバイデン大統領が首都ワシントンで行われたイベントの中で、アメリカの経済が成長しているのは移民を受け入れているからだと述べたあとで「なぜ日は問題を抱えているのか。それは彼らが外国人嫌いで移民を望んでいないからだ」と発言したと報じました。 秋のアメリカの大統領選挙で再選を目指すバイデン大統領は1日、首都ワシントンで選挙イベントを行いました。 ロイター通信は、イベントの中でバイデン大統領が「われわれの経済が成長している理由の1つは、移民を受け入れているからだ」と述べたあとで「なぜ中国の経済がひどく失速しているのか。なぜ日は問題を抱えているのか。なぜロシアもインドもそうなのか。それは彼らが外国人嫌いで移民を望んでいないからだ」と発言したと報じました。 これについて、アメリカのメディア、ブルームバーグは、バイデン大統領は3週間前、ワシントンで岸田総理大臣を国賓待

    バイデン大統領 “日本は外国人嫌いで移民望まず” 発言と報道 | NHK
    egamiday2009
    egamiday2009 2024/05/21
    “「なぜ中国の経済がひどく失速しているのか。なぜ日本は問題を抱えているのか。なぜロシアもインドもそうなのか。それは彼らが外国人嫌いで移民を望んでいないからだ」”
  • 幻の資料「ハワイ沖縄県人発展史」 和歌山市で見つかる|NHK 沖縄県のニュース

    沖縄からハワイに移り住んだ移民1世の40年の歴史を記録して1941年に出版され、太平洋戦争の混乱によって所在を確認できていなかった「幻の資料」とされる書籍が和歌山市で見つかったことが分かりました。 これは19日、那覇市にある沖縄県立図書館が記者会見で発表しました。 書籍は「ハワイ沖縄県人発展史」で、県立図書館の職員がハワイへの移民に関する資料を調べていたところ、和歌山市民図書館で保管されていることが分かったということです。 書籍には、1900年に沖縄からハワイに移り住んだ移民1世がたどった40年の歴史が記録されていて、現地の沖縄県人連合会が編集し、1941年に東京で出版されました。 しかし、太平洋戦争前後の混乱によってハワイには届かず、その後も所在を確認できずに「幻の資料」とされていました。 全体のおよそ600ページのうち、半分程度が600人近くの移民1世のハワイへの渡航時期や移住後の活動

    幻の資料「ハワイ沖縄県人発展史」 和歌山市で見つかる|NHK 沖縄県のニュース
  • 国際日本文化研究センターと京都府教委が協定 授業など連携へ|NHK 京都府のニュース

    京都市にある国際日文化研究センターと京都府教育委員会が協定を結び、授業や教職員の研修などで協力していくことになりました。 京都市上京区の京都府庁旧館で協定の締結式が行われ、国際日文化研究センターの井上章一 所長と京都府教育委員会の前川明範 教育長が協定書を取り交わしました。 ▼研究員が公立の小中学校や高校などで授業を行ったり、▼教職員が研究員から研修を受けたりするなど、互いに協力して、日文化についての学びを深めていくということです。 センターによりますと、これまでも近隣の小学校とは、研究員が授業するなどの交流があり、ほかの学校からも要望が寄せられていたことから、府教委と連携して、すすめていくことにしたということです。 井上センター長は、「専門的な知見をもつ研究員が、子どもたちから思いがけない質問や意見を受けることで、考えるきっかけをもらえるのではないかと期待しています」と話していま

    国際日本文化研究センターと京都府教委が協定 授業など連携へ|NHK 京都府のニュース
  • 全日本博物館学会 高知で開催 課題は「全国的な収蔵庫不足」|NHK 高知県のニュース

    egamiday2009
    egamiday2009 2024/04/22
    “「収蔵庫が満杯で困っているという説明だけでは増設には至らない。理解者や協力者を広げ、何度も諦めずに伝え続ける姿勢が必要だ」”
  • 40代でがんになった編集者の“生きた記録” | NHK | WEB特集

    去年7月3日に亡くなった岡田林太郎さん(享年45)。私が岡田さんの取材を始めたのは、おととし10月下旬。末期がんを患いながらも精力的にを作っているときでした。 岡田さんは幼いときからが好きで、大学卒業後は歴史や文学などの専門書を扱う出版社へ就職。戦争をテーマにしたを多く手がけ、30代半ばで社長も務めました。 ところが40歳になった年、名も無き市井の人に焦点を当てたを自由に作りたいと、社長の座をなげうって、出版社を創業します。「株式会社 みずき書林」。従業員のいない”ひとり出版社”でありながらも、精力的にを作り続けました。 そんな岡田さんに思いもしなかった試練が待ち受けていました。2021年9月、43歳。ステージ4のスキルス胃がんの告知を受けたのです。 しばらくは仕事をしながら闘病生活を送っていましたが、翌年秋に体調を崩し入院。1か月後に退院できたものの、医師から「長くて2か月、短

    40代でがんになった編集者の“生きた記録” | NHK | WEB特集
  • 400年ほど前の日本で作られた「書見台」ポルトガルで見つかる | NHK

    400年ほどの前の日で作られた南蛮漆器の1つで、聖書を読むための「書見台」がこのほど、ポルトガルで見つかりました。十字架などの装飾を剥ぎ取ったと見られる跡があり、キリスト教の弾圧を恐れた当時の人たちの心情がうかがえる貴重な資料として注目されています。 ポルトガルで見つかったこの書見台は全体が黒の漆で塗られていて、中心には松の木が描かれ、周囲は貝殻のらでん細工がちりばめられています。 調査した東京文化財研究所の小林公治特任研究員によりますと、この書見台は聖書を読むときに使うもので、そのデザインから江戸時代初期にポルトガル人やスペイン人が日の職人に作らせ、海を渡った南蛮漆器の1つと見られています。 ただ、これには、これまで確認された書見台のほぼすべてにある十字架やイエス・キリストを示す「IHS」の文字など、キリスト教を示すデザインがないということです。 このため、小林さんらがX線で撮影した

    400年ほど前の日本で作られた「書見台」ポルトガルで見つかる | NHK
    egamiday2009
    egamiday2009 2024/04/21
    「全体が黒の漆で塗られていて、中心には松の木が描かれ、周囲は貝殻のらでん細工」
  • 「君たちはどう生きるか」アカデミー賞長編アニメーション賞に | NHK

    アメリカ映画界で最高の栄誉とされるアカデミー賞の各賞が10日、ロサンゼルスで発表され、長編アニメーション賞に、宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が選ばれました。 日の作品が長編アニメーション賞を受賞したのは、2003年に同じく宮崎監督の「千と千尋の神隠し」が受賞して以来で、宮崎監督がこの賞を受賞するのは2度目です。 「君たちはどう生きるか」は宮崎監督が引退宣言を撤回し、原作と脚も担当しておよそ7年の製作期間をかけて作り上げた作品で、太平洋戦争中に母親を失った少年が不思議な世界に迷い込む宮崎監督のオリジナルストーリーです。 これまでにアメリカでアカデミー賞の前哨戦とされるゴールデングローブ賞を受賞したほか、英国アカデミー賞でも日の作品として初めてアニメ映画賞を受賞していて、国際的に高い評価を受けています。 宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」がアカデミー賞の長編アニメーション賞を受賞

    「君たちはどう生きるか」アカデミー賞長編アニメーション賞に | NHK
  • 被爆者資料保存活用へ計画の拠点施設 10年以上設立めど立たず | NHK

    広島と長崎に投下された原爆で被爆した人の手記など、およそ2万点の資料を保存し記憶の伝承に活用しようと都内で計画されている拠点施設が、10年以上たったいまも設立のめどが立っていない状態になっていることが分かりました。 資料を管理する団体は設立に向けた検討を急ぐとともにオンラインでの活用に向けた準備を進めたいとしています。 被爆者の高齢化が進む中、2011年にノーベル賞作家の大江健三郎さんらが中心となって「ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会」を立ち上げ ▽被爆者の手記や証言 ▽核兵器廃絶を世界に訴えてきた日被団協の活動の記録 それに ▽研究機関などによる被爆の被害や影響に関する調査結果など およそ2万点の資料を収集してきました。 そして、集めた資料を活用する拠点として「継承センター」を東京都内に新たに設立する計画でしたが、候補地の選定や資金集めなどが進まず、10年以上たった今も設立のめ

    被爆者資料保存活用へ計画の拠点施設 10年以上設立めど立たず | NHK
  • 本や雑誌の出版情報 独立系書店にも配信開始 出版社などの団体 | NHK

    書店の減少が続く一方、中小規模でのラインナップに特色がある、いわゆる「独立系書店」の出店が相次いでいます。出版社などで作る団体は、これまで主に大手の書店などに行っていたや雑誌の出版情報の配信を、30日から新たに「独立系書店」に対しても始めました。 全国の新刊を扱う書店がこの10年でおよそ3割減った一方、中小規模で店主が選び抜いたを並べる「独立系書店」と呼ばれる書店の出店が増えています。 こうした状況を受けて、出版社や書店、出版取り次ぎなどで作る「日出版インフラセンター」は、主に大手の書店向けにの販売予定や内容などを配信していたサイトを、希望する「独立系書店」も利用できるよう、30日、リニューアルしました。 独立系書店の多くは、これまでそれぞれの出版社のホームページなどから情報を得ていましたが、サイトに登録すると、およそ2800社から出版される年間6万点ほどの新刊や、これまでに出版

    本や雑誌の出版情報 独立系書店にも配信開始 出版社などの団体 | NHK
  • “人種や国籍を理由に職務質問” 国などに賠償求め提訴へ | NHK

    人種や肌の色、国籍などを理由に警察官から繰り返し職務質問を受けてきたとして、外国出身の3人が「差別にあたり憲法違反だ」と主張して、国などに賠償を求める訴えを近く東京地方裁判所に起こすことがわかりました。人種や国籍などに基づく職務質問は海外で問題になっていて、国内でもそうした行為の違法性について争われるとみられます。 代理人の弁護士によりますと、訴えを起こすのは東京や愛知県などに住む外国出身の男性3人で、いずれも外見などを理由に繰り返し警察の職務質問を受け、苦痛を感じてきたとしています。 中には20年以上、繰り返し職務質問を受けるうちに自宅にこもりがちになったと訴える原告もいます。 3人は「人種に基づいた差別的な取り扱いで憲法違反だ」として、国と東京都、愛知県に1人あたり300万円の賠償などを求める訴えを、近く、東京地方裁判所に起こすということです。 人種や肌の色、国籍などを理由に相手を選ぶ

    “人種や国籍を理由に職務質問” 国などに賠償求め提訴へ | NHK
  • 貴重な文化財を守って! ウクライナの専門家が支援訴え|NHK 首都圏のニュース

    egamiday2009
    egamiday2009 2024/01/17
    「収蔵品の輸送や梱包など技術的な支援を求めて」「日本は管理や輸送などで独自のノウハウを持っているので現地と連携しながら支援してきたい」
  • 「なぜ僕だけが‥」選挙に挑んだ脳性まひの男性に立ちはだかったのは

    4月9日に投票が行われた愛知県議会議員選挙に、脳性まひで重度の障害がある男性が立候補しました。 しかし障害がある人が選挙を戦うには思わぬ壁がありました。 (名古屋放送局 記者 堀之内公彦) 1%でも可能性があるなら 「加藤啓太です。よろしくお願いします」 車いすで演説を始めたのは、愛知県議会議員選挙に立候補した加藤啓太さん(35)です。 障害のため、ことばをはっきり発音できませんが、ゆっくりひと言ずつ声に出して、道行く人たちに呼びかけました。 加藤さんは生後3か月のときに原因不明の窒息により、脳に重い障害が残りました。 当時、医師からは「生きられて5年。体は99%回復不可能」と告げられたといいます。 しかし「少しでもよくなる可能性があるなら」と厳しい回復訓練に取り組んだ結果、腕や手を少し動かせるようになり、電動車いすで生活できるようになりました。 2012年 ロンドンパラリンピック 10代

    「なぜ僕だけが‥」選挙に挑んだ脳性まひの男性に立ちはだかったのは
    egamiday2009
    egamiday2009 2024/01/12
    「公的な障害福祉サービスは、経済活動や長期にわたる外出、および「社会通念上適当でない外出」の際は利用できないとされていて、選挙運動はこの「社会通念上適当でない外出」にあたるというのです。」
  • 服が燃える!?「着衣着火」で年間100人死亡 注意点と対策は | NHK

    「フリース着て料理していたら服に火が」 「袖から肩まで一瞬で燃え広がった」 SNSでこのような投稿が相次いでいます。 ちょっとした不注意がきっかけになる「着衣着火」ですが、去年1年間では全国で101人が死亡するなど、深刻な結果を招きます。 どんな素材の服を着れば防げる?服に火が付いてしまった時の対処法は? 命を守る対策を取材しました。 (※記事後半で対策方法を動画で紹介しています) ちょっとした不注意で… 「衣服への着火に注意 ガスコンロやストーブの炎が衣服に着火し火傷を負う火災が発生 異常燃焼がなくとも、ちょっとした不注意で近づきすぎ着火してしまうことも!」 投稿した郡山地方広域消防組合によりますと、管内では3か月連続で「着衣着火」による被害が相次いでいて、注意喚起のために投稿したそうです。 被害はいずれも屋内で、調理など日常の動作をしている最中に起きていました。

    服が燃える!?「着衣着火」で年間100人死亡 注意点と対策は | NHK
  • バイデン大統領「イスラエルは世界で支持を失いつつある」 | NHK

    アメリカバイデン大統領は、ガザ地区の情勢をめぐって「イスラエルは世界で支持を失いつつある」と述べ、ネタニヤフ政権の対応に批判的な見方を示しました。 アメリカバイデン大統領は12日、首都ワシントンで開かれた支持者らを集めた会合でスピーチを行いました。 この中でバイデン大統領は、ガザ地区の情勢をめぐって「無差別的な爆撃によってイスラエルは世界で支持を失いつつある」と述べました。 ガザ地区でイスラエル軍の攻撃による民間人の犠牲が増え続け、イスラエルを支援するアメリカに対しても国内外で批判の声が強まる中、これまでよりも踏み込んで苦言を呈した形です。 またイスラエルのネタニヤフ政権について「イスラエル史上もっとも保守的な政権だ」と述べ、パレスチナとの「2国家共存」による和平の実現を望んでいないと指摘しました。 そのうえでバイデン大統領は「ネタニヤフ首相は今の政府を変える必要がある」と述べて、ネタ

    バイデン大統領「イスラエルは世界で支持を失いつつある」 | NHK
  • 世界人権問題研究センター 京都市立芸術大学内に移転 |NHK 京都府のニュース

    egamiday2009
    egamiday2009 2023/11/30
    “全国の研究者たちが国際的な人権問題や、被差別部落の問題などテーマごとにチームを組み研究”
  • “ネット上のひぼう中傷 1週間程度で対応を” 総務省が骨子案 | NHK

    インターネット上のひぼう中傷の書き込みへの対応策として、総務省の有識者会議がSNSなどの事業者に求める骨子案をまとめました。要請に応じて削除を行うかどうか、1週間程度で対応することを柱としています。 総務省の有識者会議は、SNS掲示板などインターネット上でのひぼう中傷の書き込みについて、被害を受けた人が削除を求める際、SNSなどの事業者側への手続きがわかりにくいなど不十分な対応があるとして、その対応策を検討してきました。 21日まとまった骨子案では、SNSなどの事業者に対し、削除の判断基準や手続きについて指針をあらかじめ公表すべきだとしています。 そのうえで、被害を受けた人から書き込みの削除の要請があった場合、削除するかしないかを決め、その理由の説明も含めて1週間程度で対応することを求めています。 一方、事業者に対し、罰則付きで書き込みを削除する義務を課すかどうかについては、書き込みの過

    “ネット上のひぼう中傷 1週間程度で対応を” 総務省が骨子案 | NHK
    egamiday2009
    egamiday2009 2023/11/29
    “被害を受けた人から書き込みの削除の要請があった場合、削除するかしないかを決め、その理由の説明も含めて1週間程度で対応する”
  • フィリピン 日本の看護師を目指す人の面接会 応募は過去最少に | NHK

    で看護師として働くことを目指す人たちを対象にした面接会がフィリピンで4年ぶりに開かれましたが、応募者は過去最少の17人にとどまり、医療人材をめぐる国際的な獲得競争の厳しさを示す形となりました。 日はEPA=経済連携協定に基づいて2009年以降、看護師として働くことを目指すフィリピン人を毎年受け入れていて、これまでに660人余りが就労しています。 22日は、新型コロナウイルスの感染拡大以降4年ぶりに来年度の候補者を選ぶ面接会が首都マニラで開かれましたが、応募者は制度が始まって以降、過去最少となる17人にとどまりました。 フィリピンでは、賃金の低さなどを理由に看護師の資格を持つ人のおよそ3分の1が国外で働いているとされています。 しかしコロナ禍を機に、欧米を中心に医療人材の獲得競争が激しくなる中、日円安による収入の目減りやことばの壁などが影響したとみられます。 10年ほど前からフィリ

    フィリピン 日本の看護師を目指す人の面接会 応募は過去最少に | NHK
  • 国立科学博物館 クラファン9億円余集まる 館長らが会見 | NHK

    国立科学博物館は、光熱費の高騰などを受けて国内最大規模の500万点以上に上る動植物の標や化石などのコレクションを収集・保管する資金が危機的な状況にあるとして、ことし8月7日から今月5日夜にかけてクラウドファンディングを実施しました。 一夜明けた6日、篠田謙一館長らが記者会見を開き、クラウドファンディングを実施した結果、5万6000人余りからおよそ9億2000万円が集まったと明らかにしました。 集まった資金のうち3億円余りは返礼品や手数料などとして使う予定ですが、残りは年々増えている標などを適切に管理するため、茨城県つくば市にある収蔵庫を増築するための建設費や、コレクションのさらなる充実などに充てる方針だと説明しました。 国立科学博物館 篠田謙一館長 「結果は大成功で、支援者の数も予想よりはるかに多く、ご支援をいただきありがとうございました。博物館が経営的に危機だということが見えるように

    国立科学博物館 クラファン9億円余集まる 館長らが会見 | NHK
    egamiday2009
    egamiday2009 2023/11/10
    “日本の博物館を支えているのは中小規模の地域の博物館が大半だ。そういう博物館が同じようなクラウドファンディングをやれば成功するということは全くない”
  • 「町史」で使用の歴史資料 所在確認調査始まる 松島町|NHK 宮城のニュース

    町の歴史を記した「町史」を作るために使用し個人が所有する史料が散逸していないか、その所在を確認する今年度初の調査が、松島町で18日から始まりました。 松島町では、町の歴史を記した「町史」を制作してからおよそ30年が経過し、そのもとになった個人が所有する歴史資料が散逸していないかどうか、昨年度から所在を確認する調査が進められています。 今年度の調査は18日から始まり、町の職員と東北大学の歴史の専門家、あわせて3人が、史料を保存している個人の家を訪ねました。 この家では、江戸時代の松島のことや地域の災害を記した史料、およそ70件を保存していて、このうち伊達家の4代藩主・綱村が松島を訪れた際の記述などが町史に活用されています。 町の職員は、史料を見ながら保存状況を確認し、持ち主に対して保存する上で困ったことはないかや、近年の地震や水害で被害にあっていないかなど、聞き取っていました。 松島町では、

    「町史」で使用の歴史資料 所在確認調査始まる 松島町|NHK 宮城のニュース
    egamiday2009
    egamiday2009 2023/10/29
    “「町史」に使用した史料の所在確認をしていますが、これまでに14点の近現代史料の行方がわからなくなっている”