タグ

思考に関するtoyaのブックマーク (457)

  • 自分事を他人事として捉える思考法 - 本しゃぶり

    人はエゴや感情によって判断を誤る。 他人のことならば冷静に判断しやすい。 徳に従うならば物事を他人事として捉えよ。 2023年にやりたいこと 今年は何をやるか。真っ先に挙げることは「歯医者に行く」である。 歯医者のイメージ / Memeplex.appで作成 別に何か問題があるのではない。歯科健診を受けようというのだ。そのうち行こうと思いつつ、ずっと後回しにしてきた。それで気がついたら10年以上も歯医者に行っていなかった。 行こうと思ったきっかけは、先月に「定期的な歯科検診を受けるべき」という記事を偶然読んだからである*1。歯に限った話ではないが、問題は早期発見して対処したほうが軽く済む。予防できればもっと良い。そして歯の状態はQOLに直結するので、きちんと管理したほうが幸福度は増すのだ、と。 そこで俺は考えた。歯科検診に行かない理由はあるか、と。睡眠*2や体重管理*3 などと健康に関する

    自分事を他人事として捉える思考法 - 本しゃぶり
  • 恐ろしい…「ストレスで心を病む人」に共通する「危険な思考回路」【精神科医が解説】 | ゴールドオンライン

    「我慢」は重要ですが、「我慢することが良いことであり、大人である」と単純に言い切ることはできません。心身のバランスを崩すほどにただ我慢するのではなく、自分が耐えられるストレスの限界を知っておくことも必要です。精神科医・庄司剛医師が解説します。 そもそも“ストレス”とは何か? 「人間関係のストレスで気分が落ち込む」とか「仕事のストレスで眠れない」などと、私たちは“ストレス”という言葉を日常的に使っています。体調を崩して病院へ行ったときも、検査で異常が見当たらないときには「ストレスですね」と医者に言われ、人もなんとなく納得してしまいます。なぜなら、生きていればストレスはいろいろなところでかかっているため、心当たりのない人のほうが少ないからです。 そもそもストレスとはなにかというと、生体に影響を与える外部からの負荷のことです。分かりやすくゴムボールにたとえるなら、ゴムボールを指で押す力をストレ

    恐ろしい…「ストレスで心を病む人」に共通する「危険な思考回路」【精神科医が解説】 | ゴールドオンライン
  • プログラミングは論理的思考の訓練になるか - 「プロになるJava」ボツ原稿 - きしだのHatena

    プログラミングと論理的思考の関係、「プログラマに大切なのは日語だ」の実際に意味するところの話です。 「プロになるJava」でページ数などの関係でボツにした原稿で、結構ちゃんと書いたのですが、この先に日の目を見る機会もなさそうなので公開します。 4/8補足:こういう章を入れようとした背景としては、論理的思考とかロジカルシンキングとかはすでにマーケティング用語になっていて、主に情報整理術を扱うにこういう言葉が使われていることが多いので、そういうマーケティング用語として使われてる無定義なものではなく、論理学を勉強しようよという狙いでこういう話題を含めようとしたのでした。 プロになるJava仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書 作者:きしだ なおき,山 裕介,杉山 貴章技術評論社Amazon 論理演算子 排他的論理和はあとの話題にも出ますが「プロになるJava」で

    プログラミングは論理的思考の訓練になるか - 「プロになるJava」ボツ原稿 - きしだのHatena
  • Webディレクター的、"強メンタル"のつくりかた。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

    ※この記事は現役Webディレクターが書いたもので、医師の判断が入ったものではありません。精神的に辛い状況にある方は、この記事を鵜呑みにせず、医師の判断を仰ぎましょう〜。 こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はですねぇ、まあまあメンタル強い方だと思うんですよ。まあ、Webディレクターとして長年やれてる時点で、そういうやつなんでしょうけど。 ただ、じゃあ図太いかというとそうでもなく。 というのも、ユーザーに良いものを届けたいという想いがベースにある以上「他者」の「感情」に対して鈍感でいられるはずもなく。「公式サイトの力をみくびるな。」で書いた通り、たかだかファミレスのパートおばさまにすら「ん?」とか思ってしまう人なんで。神経質なところがない、とは言えないでしょう。 でも、僕は割と自分に自信があるタイプなのですよ。 以前、それについて後輩く

    Webディレクター的、"強メンタル"のつくりかた。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
  • スクラムフェス札幌2021で「学びのススメ」話してきました #scrumsapporo - 江青日誌

    今年の8月に、IPAの学びのススメというインタビュー記事が掲載されたところ、たくさんの反応をいただき、スクラムフェス札幌2021の実行委員長の根さんから、これをベースに講演してほしいとリクエストいただきました。 それで、XPまつり2021で発表&提案した、新しい新人研修「読書で思考力トレーニング」の講演部分をお話させていただきました。70歳までいきいき働くために、社会的に生きる年齢を伸ばすために何をするといいか?みたいなことを話したのですが、当日は、たくさん人来てくださり、Discordがわいわい盛り上がるなかお話できて、大変楽しかったです! 機会をいただけただけでなく、丁寧にレビューしてくださった、根さん、上戸鎖さん、ありがとうございました!また、とても素敵なおもてなしで、スクフェス札幌を運営してくださったスタッフの皆さん、ありがとうございました! 講演資料を公開します。もともとの「

    スクラムフェス札幌2021で「学びのススメ」話してきました #scrumsapporo - 江青日誌
    toya
    toya 2021/11/15
  • 「思いを言語化するのが苦手」な人が見逃す根本原因【5月病におすすめの記事】

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    「思いを言語化するのが苦手」な人が見逃す根本原因【5月病におすすめの記事】
  • どうやったら「自走できる人」になれるのか|nacam403

    近年、何かと自走、自走って言いますよね。「自走力」とか、「自走できる人が必要」とか。すごく抽象度の高い言葉ではありつつ、社会人生活においてとても求められる力、価値のある力なのは確かなようです。 となると「そもそも自走とは」「自走できるとは」という話になります。これに関して先日、Engineering Manager Meetupというオンラインイベントで、同業の人々と話す機会がありました(Engineering Managerとは、ざっくり言うと、エンジニア組織においてピープルマネジメントを含むマネジメントをやっている人です)。 そこで挙がった「自走できる」とは、端的に言うと以下の通りでした。 総じて、「指示が必要」の反対である。 自走できる人は、 ・粒度の大きいゴールを目指して行動できる。 ・完了状態を自分で定義できる。 ・自分で勝手に成長できる。「確かになー」と。マネージャーからすると

    どうやったら「自走できる人」になれるのか|nacam403
  • 「結果が出ない焦り」と向き合う方法|柴田史郎

    柴田(@4bata)です。連休なので、適用範囲は広いけどすぐに役立たないことを調べつつ、自分なりに言語化します。 やりたいこと「一定の経験や学習量を超えるまでは全く答えが見えず、ある日突然答えが見える経験」の言語化2019年の10月に、今働いている会社で管理部門全般の責任者になることが事実上決まった。2021年の5月現在、「やっと、担当範囲の全体像がつかめてきたぞ、あと少しで、施策の優先順位等をつけられるな」という手応えを感じている。ここまで1.5年。この前にやっていた人事職でも、2年ぐらい同じように試行錯誤をしていた期間があったので、個人的には焦りはなかった。ただ周囲を見渡してみると、「2年ぐらいは結果でないけどやってみるかー」というスタンスで仕事に取り組める人ばかりではない。なので、言語化してみたい。 よくある「努力と結果は比例しない」の説明。これも現実とは違う。よくある説明図。頑張っ

    「結果が出ない焦り」と向き合う方法|柴田史郎
  • メルカリ、「無意識(アンコンシャス)バイアス ワークショップ」の社内研修資料を無償公開

    〜「無意識の偏見を適切に理解する」ためのノウハウを広く共有し、日社会全体の多様性の受容の推進を目指す〜 株式会社メルカリ(以下、メルカリ)は「無意識バイアスを適切に理解する」ためのノウハウを広く共有し、日社会全体の多様性の受容を推進すべく、「無意識バイアスワークショップ」研修資料を、当社採用サイト内、ダイバーシティ&インクルージョン(以下、D&I)ページにて無償公開いたします。 メルカリでは社内のD&I(多様性の受容)の推進の一環として、2019年より自社内製による独自研修プログラム「無意識バイアスワークショップ」を実施してきました。メルカリではこのプログラムを2020年初めより、全マネージャー受講必須の研修としています。 「無意識バイアス」とは、普段の生活や文化による影響で、無意識下に培われた「思い込み」や「偏見」を指す呼称です。「無意識バイアス」のひとつの例として挙げられるのが「女

    メルカリ、「無意識(アンコンシャス)バイアス ワークショップ」の社内研修資料を無償公開
  • 仮説思考入門 🗺 スタートアップの仮説思考 (1)

    スタートアップで必要になってくるシーンが多い仮説の考え方について解説しました。またスタートアップの仮説の種類なども分類しています。 仮説思考シリーズの 1 つ目です。 Takaaki Umada の Web サイト 東京大学 FoundX の各種リソース •FoundX Review - 起業家向けノウハウ情報 •FoundX Resource - 整理された記事の紹介 •FoundX Online School - 30以上の学習ビデオ教材 •FoundX Founders Program - 個室の無償提供とコミュニティ •FoundX Pre-Founders Program - 起業準備プログラム •FoundX Fellows Program - アイデア探しの支援プログラム 更なる文献 •仮説思考 •イシューからはじめよ •スタートアップのピッチ方法 •スタートアップの科学的方

    仮説思考入門 🗺 スタートアップの仮説思考 (1)
    toya
    toya 2021/02/15
  • 「ちゃんと負けてみる」ってのはどうだろう? - コメカブログ

    「ちゃんと負けること」って、はたしてどういうことだろうかと最近よく考える。 「勝ち組・負け組」という言葉が流行したのは今から15年ほど前のこと(2006年の「ユーキャン 新語・流行語大賞」にて、「勝ち組・負け組・待ち組」が14位にランクインしている。「待ち組」は猪口邦子少子化男女共同参画担当大臣(当時)が、フリーターやニートなどを「挑戦せずに様子をうかがっている人」として呼びつけた言葉らしいが、個人的にはこのフレーズについてまったく記憶が無い……)。主に経済的な格差の問題が、勝ち・負けと二項対立的にフレーズ化されていたのが当時の状況だったわけだが、日のゼロ年代前半における新自由主義の前景化をいかにも象徴するような流行語だったと言える。 「負け組」というフレーズは、基的には誰もそこに自己投影したがらない、ネガティブなものだ。所得格差における具体的な数字の問題以前に、この言葉が持つどうに

    「ちゃんと負けてみる」ってのはどうだろう? - コメカブログ
    toya
    toya 2021/02/03
    「自意識の水準で「ちゃんと負ける」ことって、脅えるような怖いことでは実はないんじゃないか」
  • 挑戦 - 0xf

    コンフォートゾーンを超えてものごとにあたる。なので基的には不安なものなんだよね。 その不安を小さくすると言うのがベーシックな対策になる。 具体的にはスコープを絞る、あるいは、失敗した時の命綱を張ると言った話だ。失敗の可能性は見積もれないので、失敗した時の影響範囲を先に確定・限定しておく。何かやる時にやたら予防線を張る人がいるけど、いいやり方かどうかはさておき、挑戦する際の不安への対策をとっているんだなと思う。 失敗する不安はあるが失敗した時に起こることにあまり不安はないと言う状態にしておくのがよい。いやいや不確実性があるのは当たり前だからさと言う意見が出てくることもあるが、予想し得ることに対して無策でいるのは愚策だ。失敗はする前提で「だったらどうする」という着地点を考えておくのが、痛手を負わないコツではあると思う。 予防線を張る人の微妙なところは、「自分の痛みの回避」に特化してしまってい

    挑戦 - 0xf
  • 「20歳でこの思考を手に入れて、ボクは勝ちを確信した」GACKT直伝“結果を出す人の思考法”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    ミュージシャン、俳優、実業家…あらゆるジャンルで最高の結果を出し続けるMr.パーフェクト・GACKTさん。 今年1月に、その思考術を詰め込んだ、書籍『GACKT超思考術』が発売。今回は、「頑張ってるけど結果が出ない」と嘆くR25世代向けに、GACKTさんの「結果を出す人の思考法」を直々に教えてもらえることになりました…! 【GACKT(がくと)】1973年生まれ、沖縄県出身の男性シンガーソングライター、俳優。マレーシア・クアラルンプール在住。「ベスト・アジア・ロックアーティスト賞」を日人としてはじめて受賞しつつ、富裕層向け不動産業、飲業など、実業家としても幅広く活動している

    「20歳でこの思考を手に入れて、ボクは勝ちを確信した」GACKT直伝“結果を出す人の思考法”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 「ロジカルな人も普通に恋愛して結婚して子どもを(授かれたら)持とうとするのって、普通に両立するんだけど、なんか不思議に感じる」 - 斗比主閲子の姑日記

    こんなTweetをしたら、 「『涙の謝罪』は何だったのか」というタイトルの記事を見かけたのだけれど、私にはちょっと理屈が分からなくて。 というのは、涙を流すという行為は謝罪の意志の強さと関係ないから。自分のストレスを緩和するためか、受け手にアピーリングだから、泣くわけであって。 涙と再発防止に相関はない。 — 斗比主閲子 (@topisyu) January 30, 2021 こんなリアクションをいただきました。 RT ロジカルだなぁ。 こういう人が親や育成担当者だと、育つ方も怖くないんじゃないかと思う。きちんと説明してくれるから。 — 祈 (@a_wish_for) January 30, 2021 一方で、性別問わず、こうロジカルな人も普通に恋愛して結婚して子どもを(授かれたら)持とうとするのって、普通に両立するんだけど、なんか不思議に感じる。 自分にはないロジカルさゆえ淡々として見え

    「ロジカルな人も普通に恋愛して結婚して子どもを(授かれたら)持とうとするのって、普通に両立するんだけど、なんか不思議に感じる」 - 斗比主閲子の姑日記
  • USBフラッシュメモリー生みの親の仕事術。イノベーションを起こす仕組みの力|濱口秀司の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

    世界初のUSBフラッシュメモリーの発案・開発に、世界初マイナスイオンドライヤーの創出、はたまた日初企業内イントラネットの考案・構築、世界トップの物流会社のブランド改善、アメリカ西海岸最大となったコミュニティーバンクの設計、アメリカの缶ワインブームの設計・プロモーション……。彼がこれまでに手がけたプロジェクトの数々は、ちょっと現実味がないほどに膨大かつ多岐にわたります。世界的に活躍するビジネスデザイナーである濱口秀司(はまぐち・ひでし/ @hideshione )さんです。 これまでのキャリアの中で1000近いプロジェクトに関わってきたという濱口さんは、お話の中で何度も「失敗が大嫌い」「だからノウハウを搭載する」という言葉を口にしました。ひとつの失敗から学んだことを自分の脳に“搭載”し続け、できることの範囲をじわじわと拡張していく濱口さんは、まるで自分自身の体を使って途方もない実験をしてい

    USBフラッシュメモリー生みの親の仕事術。イノベーションを起こす仕組みの力|濱口秀司の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
    toya
    toya 2021/01/27
    「ただ、ヒットにいたる仕掛けや仕組みをしっかり作って徹底的にテストを繰り返し、当たらないわけがない、というところまで持っていっているだけなんです」
  • 40代の難しさ - 思考と現場の間で

    40代になって、感覚的に何かを変えないと今後しんどいだけになりそうだな、と思って、試行錯誤しながらも少しずつ方向性を変えている。20代〜30代は無理していたというか、個人的な内的動機づけというよりは、目の前にある課題に対する怒りをエネルギーに、評価をされるか否かを基準にして物事をやっていた。つまり、他人基準で受け身だったということだ。言葉にすると改めてしんどいことをやっていた実感が湧くw ただ、どうもこの変化を欲する感覚は、私だけでは無いようだ。迷いとも言えるかもしれない。共通的な問は「今後も前の20年と同じスタンスで同じようなことをやるのか?」である。 「何者でも無い」自分に気づくみたいな話もあるかもしれないし、終身雇用で定年まで同じ会社で仕事をするということが不可能になりつつあり先が全然見えないからかもしれない。目の前のことをがむしゃらにやるだけでは、それほど価値を出せなかったり、体力

    40代の難しさ - 思考と現場の間で
  • 感情を説明することが難しいという話に対する詳しい説明

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1649741 ここのブコメ 感情を説明できないというTogetterの被まとめ者に対して 感情を説明できないのは論理的思考力が弱い 癇癪を起こすくらいなんだから感情はあるのだろうという反応が散見されるので自分の思いを説明したい 「感情を説明できない」という人は「感情がない」というわけじゃないし、思考力がないから説明できないわけじゃないんだ むしろ被まとめ者は内省して行動を直しているので思考力はかなりある方だ では何が困難で説明できないのか そもそも感情と言われているものブコメのシチュエーションを例に取らせてもらうと(あくまで例なので他意はないです) ご飯を作ってあげたときに「美味しいよ」とか「ありがとう」の前に「鶏肉をもも肉からむね肉にしたんだね、さっぱりとした味になっているね」とか言われたらそ

    感情を説明することが難しいという話に対する詳しい説明
    toya
    toya 2021/01/10
    「(単純に「考えてることを教えて」と言われると食事の例で列挙したことを全部喋ってしまう)」
  • 組織の"わからない"に対する不快感 - Konifar's ZATSU

    組織の中で何らかの歪みを感じる時、その根っこにはある人が関係する物事について「わからない」「知らない」という感覚があることが多い。 例えば「なんでこんな非論理的な意思決定するのか。アホじゃないのか」と感じた時、当にアホなこともあるかもしれないが、判断材料となる情報が正しく伝わっていなくてそう感じるだけということも多い。1対1で色々聞いていくと「なるほど、たしかにそれならそうなりますね」と納得できるのに、情報が欠落しているだけで不和を生むのだ。 情報だけではなく、人格も同じである。仲のいい人から言われる冗談は笑ってやりとりできても、よく知らない人から同じことを言われると嫌な気持ちになることもある。 組織において、こういった「わからない」が積み重なると雰囲気が悪くなっていく。「あのチームは」「あの人は」といった形でわからないものを自分とは違うものとして表現して、一体感がなくなるのだ。なんだか

    組織の"わからない"に対する不快感 - Konifar's ZATSU
  • Amazon.co.jp: 思考の枠を超える 自分の「思い込み」の外にある「アイデア」を見つける方法: 篠原信: 本

  • 主役に視線を誘導する写真撮影 & レタッチ術 - 写真家ENOさん流デザイン的思考 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

    こんにちは、フォトグラファーのENO(@eeeno1218)です。普段は、スナップや風景、ポートレートを中心に撮影しています。 以前の記事で少し触れましたが、僕はデザイン的な思考が身についているせいか、写真の「どこを見せたい、際立たせたい」という“視線誘導”を自然と気にするようになりました。 その視線誘導の方法は、大きくわけると3つです。 色(配色) 明暗の対比 構図による方向づけ(レイアウト) これらを意識するかしないかで、同じ被写体を撮ったとしてもまったく印象の異なる写真になります。今回は上の3つのポイントについて、どんなことを意識して写真を撮影&編集しているのか、お話ししたいと思います。 色による視線誘導 シンプルな配色の中にアイキャッチとして色を入れる 色の組み合わせのコントラストで、被写体を際立たせる 明暗の対比による視線誘導 明暗対比で人物を際立たせる 明暗+光の現象を生かした

    主役に視線を誘導する写真撮影 & レタッチ術 - 写真家ENOさん流デザイン的思考 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン