タグ

ビジネスに関するmedihenのブックマーク (798)

  • 「終身雇用難しい」トヨタ社長発言でパンドラの箱開くか(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース

    トヨタ自動車の豊田章男社長の終身雇用に関する発言が話題を呼んでいる。13日の日自動車工業会の会長会見で「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と述べた。 背景にあるのは、グローバルでのコスト競争の厳しさ。国境や業種を越える競争が激しくなるなか、企業は労働者に優しいとされる「日的雇用」との向き合い方を模索せざるを得なくなっている。 豊田社長は「今の日をみていると、雇用をずっと続けている企業へのインセンティブがあまりない」と指摘した。経団連の中西宏明会長も「企業からみると(従業員を)一生雇い続ける保証書を持っているわけではない」と話し、雇用慣行の見直しを唱えている。 終身雇用は年功序列と並び、日企業における特徴的な雇用制度とされる。また、懲戒解雇に該当するような理由がない限り、日では解雇することが難しい。

    「終身雇用難しい」トヨタ社長発言でパンドラの箱開くか(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース
    medihen
    medihen 2019/05/16
    社員の会社への忠誠心・帰属意識や規範意識の強さがインセンティブなのかと思ってたけど。→"雇用をずっと続けている企業へのインセンティブがあまりない"
  • スマホ「端末セット割」夏にも禁止 負担感増も - 日本経済新聞

    政府は5日、携帯料金引き下げを促す電気通信事業法改正案を閣議決定した。長期契約で端末代を値引くといった手法が通信料の高止まりを招いているとし、夏以降、通信契約と端末代金のセット値引きを禁止する。通信料金の明確化や値下げが期待される一方、新品を買う際の消費者の負担感が増し端末市場には打撃となる可能性もある。【関連記事】携帯値下げ今夏にも 改正法案を閣議決定改正案は、一定期間の通信契約と端末代金の

    スマホ「端末セット割」夏にも禁止 負担感増も - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2019/03/06
    ガラケー時代にこれやって端末メーカーが壊滅しちゃったような気がするんだけど、今回はどんな影響が出るんだろうか。
  • 正式提供開始の衛星データプラットフォーム「Tellus」とは、どんなサービスか

    このサービスは、経済産業省からの3年間にわたる委託を受けて、さくらインターネットが提供するもの。委託期間終了後は同社が自立して運営することになっている。 Tellusでは、どんなデータが提供されるのか 衛星データに関しては、サービス開始時点で利用できるのは、日の衛星「ASNARO-1」「ALOS(だいち)」「ALOS-2(だいち2号)」の光学データ(「衛星写真」)と、SAR(合成開口レーダー)画像が中心。SAR画像は、植生や地表の状況を把握するために使われる。例えば洪水被害地域を特定し、保険金支払いの迅速化に役立てるといった用途で使われているという。 光学データでは、ASNARO-1のデータ(地上分解能0.5m)、ALOSが搭載する光学センサー「AVNIR-2」のデータ(地上分解能10m)、Landsat-8のデータ(地上分解能15/30m)がある。地上分解能0.5mの光学画像を無償で提

    正式提供開始の衛星データプラットフォーム「Tellus」とは、どんなサービスか
    medihen
    medihen 2019/02/26
    "無償で衛星データを活用し、分析、開発ができるクラウドサービス"
  • 「ヤフーニュース一人勝ち」紙メディアよ、死を迎える前に現実を見ろ

    「ZOZO離れ」は他人事じゃない 衣料通販サイト「ゾゾタウン」を運営するZOZOが上場以来初の減益見通しとなった。アパレル大手が同サイトへの出品を取りやめる「ZOZO離れ」の話題も重なり、ブランドイメージは失墜しつつある。とはいえ、我々メディアにとってもプラットホームビジネスの話は他人事じゃない。さて、どうしたものか。

    「ヤフーニュース一人勝ち」紙メディアよ、死を迎える前に現実を見ろ
    medihen
    medihen 2019/02/01
    ヤフージャパンという会社の面白さがわかって楽しめた。
  • 出版デジタル機構がメディアドゥを吸収合併し電子取次事業などの集約予定を発表 ~ 存続会社は名称をメディアドゥに変更、新設立の出版デジタル機構がW3CやJPOなどと連携協力 | HON.jp News Blog

    出版デジタル機構がメディアドゥを吸収合併し電子取次事業などの集約予定を発表 ~ 存続会社は名称をメディアドゥに変更、新設立の出版デジタル機構がW3CやJPOなどと連携協力 | HON.jp News Blog
    medihen
    medihen 2019/01/17
    既存(営利?)事業はメディアドゥ、新規やR&D的(非営利?)事業は新生・出版デジタル機構、ってことかな。
  • 企業におけるAI導入方法「AI Transformation Playbook」の日本語版まとめ - Qiita

    記事は、アンドリュー・ウ(Andrew Ng)先生が書かれた 「企業における段階的なAI活用のためのPlaybook(脚)」である 「AI Transformation Playbook」How to lead your company into the AI era を、日語でまとめたものです。 画像引用[1] AI Transformation Playbookの日語版まとめ 補足0:著者のアンドリュー・ウ(Andrew Ng)先生って誰? 画像引用[2] 著者のアンドリュー・ウ(Andrew Ng)先生は、人工知能の研究者です。 博士号の指導教員は、RNNの研究で有名なマイケル・I・ジョーダン先生です。 マイケル・I・ジョーダン先生の指導教員は、バックプロパゲーションを提唱したラメルハート先生なので、アンドリュー・ウ先生はラメルハート先生の孫弟子になります。 アンドリュー・ウ

    企業におけるAI導入方法「AI Transformation Playbook」の日本語版まとめ - Qiita
    medihen
    medihen 2018/12/25
    "時価総額500億円($500M)以上の企業向けの記述ですが、どのような規模・業種の企業でも、強いAI企業に変革するために役立つシナリオです"
  • 「GAFAやめました」若者が離れ始めた根本理由 | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「GAFAやめました」若者が離れ始めた根本理由 | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    medihen
    medihen 2018/12/25
    "年間の新規事業の数は、40年間で半分に減っているんだ。カーター大統領の頃は、今より新規事業が生まれていた"
  • 国内2019年のFinTechトレンド予想(融資・資金調達・ファイナンス領域編) - BASE開発チームブログ

    この記事は「BASE Advent Calendar 2018」19日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめに こんにちは。BASEの100%子会社であるBASE BANKの矢部(@Toshi_Day1)です。BASEの金融事業という立ち位置で先日リリースした、リスクなく即時に資金調達ができる金融サービス「YELL BANK(エールバンク)」を中心に複数の金融事業を立ち上げ責任者をしています。 今回、社をあげてのアドベントカレンダーということで、テックな内容ではありませんがFinTechについて少し書き連ねていきたいと思います。 ここ1年弱、消費者と事業者の混ざり合ったようなユーザー層への金融サービスに思いをめぐらせつつ、決済をコアとした事業構造のBASEに身を置き、またFinTech企業や金融機関の方々とお話させていただく中で学んできたことをもとに、来年のファイナン

    国内2019年のFinTechトレンド予想(融資・資金調達・ファイナンス領域編) - BASE開発チームブログ
    medihen
    medihen 2018/12/19
    個人・SME資産の流動化、既存SaaSからの派生、株式投資型クラウドファンディング、比較サービス、金融リスク管理系SaaSを概観。
  • 中古ユニクロが人気、“メルカリ”が変える消費:日経ビジネスオンライン

    2018/12/10 21:15 いくら中古がいいと言ってもユニクロの中古は使いたくない。まず、ユニクロではヒートテックしかかわないようなお店の中古を買いたくない。ありえない。ヤフオクの経験がかなりあるが、買うのは楽だが、売り手は少しでも迅速に対応しないと評価に良いが付かないので送料の安さと迅速さを求められる。2万で売っても、500円で売っても対応は一緒だ。その対応に追われるのが嫌で私は安価なものは敢えて売らない。布切れとして掃除とかに使う。捨てるのは確かに少々心苦しいのは確かだ。だが、購入者の一番安い送料にしてくれには売り手はかなり面倒だ。だから、安物を売りに出すのは面倒なのだ。だから、ユニクロを売りに出すと書いてあってびっくりした。だが、生活が苦しかったら、中古品もよいのではないかと思った。洋服の購入感覚の相違で決まるものだと思う。 2018/12/07 11:30 人々が「新しいこと

    中古ユニクロが人気、“メルカリ”が変える消費:日経ビジネスオンライン
    medihen
    medihen 2018/12/06
    "アンケート調査によると、フリマアプリを使ってモノを売る理由として回答が最も多かったのは「捨てるのがもったいないから」だった"
  • いまシリコンバレーで「AI(人工知能)×行動経済学」が最強なワケ - グノシー

    初めまして。シリコンバレーを拠点に最先端のAI技術と戦略を日企業に導入するパ ロアルトインサイトでCEOAIビジネスデザイナーをしている石角友愛です。普段は 業界横断的にAIで解決できる問題を定義して、AI開発と導入を支援する仕事をしてい ます。 モチベーションと「レゴの実験」でわかること 会社経営をする立場にいるものとして、またクライアントに価値を提供する立場として、そして親として、私は常日頃、人のモチベーションについて考えています。 モチベーションとは、人を動かす原動力になるもので、多くの場合人が何か意思決定をする際の目的意識の基盤になっています。会社、学校、家庭などあらゆる関係性構築と自分が望む結果を手に入れるために理解しなければいけないメカニズムの一つです。 モチベーションの研究は行動経済学や認知心理学などで科学的に研究されています。例えば私が住むアメリカで有名な研究者に、デュ

    いまシリコンバレーで「AI(人工知能)×行動経済学」が最強なワケ - グノシー
    medihen
    medihen 2018/11/16
    "Chief Behavioral Officer、 最高行動責任者""心理学や行動科学の知見を生かして会社のマーケティング戦略を考える" レモネード(損保)。
  • 米アマゾンらが経済学者を雇う理由~デジタル経済学者のシェアエコ化(石角 友愛) | マネー現代 | 講談社(1/3)

    こんにちは。パロアルトインサイトCEOAIビジネスデザイナーの石角友愛です。 前回、行動経済学AIを融合した新しいスタートアップについて書いたところ(『いまシリコンバレーで「AI人工知能)×行動経済学」が最強なワケ』)、たくさんの反響がありました。 そこで今回はスタートアップではなく、アマゾンやマイクロソフト、グーグル、Uber、 Airbnbなどのテック大手が経済学者をこぞって獲得する争奪戦について書きます。 米アマゾンで活躍する「150人の経済学者たち」 アマゾンのチーフエコノミストはPat Bajariというワシントン大学で教授をしている経済学者です。 彼のもと150人ほどの経済学者(または経済学の博士号を持つ人)をアマゾンは抱えているとハーバードビジネススクールの記事にありました。 中には大学院を卒業したてのルーキーエコノミストを青田刈りするケースもあります。このようにIT

    米アマゾンらが経済学者を雇う理由~デジタル経済学者のシェアエコ化(石角 友愛) | マネー現代 | 講談社(1/3)
    medihen
    medihen 2018/11/16
    アプリケーション設計の複雑化・高度化にともない、「コンサル」レベルでは手に負えなくなって、経済学者(理論家)が必要になってきたということかな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    medihen
    medihen 2018/11/08
    "英国政府が今後の新規事業でPFI・PF2を用いないことを決めたことの背景と、その影響について"
  • 高スキル人材、日本が最も不足 スキルアップで遅れ  :日本経済新聞

    人材サービス大手の英ヘイズは6日、人材の需要と供給動向に関する2018年版の調査結果を発表した。高度なスキルを有する人材の充足度を示す項目で、日は調査対象の主要33カ国・地域中、最下位となった。技術の進化が速まる中、働き手のスキルアップが他国に比べて遅いのが原因とみている。特に人材が不足しているのは、人工知能AI技術者やデータ分析官などIT(情報技術)の高スキル人材。「スキルを上げて高い

    高スキル人材、日本が最も不足 スキルアップで遅れ  :日本経済新聞
    medihen
    medihen 2018/11/06
    "仕事以外でスキルアップに月6時間以上を費やすと答えた割合が、中国の54%に対し日本は19%" / "高等教育が実務でなく教養に偏っていることも影響している"
  • 中国政府ついに「代理購入規制」で中国人の爆買い間もなく終了の予感(北村 豊) | マネー現代 | 講談社(1/4)

    空港税関での警告始まる 中国では2018年における国慶節の国定休暇は10月1日(月)から7日(日)までの7日間であったが、これに前週の9月29日(土)と30日(日)を加えれば、合計9連休となった。 この国慶節休暇を前にして人々の心が浮き立っていた9月28日(金)に、上海浦東国際空港の第2ターミナル(T2)では海外から帰国した中国旅行者たちが“海関(税関)”の携帯品検査を受けるために長蛇の列を作っていた。 彼らの大部分は“代購(代理購入)”を生業(なりわい)とする業者やその協力者で、税関検査場前にスーツケースを広げて税関職員による携帯品検査の順番を待っていた。海外から1つのフライトが到着する度に代理購入業者や協力者など100人近くが税関検査場前に並ぶので、順番待ちの列はますます長くなっていった。 彼らのスーツケースには海外から購入してきた各種の商品が溢れていたが、それらの大部分は中国国内の

    中国政府ついに「代理購入規制」で中国人の爆買い間もなく終了の予感(北村 豊) | マネー現代 | 講談社(1/4)
    medihen
    medihen 2018/11/01
    中国では「違法」行為(販売)の罰をプラットフォーマーにも課すようになる、と。
  • 「本は本屋で買うもの」という常識を打ち破れ!ある書店員が起こすイノベーション | AdverTimes(アドタイ)

    『編集会議』2016年春号では、「出版産業の未来を考える」を特集。「屋で買うもの」という、これまで疑われることのなかった常識を打ち破ろうとする動きがある。の可能性を広げるべく、小さな取次をスタートさせたのは、校正・校閲を事業とする鴎来堂 代表であり、書店 かもめブックスの店主の柳下恭平氏。「誰にでも屋がオープンできる」イノベーションに迫る。 柳下恭平  Kyohei Yanashita 鷗来堂 代表 /かもめブックス 店主 1976年生まれ。書籍校閲専門の会社「鷗来堂」代表であり、書店「かもめブックス」店主。世界各地を旅した後、校閲者となり、28歳のときに「鷗来堂」を設立。2014年11月に「かもめブックス」をオープンさせた。 他業態の店に「屋機能」をプラス ──“小さな取次”という新たな流通サービスとして、昨年から事業を始められた「ことりつぎ」とは、どういったサービスなのでし

    「本は本屋で買うもの」という常識を打ち破れ!ある書店員が起こすイノベーション | AdverTimes(アドタイ)
    medihen
    medihen 2018/10/30
    「ことりつぎ」"本屋以外の業態でお店を構えているところに、気軽に本屋の機能を「プラス」できるサービス" 本屋に何かを足すのではなく、他業態に本屋を足す。
  • 英国、「デジタルサービス税」を2020年に導入へ--テクノロジ大手を対象に

    英国政府は現地時間10月29日、同国で事業を展開していて、なおかつ大きな利益を上げているテクノロジ企業を対象に、デジタルサービス税を導入すると発表した。 2020年4月の導入を予定するデジタルサービス税は、Philip Hammond英財務相が英国の年間予算の一環として表明した経済政策の1つだ。世界での年間売上高が5億ポンド(約720億円)を超える黒字のデジタルサービス企業は、英国内で得た売上高の2%を支払うことが義務づけられる。この数字は、英国のユーザーがこれら企業にもたらす価値を反映したものだという。なお現在の税制では、外国企業に対して、英国内で上げた利益にしか課税しておらず、ほとんどの場合、売上高に課税するよりはるかに少ない金額となる。 英国政府によると、デジタルサービス税は、小規模なテクノロジ企業や新興企業に不利益をもたらしたり、イノベーションを阻害したりすることのないように策定さ

    英国、「デジタルサービス税」を2020年に導入へ--テクノロジ大手を対象に
    medihen
    medihen 2018/10/30
    "世界での年間売上高が5億ポンド(約720億円)を超える黒字のデジタルサービス企業は、英国内で得た売上高の2%を支払うことが義務づけられる"
  • IBMがLinuxのRed Hatを340億ドルで買収へ ハイブリッドクラウド強化 - ITmedia NEWS

    この買収により、両社は「クラウドへのオープンなアプローチを提供し、複数のクラウドにわたる前例のないセキュリティと可搬性を実現」し、IBMを「1兆ドル規模の成長市場であるハイブリッドクラウドのトッププロバイダーにする」としている。 IBMにとって過去最大規模の買収になる。米CNBCによると、米国のテクノロジー業界としても、2001年のAOLとTime Warnerの合併、2016年のDellによるEMC買収および2001年のJDS UniphaseによるSDLの買収に次ぐ3番目の規模になるという。 関連記事 MicrosoftGitHubの買収を完了 Xamarinのフリードマン氏がCEOMicrosoftが6月に発表した75億ドルでのGitHubの買収を完了した。クリス・ワンストラスCEOは退任してテクニカルフェローになり、Xamarin創業者のナット・フリードマン氏が新CEOに就任

    IBMがLinuxのRed Hatを340億ドルで買収へ ハイブリッドクラウド強化 - ITmedia NEWS
    medihen
    medihen 2018/10/29
    "買収総額は約340億ドル(約3兆8038億円)"
  • セゾン文化はオタク消費に飲み込まれた:日経ビジネスオンライン

    無印良品、ファミリーマート、パルコ、西武百貨店、西友、ロフト、そして外チェーンの吉野家——。堤清二氏が一代でつくり上げた「セゾングループ」という企業集団を構成していたこれらの企業は、今なお色あせることはない。 日人の生活意識や買い物スタイルが大きな転換期を迎える今、改めて堤氏とセゾングループがかつて目指していた地平や、彼らが放っていた独特のエネルギーを知ることは、未来の日と生活のあり方を考える上で、大きなヒントとなるはずだ。そんな思いを込めて2018年9月に発売されたのが『セゾン 堤清二が見た未来』だ。 連載では、堤氏と彼の生み出したセゾングループが、日の小売業、サービス業、情報産業、さらには幅広い文化活動に与えた影響について、当時を知る歴史の「証人」たちに語ってもらう。 連載第5回目に登場するのは、国際日文化研究センター教授の大塚英志氏。堤清二氏は経営者でありながら、社会の未

    セゾン文化はオタク消費に飲み込まれた:日経ビジネスオンライン
    medihen
    medihen 2018/10/25
    "新しい情報産業にいるのはあまり倫理について分からない人たちです。多分、悪意で倫理を否定しているのではなくて、本当に分からないのでしょう。だから、そこから始めないといけない"
  • やはり海賊版は放置できない: 日本経済新聞

    漫画やアニメの海賊版サイト対策を議論してきた政府の有識者検討会議が強制的なブロッキング(接続遮断)をめぐって意見がまとまらず、無期延期になった。異例の展開ではあるが、これが海賊版で稼ごうとたくらむ人や集団を利することになってはならない。関係者の間で合意の取れた方策から速やかに実行に移し、漫画家や出版社の権利を守りたい。ネット上の海賊版は昔からあるが、漫画については昨年秋以降、月間の延べ閲覧回

    やはり海賊版は放置できない: 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2018/10/24
    GoogleやFacebookなどへの対処も含め、ネット広告ビジネスにおける倫理を日本として打ち出していく必要があると思う。
  • 政府、カード手数料下げ要請へ 消費増税で - 産経ニュース

    政府が平成31年10月の消費税率引き上げにあわせ消費者にポイントを還元する景気対策で、クレジットカード会社に対し、小売りなどの加盟店から受け取る手数料を引き下げるよう要請する方向で調整に入ったことが18日、分かった。ポイント還元は、クレジットカードなど現金を使わないキャッシュレス決済をした買い物客が対象だ。政府は店側の負担を軽減してクレジットカードの導入を後押しし、消費者が幅広くポイント還元を受けられるようにする。 クレジットカードを導入した店は、カードの読み取り端末を設置し、売上高に応じた手数料をカード会社に支払っている。手数料は数%で店により異なる。 だが、手数料は「倒産などのリスクに備えるため、小規模な店ほど高くなる」(大手カード会社幹部)傾向にあるという。このため中小の店では手数料の重い負担を嫌って、クレジットカードの導入に二の足を踏むケースも多かった。 カード払いができる店が少な

    政府、カード手数料下げ要請へ 消費増税で - 産経ニュース
    medihen
    medihen 2018/10/19
    これ、対トランプ案件だったりして。国内の手数料コスト下げて、VISA/MASTER/AMEXの利用促進に貢献しまーす、とか。