タグ

文学に関するtoyaのブックマーク (266)

  • 村上春樹、エルサレム賞受賞スピーチ試訳: 極東ブログ

    村上春樹がエルサレム賞を受賞した際のスピーチの試訳です。 Always on the side of the egg(参照) By Haruki Murakami いつでも卵の側に 村上春樹 I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies. 今日私はエルサレムに小説家として来ています。つまり、プロのホラ吹きとしてです。 Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion,

  • 好きな短歌とか俳句とかあれば教えてくれ

    おすすめの歌集や句集も教えてもらえるとうれしい。

    好きな短歌とか俳句とかあれば教えてくれ
    toya
    toya 2017/03/22
    「月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身ひとつはもとの身にして」
  • 寺田寅彦 夏目漱石先生の追憶

    (くまもと)第五高等学校在学中第二学年の学年試験の終わったころの事である。同県学生のうちで試験を「しくじったらしい」二三人のためにそれぞれの受け持ちの先生がたの私宅を歴訪していわゆる「点をもらう」ための運動委員が選ばれた時に、自分も幸か不幸かその一員にされてしまった。その時に夏目先生の英語をしくじったというのが自分の親類つづきの男で、それが家が貧しくて人から学資の支給を受けていたので、もしや落第するとそれきりその支給を断たれる恐れがあったのである。 初めて尋ねた先生の家は白川(しらかわ)の河畔で、藤崎神社(ふじさきじんじゃ)の近くの閑静な町であった。「点をもらいに」来る生徒には断然玄関払いをわせる先生もあったが、夏目先生は平気で快く会ってくれた。そうして委細の泣き言の陳述を黙って聞いてくれたが、もちろん点をくれるともくれないとも言われるはずはなかった。とにかくこの重大な委員の使命を果

    toya
    toya 2017/03/19
  • [今日も聖書を読む読む]

    ひさびさに中島敦『山月記』を読んだら、だいぶ読み方が変わって驚いた。 以前は、強烈な自尊心ゆえに友人や先生に教えを請えないエリートが没落した様を描くことで、「つまらないプライドは捨てて生きていかないとロクなことにならないよ」という教訓を言う話だと思っていた。 が、この読みはどうも浅薄というか、人生の敗北者にとっては厳しすぎるのである。というか結論だけ抜き出せばそこらの自己啓発と変わらないような気がしてきて、作品の価値を矮小化しているような気さえしてくる。 そこで、もう少し人生の慰めになるような読み方はないか。と考えていたら、これは「理不尽な世の中に自分を合わせられない不器用な男が、苛烈な自己責任論で自分を裁いてしまい、自分を受け入れてくれる神も持たなかった結果、精神的な苦境に陥る話」じゃないか、と思い始めた。 中学生の頃に読んだときは、李徴は周囲に教えを請いたりできないプライドの高い男だ

    [今日も聖書を読む読む]
  • 高校で森鴎外の「舞姫」を説明すると女子生徒は大体こうなるけど実際のところを知ると許せるよ、というお話

    Loni @Nuwa_150 女子校時代に、国語の授業で舞姫やって男性教師が解説して「この時のお国柄では、男性はどうしても断れない重圧が、家が〜」とか解説するなか、クラスの女子全員が「関係ねーよ腰抜け!」「妊娠させた女の責任もとれない男が家とか国とか言ってんじゃねぇ!」「エリス!こいつ絞め殺せ!!」つってた 2017-02-12 22:36:38 リンク Wikipedia 舞姫 『舞姫』(まいひめ)は、森鴎外の短編小説。1890年(明治23年)、民友社社長の徳富蘇峰の依頼を受け執筆し『国民之友』に発表。森鴎外が1884年から4年間ドイツへ医学を学ぶために留学した時に執筆された。主人公の手記の形をとり、その体験を綴る。高雅な文体と浪漫的な内容で、初期の代表作。作、『うたかたの記』、『文づかひ』の三作品を独逸三部作あるいは浪漫三部作と呼ぶことがある。この作品を巡り石橋忍月との間で論争(舞姫

    高校で森鴎外の「舞姫」を説明すると女子生徒は大体こうなるけど実際のところを知ると許せるよ、というお話
    toya
    toya 2017/02/13
  • その声は、我がフレンズ、李徴子ではないか?

    狐峯太一🔞 @kknif 「君は何のフレンズ?」 その声に袁傪は聞き憶えがあった。驚懼の中にも、彼は咄嗟に思いあたって、叫んだ。 「その声は、我が友、李徴子ではないか?」 「わかんなーい!」 「そっかー!」 「よーし!狩りごっこしよ!」 「やったー!」 「たのしいね!」 2017-02-07 00:20:52

    その声は、我がフレンズ、李徴子ではないか?
  • 山形浩生さんと、『ヴァリス』3部作について語る。

    ヴァリス3部作新訳までの経緯 小泉 今回は山形さんにヴァリス3部作について、お話を訊けたらと思っています。私は昔、挫折したんですよ、『ヴァリス』。 山形 ですよね。 小泉 『聖なる侵入』はうへぇ、とか言いながらもなんとか読んだ。『ティモシー・アーチャーの転生』は割と好きだったような記憶があります。でもこの3作、3部作と呼ばれているのは知っていたんですが、あまりこの3作のつながりを意識していなかったんですけど、今回、あらためて3作通して読んでみました。山形さんの新訳ということで、3作とも最初にあとがきから読んで。あとがきから読んだらすごくちゃんと読めてびっくりしました。 山形 ありがとうございます。 小泉 ディックの新装版、つまり装幀が新しくなっていろいろ出ているじゃないですか。よく見ると新装なだけで新訳じゃないものもけっこうあるんですよね。この3部作が新訳になっているっていうのはどういう経

    山形浩生さんと、『ヴァリス』3部作について語る。
    toya
    toya 2017/01/22
  • 没後20年 遠藤周作のキリスト教信仰の根底にある母への思慕を知る 『「沈黙」をめぐる短篇集』

    今年は遠藤周作没後20年、そして『沈黙』刊行から50年という年であり、長崎ではシンポジウムも開催された。それを記念して出版された書には14の短編が収められている。 初めに断っておくが、私自身は遠藤周作の良い読者ではない。代表作としてあまりに有名な『深い河』も、長崎に住んでいた当時読んだ『沈黙』も、読後どこか違和感が募った。むしろハンセン病をテーマにした『わたしが・棄てた・女』や『聖書のなかの女性たち』などの中間小説やエッセイ集が好きだ。いずれにしろ、数多い著作の一部しか読んでいない。しかし、この短編集は、むしろそんな私のような読者が遠藤のキリスト教信仰の中核に触れるための最適な入門書であり、珠玉の短編集と言えるかもしれない。 どれもひどく暗く、陰(いんうつ)だ。どこかイタリアのパゾリーニの映画を思い起こさせる。彼の映画も同性愛、カトリック批判と受け止められ、その死すらスキャンダラスに批

    没後20年 遠藤周作のキリスト教信仰の根底にある母への思慕を知る 『「沈黙」をめぐる短篇集』
  • 森見登美彦氏、直木賞に敗北する。 - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ

    昨日、森見登美彦氏は京都駅の新幹線ホームに立っていた。 ボーッとしていると、声をかけてくる人があった。 誰かと思えば上まなみさんだった。 登美彦氏は驚いて「うわ!」と言った。 上さんは笑っていた。 「これから東京ですか?」 「今日は直木賞の選考会でして……」 登美彦氏が言うと、上さんは「ああ!」と察してくれた。 それにしても新幹線で上さんと偶然会うなんて初めてのことである。 「これが直木賞のチカラか!」 登美彦氏はそう思ったのである。 待ち会は文京区某所の某中華料理店の二階で開かれた。 まるで親戚の家みたいな心地よいところである。 やがて五時を過ぎると国会図書館の元同僚や各社の担当編集者の方々が集まってきて、みんなで美味しい中華料理べた。聞くところによると冲方丁さんもどこかで待ち会をしているらしい。どんなところでやっているのだろうか、冲方さんも同じ緊張感を味わっているのかな、な

    森見登美彦氏、直木賞に敗北する。 - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ
    toya
    toya 2017/01/20
  • たのしいムーミン一家 新装版 - 同性婚を隠さなかったムーミン作者 - シミルボン

    たのしいムーミン一家 新装版 / Jansson Tove/山室 静/トーベ・ヤンソン についてのレビュー。ムーミンシリーズが、子どもの頃から大好きだった。 ムーミンやスナフキン、ニョロニョロ……勝手気ままに生きる、小さな者たち。 作者のトーベ・ヤンソンは、ムーミンシリーズを、社会のすみで見捨てられた、しいたげられた者たちのために書いた、と話している。 そのトーベ・ヤンソン自身もまた、マイノリティだったのだ。 ムーミンを「ただの可愛いキャラクター」と思っている人も多いだろう。原作も、お子さま向

    たのしいムーミン一家 新装版 - 同性婚を隠さなかったムーミン作者 - シミルボン
  • 小倉百人一首

    ねこいりねこ : 思いつきインフォメーション 小倉百人一首 番号 歌 詠み人 属性 要約 1 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ 天智天皇 男 しけた仮屋 2 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山 持統天皇 女 洗濯日和だ 3 あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を 独りかも寝む 柿人丸 男 ながーい夜 4 田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ 山部赤人 男 遥か銀世界 5 奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき 猿丸大夫 男 ああ秋だな 6 鵲の 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける 中納言家持 男 夜は寒いな 7 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも 阿部仲麿 男 故郷の月だ 8 わが庵は 都の辰巳 しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり 喜撰法師

    toya
    toya 2017/01/04
    「忘れないよ」「来んのかよ」「見てないよ」の流れ最高
  • 今年詠んだ句ベスト50 - 詩と創作・思索のひろば

    はてなスタッフアドベントカレンダー2016の23日目の記事です。昨日は id:yulily100 の『坦々ポテサラという暴力について』でした。 今年の仕事始めの日に、同僚が俳句を詠んでいる話を聞いたのがけっこう面白かったので、自分もはじめてみることにしました。はじめてみると言っても外形的な変化はなにもなく、ただボーッとしている時間に見たものを五七五で表現してみるだけ。投資はゼロで、はじめは季語を入れる努力すらしなかったので頭もつかわなかったくらいです。 できたもののうち、Twitter に投稿できるくらいのクオリティのものは Twitter に投稿し、都度 Google Spreadsheet に記録して一覧できるようにしました。そうやって50句ほど溜まったのがこちら。ベスト50とはオール50に等しいのでした。 俳句: 2016 参考までに客観的な指標としてfav数も載せています(投稿する

    今年詠んだ句ベスト50 - 詩と創作・思索のひろば
  • ボブ・ディランさんのノーベル賞受賞スピーチ(日本語訳全文)  :日本経済新聞

    皆さん、こんばんは。スウェーデン・アカデミーのメンバーと、今晩ご臨席の素晴らしいゲストの皆さまに心からのごあいさつを申し上げます。出席できずに申し訳ありません。しかし私の心は皆さんと共にあり、名誉ある賞を光栄に感じていることをご理解ください。ノーベル文学賞の受賞を、想像したり予想したりすることはできませんでした。私は幼い頃から、このような栄誉に値すると見なされた人たちの作品に親しみ、愛読し、吸

    ボブ・ディランさんのノーベル賞受賞スピーチ(日本語訳全文)  :日本経済新聞
  • 夏目漱石、没後100年

    今日2016年12月9日は夏目漱石(1867-1916)の没後100年にあたります。これを記念し、今日は当文庫が所蔵する夏目漱石関連資料を紹介します。 プランゲ文庫には夏目漱石関連図書が74冊所蔵されています。(数は2016年12月現在)このうち3冊は児童書として既にデジタル化されており、プランゲ文庫デジタル児童書コレクションにて公開しています。メリーランド大学カレッジパーク校キャンパス内では全デジタル画像がご覧頂けます。ただし著作権保護の為、キャンパス以外では書誌情報と表紙のサムネイルのみの公開となっております。なお国会図書館デジタルコレクションからも全デジタル画像をご覧頂けます。(国会図書館館内からのアクセス限定) 一般図書に分類されている71冊はデジタル化はされていませんが、当図書館のオンラインカタログから検索が可能です。 このうち下記の3冊には検閲を受けた跡が見られます。 「草枕」

    夏目漱石、没後100年
  • 小竹由美子さんと、『わかっていただけますかねえ』について語る。

    『わかっていただけますかねえ』が、わかっていただけるまでの話 小泉:小竹さんには、ゼイディー・スミスや、アリス・マンローの他に、ネイサン・イングランダーやジョン・アーヴィング、最近だとアレグザンダー・マクラウドとかですね、いろいろお聞きしたい訳書がいっぱいありすぎて困るんですけど、今回はあえてジム・シェパードがいい気がしました。出たばかりっていうのもありますが、他の作家に比べてわけがわからない度が高い。 小竹:わかんない。ええ。 小泉:『わかっていただけますかねえ』ってタイトルなんですけど、わからない(笑)。でも、いいタイトルですね。 小竹:えーと、舞台裏をお話ししますと、最初編集者氏からは、「わかっていただけますかねえ」ではよく「わからない」ので、やはり各タイトルから採用するのがよいと提案がありまして、その候補というのが「ゼロメートル・ダイビングチーム」「エロス7」だったんです。 小泉:

    小竹由美子さんと、『わかっていただけますかねえ』について語る。
    toya
    toya 2016/11/27
  • 随筆計画2000

    1日10分を読みましょう。 このページは、青空文庫で読むことが出来る随筆へのリンク集です。作品の選奨は、もちろん あの作品社の「日の名随筆」シリーズ からです。たくさんあります。すごいぞ作品社!ということで、テーマ別で気分にあわせてどうぞ。 ……という「名随筆2000」のつもりだったのですが、まだ数が多くなかったので、 (もしかしてそのうち気が向いたら入力して)青空文庫に登録する(かもしれない) 作品のリストになってしまいました。 あくまでも希望であり、入力予定というわけではありません。 最新の入力状況は青空文庫の「入力中の作品」をご覧ください。 まだまだ調査中なので、「これはアレに含まれている」「入力中なのさ」等の 情報をお寄せいただくと、よろこんで更新します。 間違い、追加等ありましたら、お気軽にearthian@tama.or.jpまでどうぞ。 また、それぞれの気分に対するページ

    toya
    toya 2016/11/09
  • 毎日歌壇:加藤治郎・選 | 毎日新聞

    toya
    toya 2016/10/31
  • ラテン文学 著者·作品略号_Via della Gatta

    ラテン文学 著者·作品略号 ラテン文学における著者と作品の略号を紹介します。OLD(Oxford Classical Dictionary)をもとにしています。 辞書や書籍、注釈書などに著者や作品が引用されるときには、しばしば略号が用いられます。 分量が多いので、アルファベット順になっています。著者のアルファベットを基準にしています。 ※略号の詳細については、下に記載しています。 下の表のアルファベット部分をクリックしてください。 著者の略号の頭文字です。著者が不明で、著者名が記されない場合は、作品名の頭文字となっています。 また、断片集や碑文集成などの略号を[別]の所にまとめてあります。

  • 「司馬遼太郎はどういう風に、シロウトをだましてきたのか?」(※褒め言葉)

    ホントはタイトル「司馬遼太郎作品の史実と創作部分」みたいな穏健なのも考えたのだけどね…冗談抜きで、ホントに『作家』司馬遼太郎への称賛として「シロートをだましてるなあ」と。それはシロート代表の当方が認定する。 そのへんのことをいろいろと。

    「司馬遼太郎はどういう風に、シロウトをだましてきたのか?」(※褒め言葉)
    toya
    toya 2016/06/12
  • めんつゆ うに丼 絹かけ丼 - パル

    こんにちは。まずはめんつゆの説明からします。 厚削り節をいちど沸かしてアクをざっくり取ります。 ビンに詰めます。 限界まで熱くするためAnovaくんが気を出します。数時間やります。 煮詰めないので香ばしく澄んだダシが取れます。これが正しいのかは知りません。 ダシにかえしを1/3量加え、加熱したり冷ましたり加熱したり冷ましたりしてめんつゆが完成します。 羅臼の塩水うにが届きました。エゾバフンウニです。人に渡す分も含めて600gあります。 飯を炊きます。やや固めに、料理酒をごく少量加え、昆布を1片 めんつゆを薄めたものを餡にします。 湯葉も自作したかったんですが適切な豆乳が近場になかったので購入 うに丼の分の飯を酢飯にします というわけで番です。 このようになっています。皆さんは、このようになっていますか? が鳴いています。鳴きすぎ うに丼が完成しました。 空気に触れると即劣化が始まり、

    めんつゆ うに丼 絹かけ丼 - パル
    toya
    toya 2016/06/10
    感動がある