タグ

directoryとまとめに関するegamiday2009のブックマーク (3)

  • Twitterブログ: 先ほどの地震について

    先ほど、三陸沖で震度5の地震が発生しました。 地震/津波関連の情報は以下のハッシュタグを使って共有してください。 必ず、内容に合うハッシュタグのみを選び、1つのツイートに入れるハッシュタグは2つ以下に心がけてください。 #地震: 地震一般に関する情報 #津波: 津波に関する情報 #救助 :救助要請 ※ #避難 :避難情報 #安否 :安否確認 ※ #救助 に関して、使い方やツイートを見た際の手順は以下ご参照ください。まずは、119に電話をしてください。 http://blog.jp.twitter.com/2012/08/rescue.html 地域のハッシュタグを入れて、地域別の情報を共有することも可能です。 以下の、アカウントからの情報も参考にしてください。 @tenkijp_jishin  tenki.jp地震情報 @nhk_news NHK ニュース @FDMA_JAPAN 総務省消

  • 図書館に関係する会社へ就職ってのはどうだい?

    が好きで司書資格をとったはいいが、 就職先候補を探すのにどう結び付くのかわからない、 司書になるのは難しそうなので ひとまず関係のある仕事について様子を伺いたい、 結局この資格が何の役に立つのかわからない、 そんなあなたへのヒントを書きましょう。 司書資格を持つ人が興味を持ちそうな就職の方向性、その一例を! 現段階では特に企業を網羅するつもりがないから 身近でお世話になっていたり、 ぱっと思いついり、僕好みの企業を例として書いてあります。 あと企業ごとの事業が多岐にわたっていたりするので 上手な分類になっていないのはご愛嬌。 動機などの細かい話は下の方に書いておいたのでそちらをご参照。 図書館業務全般の支援 物流、人材、業務など様々な面から図書館をサポート。 「総合的」な仕事をする大きな企業。 図書館ソリューションと表現していることもある。 個人的にはCHIグループが今後どうなるのか気に

  • 図書館で使えそうなAPI図鑑とその Code snippet:APIを叩いてみるぜ - マイタンwiki

    いわゆる学術情報系のAPIはもちろんですが、 それ以外でも、アイデア次第で図書館で使えそう、 というものはあるかと思うので、そういうのを発掘したいです。 学術情報系のAPIも、ブログパーツ、OPACパーツ的に、 貼りつけて、パラメータいじる程度で使える、 という例を貯めていけるといいなぁと思っています。 とりあえず、使えそうなAPIを以下に書き出してみました[前田] API類は数が多いので,機能から整理したほうがよいと思います。 以前自分が整理に使用していた下記の4分類と主な対象で前田様の羅列を整理してみました。[山田@山形] 山田さんの整理を受けて、非整理のリストを削除しました。ありがとうございました。 > 山田さん / APIの追記のほどお願いできないでしょうか。 > 小野さん、外崎さん [前田] (総合解説) 書籍情報を提供しているウェブAPIを活用した図書館サイト構築方法の紹介記事

  • 1