タグ

旅行と文化に関するtoyaのブックマーク (8)

  • レストラン利用のミニ知識  イタリア旅行情報サイト(JITRA)

    ここではイタリアのレストラン、カフェ(イタリアではバールBarと呼ぶものが普通 )などを利用するためのポイントを紹介する。 最近ではあまり厳密な区切りがなくなってきているが、一応以下のカテゴリーに分かれる。 1)リストランテRistorante もともときちっとした高級レストランをリストランテと呼んでいた。 現在は多少気楽なお店でもリストランテを名乗るところもある。いわゆる有名シェフなどがいるお店、高級店と呼ばれるお店は殆どの場合がこのリストランテと言える。 2)トラットリアTrattoria リストランテとまでは行かず、決して高級ではないがリストランテ同様前菜からメインコースにいたるまで一通 り揃えているところが普通。 トラットリアを名乗るところでも行って見ると実は結構な高級店だった、ということも。 3)オステリアOsteria オステリアもトラットリア同様タイプは様々。通常は気軽な「わ

  • 君は本気でうまいシャケを食べたことがあるか… サーモンマニアが北海道の「鮭の聖地」にガチ潜入 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

    早起きはサーモンの徳! Yorimichi AIRDOをご覧の皆さま、はじめまして。サーモン中尾です。 サーモンを愛するがあまり全日サーモン協会を設立し、南米チリ共和国にてサーモンの養殖・加工指導を経験。その後サーモン解体師として全国各地を行脚する…。 そんなわたしがついに行って参りました。 鮭の国! 北海道! 今回向かったのは、日有数の水揚げ量を誇る鮭の産地、標津(しべつ)町と斜里(しゃり)町です。 え、場所が分からない? それにしても北海道って鮭ですよね....餌までべてるし(筆者作成) 鮭の目が標津町、鼻先が斜里町になります。 果たしてどんな鮭が待ち受けているのか...いざ、AIRDOの飛行機で女満別空港へ。空港から標津町へ…ってあれ? (筆者撮影) 何この緑あふれる感じ…当に鮭が、いるの? どこかにサーモンピンクが見えないかなぁと思いながら、車を走らせること約2時間…。 よ

    君は本気でうまいシャケを食べたことがあるか… サーモンマニアが北海道の「鮭の聖地」にガチ潜入 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
  • 異国のおじさんがデカイ鍋で料理する一部始終 - つるんとしている

    中央アジア地域には、プロフと呼ばれるコメ料理がある。この話は俺が中央アジアを旅行中に、地元のおじさんが大鍋を振るって百人前くらいのプロフを作っているのを、ただぼんやりと眺めていただけの記録である。 ・・ まずは角切りにした羊の脂身を鍋に入れる。じっくりと熱して脂を煎り出す。 にんじんを刻む。シェフはこのおじさん。気取らない服装に民族衣装の帽子がクール。 鍋がでかい。とにかく鍋がでかいぞ。直径1m近くある。そしていきなりの開放感。日陰にいるのに、少し横を向くと真夏の強烈な日差しがちらちら目に刺さる。実はこのキッチン、屋外にあるのでした。 次に、羊肉を塊から切り出していく。 あ、キッチンの下に子。 こっちおいでー おじさんが羊肉を小さく切り分けてくれた。やさしいぜ。 さて、鍋のなかは今こんな感じ。たまねぎかな?いい色に揚がっている。羊のべったりした脂のにおいと、野菜が焦げる香ばしいにおいが混

    異国のおじさんがデカイ鍋で料理する一部始終 - つるんとしている
  • お腹壊すこと五日間、ついにカレー食べられなくなる - hitode909の日記

    旅の後半はずっと体調低調で、欲もあまりなく、ついにカレーべられなくなってしまった。まわりの人からマスタードオイルの匂いがしたり、道端の屋台から菜種油の燃える匂いがしたりすると、気持ち悪くなってしまう。 二日連続でコンノートプレイスのベルコスに行って、中華べて、ハッピーアワーのビールを飲んでからぶらぶら買い物していた。 インドのビールと言うとキングフィッシャーしかないというイメージだったけど、Bira91っていうインドのビールが水みたいで味もあり美味しかった。買って帰ろうとしたけど空港では売ってなかった。残念。 www.bira91.com 夜は空港でビールタワーとピザ。デンエンみたいな状態になっていた。 午前1時半発の飛行機でデリーを旅立って、朝に香港についた。いまは香港のフードコートで中華べています。御飯べる量が減ってしまって、ふらふらになり、頭が働かなくなり、ダイエット

    お腹壊すこと五日間、ついにカレー食べられなくなる - hitode909の日記
  • ジャイプール ホーリー 無料 - hitode909の日記

    インドに来た目的はふたつあって、ひとつめは場のカレーべるため、もうひとつは、ホーリーという、色のついた粉を投げあう祭に参加するためであるので、今日が旅行のメインイベントだった。 昨日からホテルに向かう途中に路上で焚き火が発生していてタクシーが迂回したりしていた。 ジャイプールのホーリーが比較的平和で、海外旅行客向けの会場がある、というのは見ていたけど具体的な情報はネットで調べまくって、どうやらここっぽいというのを見てから来ていた。Khasa Kothi Hotelの横の広場で開催されていた。みなさまどうやってたどり着いているのか気になる。 Rajasthan Tourism organizes a special event for visitors on the lawns of Khasa Kothi Hotel on the morning of Holi as an alte

    ジャイプール ホーリー 無料 - hitode909の日記
  • オーストラリア旅行 - 私地獄

    2017年8月10日から15日にかけて、オーストラリアのゴールドコーストに行ってきました。 まあまあ日人が行かないであろう国ばかり選んでいたのにも関わらず、なぜ今回はオーストラリアというザ☆観光地なのかというと、航空券が直行便往復6万円と格安だった(もう去年から行くことを決めていただけど)のと、「香港・韓国台湾は行ったし、お盆ですぐに行ける国ってないのかなあ」と考え、思い付いたのが、この国だった。片道8~9時間くらいだし。特にやりたいことはないけど、まあコアラでも抱っこしてのんびり過ごすかあ~くらいの気持ちだった。 私がなぜ旅行を好きになり、これだけ金と時間をかけてアホみたいに行くのかと言うと、その国の個性に触れるのが好きだったから。この前訪れたキューバもそう。アメリカがほぼ介入せず、独特の文化・価値観で溢れていた。楽観的で優しい人たちばかりで、少し声をかければ言葉も通じないのに助けて

    オーストラリア旅行 - 私地獄
  • バツイチ子持ちイラストレーターが「エアビー」で3年間100人以上を泊めてわかったこと

    「民泊」が話題になる前からAirbnb(エアビーアンドビー)のホストをはじめ、もうすぐ3年。子供を育てる親として、「自分が当たり前にできること」と「自分が宿泊するなら欲しいもの」を用意してスタートしたら、ゲストとの体験は思った以上に豊かなものだった──。 実際に「暮らしながらAirbnbをする」日々とはどういうものか、いまは「スーパーホスト」として各国からのゲストとの交流に忙しい著者からイラストつきで教えてもらおう。 テレビを見ていると、しばしば「民泊」をめぐるネガティブな報道が流れている。悪質民泊業者、ゴミ問題、騒音、近隣トラブルなど……。 これらを見ていると、私は当に悲しくなる。私自身、シングルマザーで小さな子供を育てながら、この3年間Airbnbのホストをやってきたからである。 受け入れてきたゲストは世界各国からリピーターを含めのべ100人以上になるが、いっさい問題らしいことは起き

    バツイチ子持ちイラストレーターが「エアビー」で3年間100人以上を泊めてわかったこと
  • 中国人のエジプト旅行、チップは「軟こう」で

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10300543608222564163304582370893981366020.html

    中国人のエジプト旅行、チップは「軟こう」で
    toya
    toya 2016/10/15
    歴史あっておもしろい
  • 1