タグ

増田と食に関するtoyaのブックマーク (124)

  • ネットの「サイゼリヤは美味い」みたいな風潮

    マジで言ってんのか? 自分には残飯にしか思えない。 ドリアもピザも今どき冷凍品でももっとマシなものあるぞ。 どこでもいいからイタリアンバール行けばあれより数倍美味いもの出てくる。 というか、みんな当にサイゼリヤ行ってる? 周りの大人でサイゼリヤ行くって人聞いたことないんだけど。 なんかネタに流されて、誰かが言ったことをそのまま言ってない?

    ネットの「サイゼリヤは美味い」みたいな風潮
    toya
    toya 2019/04/13
    価格とのバランスですごいと感じる(肉のメニューとかは相応、ミラノ風ドリアは奇跡)/イタリアンバール、高いし緊張するんです
  • 恵方巻をディスるなら正しくディスれといいたい

    大阪生まれの大阪育ち、母親が商家の出だったので、季節もの縁起物とは縁の深い育ち方をした。大寒(追: 正しくは冬至でしたね、恥ずかしい)には柚湯、端午の節句にはしょうぶ湯に入るし、1/7には七草粥、そして節分には恵方巻(呼称については覚えていない。単に太巻と言っていた気もする)だ。物心付いた頃(7歳位、35年以上前)からずっとだ。 最近(とはいってもここ10年程か?)、商機として恵方巻の習慣が全国展開され、それに纏わる社会問題も露になってきた。ホッテントリ入りも果たした作りすぎでの大量廃棄や、コンビニチェーンでの押しつけ、従業員への販売ノルマの強制等だ。20年以上前だが、自分も北新地のコンビニでバイトしていた時に、部からのノルマで頭を抱える仲の良い店長に協力する形で数引き受けていた。 こういった問題に声を上げるのは真っ当至極だしどんどんやれば良いと思う。ただ恵方巻の風習それ自体をディスる

    恵方巻をディスるなら正しくディスれといいたい
    toya
    toya 2019/01/12
    大変よくわかる。大阪出身の夫は「東京に来て太巻きを売っている店がなくて困った」と言っていた。あの習慣は海苔屋が作った、勝手にコンビニが広めたと言いつつ、毎年必ず太巻き食べてる
  • 冷凍してよかったもの2018

    自炊しているが、品の消費期限とかを気にして生きるとか、一週間レシピを決めて計画的に消費するとかが無理なので最近はなんでも冷凍するようにしている。 そんな冷凍してよかったものの一覧です。 肉安いスーパーで買って冷凍する。一度に使う最小単位(うちでは100g)ごとにラップして、購入日と品名(豚バラ、鶏むね等)を書いたジップロック袋Lでまとめておく。 袋への品名記載は当初していなかったが、自分の目は死んでおりしょっちゅう冷凍豚バラと冷凍鶏モモを取り違えるので記載するようになった。 20時とか21時に帰宅してこれは何だったかな……。と考える手間も省けるし、解凍して豚でなく鶏だ!と気づくこともなくなるので良かった。(3敗) 魚介類同じく安いスーパーで買ってラップして保存。魚なら切り身単位で売っているものを購入できるので楽。 エビの場合背ワタを取ってから冷凍するのでちょっと面倒くさい。 油揚げ・厚揚

    冷凍してよかったもの2018
  • パック寿司の蓋を醤油皿にする女

    そんなことじゃ嫁に行けないよと言われました。 ①パック寿司の蓋を醤油皿にしても何も思わない男と結婚する →それはそれで微妙 ②きちんと醤油用の器を出す女に私がなる →几帳面な男と結婚する ③寿司に直接醤油をぶっかける →殺す ④ちゃんとお皿出しなよ〜って笑ってくれるような男と結婚する まぁ私は皿を出して洗うより捨てるものを皿にした方が洗わず済んでエコやなと思うしそういう反論してしまうんでまず結婚から厳しいんですけど…

    パック寿司の蓋を醤油皿にする女
  • よくこんなもの食おうと思ったなって食い物

    人類で一番最初にこれおうって思ったやつはなに考えてたんだろう。 ウニ・クリ あれの中身がえるってなんで思った? フグ 誰かったやつが死んだら普通もううのやめない? 海苔 うまでに手間かかりすぎだろどうやって思いついたんだ。 牛乳 なぜ飲もうと思ったし。なぜ他の動物じゃなくて牛なんだ。人間が飲むのは普通は人間の乳だろ。 たけのこ でも竹になったらえないんだよ? シイタケなどきのこ類 きのこ類ってそれ自体は味しなくない? あとは?

    よくこんなもの食おうと思ったなって食い物
    toya
    toya 2018/10/05
    ホヤとナマコ
  • 街の寿司屋って誰が行ってるの?

    回転寿司や三崎丸でない回ってなくて明朗会計でなくて外からはうかがい知れない寿司屋って昔から存在している。だけど家族で行ったこともないし、父親たちが飲み会で行くとも聞いたことがないし、誰が入ってるんだろう。一見さんは入っていいのだろうか。 噂に聞くと飲んでくって10000円は超えるらしい。そんなの年に1回あればいいほうだし。少なくとも気軽に行くようなところではない。しかもメニューなしで時価とかなんじゃそりゃ? 最近はネットで情報でるようになったからまだ分かるがそれ以前って誰がどのくらい行ってたんだろうか。自分の家が行けなかっただけで、割と普通のことだったのか。近所相手にしても1回ひとり万超えでも常連さんが存在したんだろうか。 むしろ銀座の高級店のほうが特別に行く感があってしっくりする。行かないけど。

    街の寿司屋って誰が行ってるの?
  • ブコメやトラバで勘違いしている人が多いが、マルちゃん陣営と日清陣営の..

    ブコメやトラバで勘違いしている人が多いが、マルちゃん陣営と日清陣営の類似商品ですら、戦争状態になっていない。 少なくとも審判者(消費者)である我々の間では、激しい武力衝突は確認されていない。 例えば赤いきつねVSどん兵衛きつねうどんを考えてみよう。はっきり言って味に大差がないのでは? なので、審判者たる我々は特にこだわりなく、その時安かった方、店にあった方を買う人が多いはずだ。 稀にブランドに愛着がある人がいて小競り合いを起こす程度。派閥性に乏しいのである。 増田来の主旨である、同社内のうどん-そば間の戦争についても同様だ。 うどんとそばは我々の間でまったく別のべ物だ。 赤いきつねがべたい気分のときもあれば、緑のたぬき気分のときもある。 よってこれらも競合していない。うどんかそば、どちらかが嫌いという人も比較的少ない印象だ。 これらの状況は、きのこの山を買う人はたけのこの里をほぼ買

    ブコメやトラバで勘違いしている人が多いが、マルちゃん陣営と日清陣営の..
    toya
    toya 2018/08/12
    いや赤いきつね最高でしょ
  • 生まれて始めて8000円のコースを頼んだ

    カップラーメン、牛丼で生きてきた。 社会人になって給料をもらうようになっても変わらなかった。 料理に8000円も払えるかボケ!と思っていた。 先日両親が誕生日で、妹からこの店に連れて行ってあげなと言われ、渋々その料理店を予約した。 美味かった。 いや、脳内で中華一番のようなリアクションを取る位美味かった。 こんなに美味けりゃそりゃ8000円払うわと素直に思った。 一番悔しかった?のが、夏野菜にフルーツが混ざったオシャレで自分にとってはゲテモノにしか見えないサラダが最高においしかったことだ。 なんでだよ!なんで野菜とフルーツがあんなに合うんだよ!超美味い! という価値観の崩壊がありまして、これからもカップラーメンと牛丼を愛でますが、美味しい料理べたいので色々探してみようかな。 ちなみに高めの料理店に1人で行ってコース料理頼むのってアリなの? 追記 見たらホッテントリにのっててびっくり。

    生まれて始めて8000円のコースを頼んだ
  • 毎日自炊してる人々はどうやってモチベーション維持してるの?

    →寝起きでさっそく料理するくらいなら二度寝するわ 昼→朝御飯すら面倒なのに弁当まで作るわけない 夕仕事で疲れたのにさらに料理までする気にならんし割引してる弁当・総菜買うか 毎日これの繰り返しで全く料理しない

    毎日自炊してる人々はどうやってモチベーション維持してるの?
    toya
    toya 2018/06/10
    わかる。あと土日は平日できないことをすると作り置きの優先順位がどんどん下がって無になることもわかった
  • 選ばれしピザ

    伊藤ハムのチルドのベーコンピザが好きすぎて定期的にべたくなる。 これだけべて生きろと言われてもイケるレベル。 こいつの素晴らしさを全人類が知るべきだ。 具やソースの量と塩辛さがちょうどいい。 そして何より、粉っぽくて薄っぺらい生地が旨い。 そのイタリアピッツアっぽさは他社のパン生地みたいなチルドピザから頭一つ抜けている。 安いと200円しない程の価格なので、一般的なピザを想像すると具は少ないかもしれない。 それでトッピング追加してべる人もいるようだが、個人的にはそのままでいい。 なぜなら折りたたんでブリトーのようにしてべるにはベストだからだ。 コンビニブリトーと比べるとやや安いのに大ボリューム。 ただしオーブントースターで4分焼く手間は掛かる。 けれどその分、泡だったチーズとほのかな焦げが醸し出す風味は抜群だ。 サイズがちょうどトースターに1枚まるごとすっぽり収まるサイズなのでカッ

    選ばれしピザ
  • 雑で濃くて体に悪いものが食べたい

    極端に脂っこく塩辛く特定の栄養素が過剰て調味料ガンガン効かせまくったジャンク過ぎるものが定期的にべたくなる 糖類ゼロの安チューハイと一緒にカキこみたい 寿命にヤスリがけする自傷行為、きもてぃ

    雑で濃くて体に悪いものが食べたい
  • メンタルに効く食事教えて

    べるとテンションあがってメンタル回復できるおすすめメニュー教えて イライラと不安感と々した気分がなかなか晴れない…

    メンタルに効く食事教えて
    toya
    toya 2018/02/20
    マクドナルドとかでめっちゃジャンクな食事するとほっとする/ブコメが長期的な健康を目指す方向だった……
  • ひとり外食の流儀

    ひとりで行く外が好きだ。 それも牛丼屋とかラーメン屋とかも悪くはないが、 寿司屋とかフレンチとか、一人だとあまり行かないお店が楽しい。 どんなお店のジャンルでもほぼ気にせず一人飯をしてきたので、 各お店の「一人飯の使い方」的なものを書いてみたいと思う。 ○寿司屋(回らない) 回らない寿司屋の一人飯は最高だ。 寿司はうまいし、板さんは忙しくなければ色々と話してくれる。 一人飯デビューするには、回らないお寿司屋さんデビューが一番オススメかもしれない。 まず、気を使うこととしては「開店直後の早い時間」に行くこと。 ピークタイムなどは板前さんが他のお客さん対応で忙しい上に、賑やかすぎて疲れる。 16時くらいにぷらっと行ってべるとよろしいかと思う。 そして、あんまり長居をしない。18時半も回ると混雑してくるので、 その頃にはサッと買えるようにしよう。 次に、オーダーだ。回らないお寿司屋さんは「つ

    ひとり外食の流儀
  • いい寿司を食べたんだ

    仕事も落ち着いて、まとまった収入も貯金もできて、好きなモノを好きなときにえるくらいの身分になったから、この間の夜ヨメさんと銀座に出て、初めて超高級な、いわゆる「回らない」寿司をべてきたんだ。夜のおまかせでひとり3万円くらいのやつ。最高級とまではいかないけどじゅうぶん高い部類に入ると思う。 それでちょっとワクワクしながらったんだが、いや、うまいことはうまいんだよ。そりゃもうめちゃくちゃにうまい。だけど、おかしいな、スシローとかすしざんまいとかそういう安い回転寿司のほうがやっぱり好きなんだ。味は比べものにならないかもしれないが、安い回転寿司のほうが楽しいし、のびのびえる。銀座の高級店はどうも敷居が高くて、客の方が萎縮しちゃうというか、ヘンなネタ頼んだら白い目で見られるんじゃないか、とか、とにかく気持ちよくさっぱりとえないんだ。お店は悪くないよ。自分の意識というか気持ちの問題さ。 いく

    いい寿司を食べたんだ
    toya
    toya 2018/02/16
    「なんだか哀しいね。こういう高級店でも自然に振る舞えるようなブルジョワジーの血って、どうやったら身につくんだろうな。もう子供時代から金持ってる家庭じゃないと無理なのかな」
  • 私の舌レベルは最下層らしいが、とっても幸せだ。(1/24追記)

    私の舌は受け入れ範囲が広い。 きっと、足りない物質は舌が補っているのではないだろうか。 すき屋の味噌汁美味い。 松屋の味噌汁美味い。 吉野家の味噌汁美味い。 思い返せば、「くっそまずい」っていうご飯を余りべたことが無い。 焦がしすぎて苦いものとかならマズイと思うし 味が薄すぎる場合は「うーん?」とは思う。 でも「メチャクチャマズイ!」「不味くてべれない!」ってのは特にない。 私の舌が良い子でよかった。幸せだ。 人が「不味い」と言ったものも美味しく感じられることがあるし 人が「美味しい」って言ったものも美味しく感じられる。 世界一の幸せ者かもしれない。 ---- 同意してくれる人が多くてビックリした。仲間だ! ざっくり追記してく。 ●「鼻大丈夫?耳鼻科」 ⇒鼻や舌、耳 すべて正常だよ。 鼻つまってないし、耳鼻科いっても問題なしだね。 ただ、去年から花粉症になったかもしれない。 ●「分かり

    私の舌レベルは最下層らしいが、とっても幸せだ。(1/24追記)
  • 固いパン

    売れない。当に売れない。 政令市でパン屋を営んでいる。自分はドイツパンも好きなので、開店当初は美味しさを広めたいという思いからドイツパンを数種類 売っていたが今はもう売っていない。 リピート率が絶望的。みんなが口を揃えて「固い」という一言で自分の自信作を片づけていく。もちろん自らの腕が足りない可能性は否定できないが。サンドイッチにしてみたけどダメ。 はてなを見て固いパンを好きな人が多いと思ってはいけないよ。

    固いパン
  • 豆腐

    豆腐って安いのから高いのまである。 自分は貧乏舌なのでなんでも美味しくべられるし、48円で200gの豆腐で満足していた。 …職場の先輩に湯豆腐の店に連れて行ってもらうまでは…。 寒くなってきましたね。 こんな寒いときにはお湯に昆布出汁を取って絹ごし豆腐を入れるだけで体の芯からぽっかぽかな湯豆腐。それに、芋焼酎のお湯割り。 やっぱこれだね。 事を安くおいしく済ませたい自分にとって湯豆腐、水炊きなんていうとりあえずぶっ込んで美味しくいただける料理はスターダムで、湯豆腐なんて昆布出汁の素とか、出汁の素とか、コンソメとかがあれば50円もかからない自分にとっては寒い時期のエース料理なんだけど、職場の先輩と京都のほうに打ち合わせに行った時に「ええもんわせたるわ!」とおごってもらったのが湯豆腐。 自分としては普段そんなに油を取っていないので先輩におごってもらうならラメーンとか焼肉とかがいいなぁと思

    豆腐
  • 牡蠣フライに何をかけるか

    昔はソース派だった。 その後タルタルソース派になった。 それから試行錯誤を重ねて、今ではソースとワサビに行き着いた。 ソースの甘味・酸味とワサビの香り・辛みが、牡蠣の潮の味や香り、衣のサクサクした感と油分にベストマッチだと思うんだけど、これまでの人生で同意されたことが一度もない。 嫁にべさせてみたこともあるが「理解不能」と言われた。 同志を見つけたくて、一縷の望みと共に書いてみる。 誰か、誰か。

    牡蠣フライに何をかけるか
  • 女性は好きだけど男は一ミリも嬉しくない食材

    カボチャひよこ豆さつまいも

    女性は好きだけど男は一ミリも嬉しくない食材
    toya
    toya 2017/08/13
    アボカド、ワンタン(うちの場合)
  • 自炊してるという友人に話を聞いたらキュウリを薦められた

    「ばぁぁぁぁぁ~~~~~っかじゃねーの」と言いそうになるのを必死に堪えて頷いてたけどマジでアホなんちゃうかと。 自炊のメリットって栄養価を高められること・事のコスパを高められること・美味しいものがべられるの3つでしょ。 キュウリって、栄養/値段・カロリー/値段の両方がゴミのコスパ最底辺品で、更には美味しくもないっていう完全なクソでしょ。 何で自炊でわざわざそんなのべるんだよ。 外やお弁当について来てしかたなくべるならいいけど、自分で買ってべるとかありえます? 金が余ってて自炊は完全な趣味ですよってなら分からなくもないかな。

    自炊してるという友人に話を聞いたらキュウリを薦められた
    toya
    toya 2017/06/23
    きゅうりおいしい