タグ

編集に関するtoyaのブックマーク (400)

  • 【新聞に喝!】先行き見通しを大胆に示せ ジャーナリスト・伊豆村房一(1/2ページ)

    「更生日の前途は洋々たり」。終戦直後、石橋湛山(たんざん)は東洋経済新報(現・週刊東洋経済)の社説で日の将来を大胆に見通した。廃虚とがれき、塗炭の苦しみの中で現実をしっかり見つめ、それを踏まえた上で先行き明るい日の未来を示した。 それから70年、終戦の日まであと1カ月余。これから先、この国はどうなるのか。その前途に不安を抱く向きは多い。国会では、安保法制論議が迷走し、過去最長の会期延長となった。内外で注目されている戦後70年の「安倍談話」は、閣議決定なしと決まった。日々、新聞報道に接しながら、いろいろ考えを巡らせていると、ふと記者駆け出し時代に学んだニュース記事の書き方指南が記憶によみがえった。 まずは「書き出し」。いわば起承転結の「起」に当たる。そこで読者をひきつけなければ、その記事は読んでもらえない。落語でも「大変だ! 大変だ!」と長屋の熊さんの大声から始めて聴衆をひきつける。そ

    【新聞に喝!】先行き見通しを大胆に示せ ジャーナリスト・伊豆村房一(1/2ページ)
  • 「オウンドメディアはコスパのいい広告ですか?」、バーグハンバーグバーグ柿次郎氏インタビュー

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「オウンドメディアはコスパのいい広告ですか?」、バーグハンバーグバーグ柿次郎氏インタビュー
    toya
    toya 2015/07/24
    「僕たちはコスパのいい広告を作る人たちじゃないんです」
  • さくらんぼテレビ

    小説家(ライター)になろう講座 11月講師・中島京子氏 「作品のなかで、なにが形となって世に出て行きたいのかを見つける」       11月の講師は作家の中島京子氏。出版社勤務やフリーライターを経て、03年『FUTON』(講談社文庫)でデビューし、野間文芸新人賞候補に。06年『イトウの恋』(講談社文庫)、07年『均ちゃんの疾走』(講談社文庫)、08年『冠・婚・葬・祭』(ちくま文庫)がそれぞれ吉川英治文学新人賞候補となるなど高い評価を受け、10年に『小さいおうち』(文藝春秋)で第143回直木賞を受賞。将来がもっとも期待されている作家である。 また今回は編集者の今野加寿子氏(集英社)、浅井茉莉子氏(文藝春秋)、黒田康輔氏(文藝春秋)をゲストとしてお迎えした。 講座は冒頭、講座の世話役である文芸評論家の池上冬樹氏による講師紹介、それから中島さんによる挨拶が続いた。「中島京子と申します。今日はお

    さくらんぼテレビ
  • よい校正ってなんだろう? 校正ナイト(@6次元)レポート 「根性論で校正はできません。」- DOTPLACE

    「よい校正ってなんだろう?」 荻窪のブックカフェ「6次元」にて2015年5月に開催された「校正ナイト」。ニッチでマニアックなテーマにもかかわらず、告知から一瞬で予約が埋まったという謎の人気を集めたトークイベントです。総合出版社校閲部勤務のかたわら、ひとり校正社「栞社校正室」を立ち上げた牟田都子(むた・さとこ)さんを中心に、働く環境や媒体は違えど同じく校正を生業にする来場者の方々も巻き込みながら、校正という仕事の持つ奥深さや今後の在り方について語ります。 【以下からの続きです】 1/5:「生まれ変わっても、泣きながら校正者をやっているかも。」 ゲラを預かってから校正が終わるまで ナカムラ:今日は校正初心者の方も来ていると思うので、一般的な校正の流れを教えてください。 牟田:だいたいは、以下のような感じでしょうか。 (1)編集者の方からゲラをお預かりする。 いちばん最初にノンブル(=ページ番号

    よい校正ってなんだろう? 校正ナイト(@6次元)レポート 「根性論で校正はできません。」- DOTPLACE
  • よい校正ってなんだろう? 校正ナイト(@6次元)レポート 「生まれ変わっても、泣きながら校正者をやっているかも。」- DOTPLACE

    「よい校正ってなんだろう?」 荻窪のブックカフェ「6次元」にて2015年5月に開催された「校正ナイト」。ニッチでマニアックなテーマにもかかわらず、告知から一瞬で予約が埋まったという謎の人気を集めたトークイベントです。総合出版社校閲部勤務のかたわら、ひとり校正社「栞社校正室」を立ち上げた牟田都子(むた・さとこ)さんを中心に、働く環境や媒体は違えど同じく校正を生業にする来場者の方々も巻き込みながら、校正という仕事の持つ奥深さや今後の在り方について語ります。 図書館司書から校正者へ ナカムラクニオ(6次元店主/以下、ナカムラ):僕は2年くらい前から校正に興味を持っていて、校正ナイトをやりたいなぁ、と周囲にずっと言っていたんです。日やっと実現して嬉しいです。今日のゲストは、校正者の牟田都子さんです。 牟田都子(以下、牟田):牟田と申します。私は、校正の仕事を始めてやっと6年くらいのまだひよっこな

    よい校正ってなんだろう? 校正ナイト(@6次元)レポート 「生まれ変わっても、泣きながら校正者をやっているかも。」- DOTPLACE
    toya
    toya 2015/07/16
    「好きな誤植はなんですか?」
  • アイティメディア株式会社を退職します。 - ヨシオカの頭の中

    アイティメディア ねとらぼ編集部で編集記者をしている、吉岡綾乃と申します。その前はBusiness Media 誠という媒体で、立ち上げから終了まで丸八年間、編集長をしていました。……と言っているそばからの退職エントリなのですが。 私事ですが、この7月末でアイティメディアを退職することになりました。 日、7月15日が最終出社日となります。 やってきたこと 2004年の10月にソフトバンクパブリッシングからアイティメディアにやってきて、それから約10年、オンラインメディア業界で仕事をしてきました。 ITmedia Mobileで記者職の基礎を学び、 ITmediaビジネスモバイルで媒体の立ち上げ方と1人編集部の運用方法を習得し、 Business Media 誠(現在は「ITmediaビジネスオンライン」)では立ち上げからクローズまでの8年間、ほんとうにさまざまな経験をし、ITmediaビ

    アイティメディア株式会社を退職します。 - ヨシオカの頭の中
  • 『絶歌』何が読み取れるのか 荻上チキさん・斎藤環さん:朝日新聞デジタル

    神戸市で1997年に起きた連続児童殺傷事件の加害男性(32)=事件当時14歳=が書いた手記『絶歌』から、私たちは何を読み取ることができるのか。2人の識者に聞いた。 荻上チキさん(評論家) 前提として、表現の自由を確認しておきましょう。加害者が多数出る中で、「元少年A」に限っては何も言ってはならない、なんて話はありえません。そのうえで言えば、僕は内容面でも形式面でも、書を評価しません。 僕は元少年と同世代です。当時はメディアにより、「酒鬼薔薇世代」「キレる少年」とひとくくりにされていました。20年が経ち、犯罪への語り方も変化しています。少年犯罪が増加・凶悪化しているという「誤報」も最近では減り、「心の闇」などでなく療育や福祉の重要さが語られるようになりました。そうした今にあって、このは20年前で時が止まっている。 『絶歌』で著者は、第一部で事件当時の自分を語り、第二部で退院後の話を書い

    『絶歌』何が読み取れるのか 荻上チキさん・斎藤環さん:朝日新聞デジタル
    toya
    toya 2015/06/30
    「退院後のケアの話に特化し、専門家を交えて掘り下げれば、社会にとってずっと役に立つ本になったと思います。つまり著者が読者を見てないんですね」
  • 紙の印刷物で修正指示を入れるときに気をつけることが、21世紀に入って正反対に変わっちゃったということに気づいておもしろかった - in between days

    書籍を中心にDTPなどを手がけている [twitter:@youichi7imazeki] さんの Blue-Screeeeeeeen.net というブログで、印刷物を制作するときの校正指示についての記事が出てた。 blue-screeeeeeen.net たまたまFacebookで流れてきたんだけど、編集や校正について実地に則したノウハウっぽい記事ってあまり見ない気がするので面白かったし、なるほどそうだなーという納得感もあった。 ぼくも前職でしばらく紙の印刷物に関わっていたので、赤ペンで修正指示などを入れたこともあるけれど、確かに最終的にはここで挙げられている1とか2のやり方で自分も指示をしていたような気がする(3については、あまりに悪筆だったのでほんとにデザイナーご迷惑かけたとおもう。すいません)。 でも、ぼくが初めてそういう作業を習ったときは、これとまったく逆を言われたし、まったく逆

    紙の印刷物で修正指示を入れるときに気をつけることが、21世紀に入って正反対に変わっちゃったということに気づいておもしろかった - in between days
  • 喫茶店で聞こえた『漫画家と編集者の会話』があまりにも強烈すぎて、震えあがる人続出

    椹野道流🍣フシノミチル @MichiruF あんまり暑いので、長めの休み時間に脱出! 今年、初氷。しかし近くの席に、担当編集さんにダメ出しされてるマンガ家さんらしき人がいて、氷がくる前に鳩尾が冷えた……。 p.twipple.jp/gvb4i 2015-05-26 17:08:04 椹野道流🍣フシノミチル @MichiruF 「お前は今、ストーリー・テクニック・キャラ、今は全部三流だよ、これじゃすぐ終わる。せめてどれかを1.5流にするか、全部を二流にして。そしたら三年くらいは保つから」って編集さんの言葉に、言われてるマンガ家さんより、かき氷べながら私が震えています。つらい。 2015-05-26 17:17:01 椹野道流🍣フシノミチル @MichiruF 編集さんとマンガ家さんの問答、「何が悪いか教えてください」「自分で考えろよ。だいたい、自分の作品の問題点もわからずに創作を続け

    喫茶店で聞こえた『漫画家と編集者の会話』があまりにも強烈すぎて、震えあがる人続出
  • 「Find job! Startup」のmixiを退職して起業しました

    mixiを退職したのは1年近く前のことである。 mixiを辞めて9ヶ月ニート生活を送った後、代表取締役編集長として出版ベンチャー「株式会社ZINE」を設立した。 前回の退職エントリは2年前に書いている。あの頃から相変わらず編集業を続けている。編集者は文筆業にたずさわっているくせに、ほとんど退職ブログ書いてないんである。ドーテイ汁男優もはなはだしいのだが、だったら自分が書く、というわけである。長文です。 ミクシィ初の編集者になった (たぶん)mixiではじめての編集者になった。正確に言うとmixiニュースというニュース系の部署はあるのだけれども、配信されてくるニュースをまとめたりするのが仕事で、雑誌編集なんかとはちょっと違うらしい。 技術評論社からmixiに入ってオウンドメディアを立ち上げた。 Find job! Startupを立ち上げた Find job! Startupというオウンドメ

    「Find job! Startup」のmixiを退職して起業しました
    toya
    toya 2015/05/28
    「「編集者」が何をしているのか、どういうパフォーマンスを発揮するのか、編集者をアサインすることで数値がどう改善するのか一般の人にとってわかりづらいことが大きな原因である。まあ仕方ないよなあ」
  • 広報誌の作り方::(4)【2】編集会議::レイアウトタブー [編集って何よ!?]

    自然な読みの流れに逆らわない レイアウトをする際、やってはいけないことがいくつかあり、新聞等の縦書きレイアウトでのものが有名です。新聞は紙面が広い故に段数が多いので組み方が複雑になりがちで、よくないレイアウトについて古くから的確な指摘がされてきました。 横書きの場合でも縦書きに準じて、やってはいけないレイアウトが存在します。要は「読者が読み間違えをしないように」、そして「読みにくくならないように」することに配慮すればいいのです。また、やってはいけないというほどではないものの、気をつけたいレイアウトもあります。 誤読の恐れもある「やってはいけない」のうち、いくつかを紹介しましょう。 やってはいけないレイアウト ●飛びおり 横書きの文章を読むとき、人の目は左から右へ進み、紙面の端や写真などまで来ると左下へ視線が移動します。読み進んで行の最後(下部)まで来ると、複数の段がある場合、今度は右上へ向

  • Yahoo!ニュースで起こった「ダルビッシュ論争」~編集とデータ活用の現場から

    2015年4月、オンライン学習サイト「schoo(スクー)」によるYahoo!ニューススタッフの講義「Yahoo!ニュースによるnews HACK術」全5回生放送が無事終了いたしました。 今回は、第5回目「Yahoo!ニュースの育て方 データ分析の活用術」の中で登場した、Yahoo!ニュースの「編集におけるデータ活用」について、当ブログでもご紹介したいと思います。 編集部を支える「データ」 Yahoo!ニュース・トピックスは、編集部が1日4000の配信記事の中から記事をピックアップし、13文字の見出しをつけるなどの作業を経て掲出しています。Yahoo!ニュース・トピックスの編集方針などについては第2回目「何が『ニュース』なのか Yahoo!ニュースに学ぶ価値判断と『見出し力』」で説明されていますのでこの記事では割愛いたしますが、以下のブログで第2回目講座の一部をご紹介いただいておりますの

    Yahoo!ニュースで起こった「ダルビッシュ論争」~編集とデータ活用の現場から
  • Yahoo!ニュース“Buzz”はなぜ「失敗」したのか~エンジニアに「解」を与えた編集者の存在

    普段Yahoo!ニュースをご利用いただいている方の中にはお気づきの方もいらっしゃると思いますが、3月31日、Yahoo!ニュースから「Buzz」コーナーが姿を消しました。 時を同じくして、「Buzz」のリニューアルという形で「テーマ」機能をリリースしました。 ブラウザ版はテストリリース期間中のため現在は3%のユーザーに表示される仕組みとなっていますが(100%リリースは5月完了を予定)、Yahoo!ニュースアプリの最新ver.では全てのユーザーの皆様がご利用可能です(画像参照。テーマの機能やアプリの詳細についてはこちら)。 Yahoo!ニュースの「Buzz」は、2013年7月のリリース(ブラウザ版リリースは翌月)からわずか1年8カ月でその役目を終えました。 Buzzの機能や狙いなどについて書かれた当時の記事を振り返ってみると、当時の狙いは以下のようなものでした。 世の中の大きな動きとしてソ

    Yahoo!ニュース“Buzz”はなぜ「失敗」したのか~エンジニアに「解」を与えた編集者の存在
  • 『さむいと全てが嫌になるね』

    2/9(月)、 GIRL POP CRAZY! ANNEXとして、 新宿エイトビットカフェにてラウンジDJします(20時位~)。 ガールポップしばりです。 お店は通常営業です。遊びに来てね~。 http://8bitcafe.net/ とか言いつつ、今ブルーハーツとかラフィンノーズとか聴きたい気分なんですけど たまってるのかしら。やだわあ。 昔、「これから売れる人を注目する雑誌」で5年間働いてて、 それから10数年たって、みんな半端なく売れて、 取り残された気持ちがしてます。編集者ってみんなそうなんでしょうか。 編集続けてたら、もっとちゃんとした人間になれてたのかな。 多分、別の人生を夢見て後悔してたろうなあ。 前向きになれん。 編集者の時みたいに、映画見て、ライブ行って、読んで、 がーーーーーっとインプットしなくちゃなあ。 でもお金があんまりないからなー。

    『さむいと全てが嫌になるね』
    toya
    toya 2015/04/03
  • 【校閲者】“神業”の精度は99.9999……% 著者も気づかない原稿の誤りを正す出版界の匠 | 『日本の人事部』

    【校閲者】“神業”の精度は99.9999……% 著者も気づかない原稿の誤りを正す出版界の匠 | 『日本の人事部』
  • 『理論から学ぶデータベース実践入門』 発売延期及びテスト販売購入のお客様への書籍交換対応のお詫びとお知らせ

    お客様各位 ■発売延期について 2015年2月27日に発売を予定させていただいておりました『理論から学ぶデータベース実践入門 』につきまして,編集側の内容に関わる重大な作業ミスにより誤りが混入したため,該当個所を修正のうえ刷り直しを行うことになり,発売日を2015年3月10日に延期とさせていただくこととなりました。 ■テスト販売ご購入者への書籍交換対応について 書籍は2015年2月20~23日,以下の書店においてテスト販売を実施しました。 紀伊國屋書店 新宿店 紀伊國屋書店 新宿南店 ジュンク堂書店 池袋店 三省堂書店 神保町店 八重洲ブックセンター 店 書泉ブックタワー 有隣堂 ヨドバシAKIBA店 丸善 丸の内店 丸善 ラゾーナ川崎店 この間にご購入されたお客様につきましては,書籍のお問い合わせフォームより,以下の項目についてご連絡いただければ,刷り直し後の書籍と交換さ

    『理論から学ぶデータベース実践入門』 発売延期及びテスト販売購入のお客様への書籍交換対応のお詫びとお知らせ
  • 【まとめ】バーグハンバーグバーグが1年間グルメ記事を作り続けた結果 - ぐるなび みんなのごはん

    ●はじめに こんにちは、株式会社バーグハンバーグバーグの「みんなのごはん」担当編集の徳谷柿次郎です。胃腸が鬼弱いのにグルメ好き。好きな液体は「ソルマック胃腸液プラス」です。毎月の通信費より胃腸薬代の方が高いんじゃないでしょうか。 さて、給料が「干し芋と大根」という現物支給だった我々が、ぐるなび様にチャンスをいただいて「仕事で美味しいモノをべに行こう!」と始めた連載。気づけば約1年3ヶ月も経っていて、現時点で計50のグルメ記事を制作してきました。 最近「みんなのごはん」の連載を知った人のためにも、まとめ記事を作った方が親切だと思い、過去の記事を振り返ってみました。 ●連載初期の記事 自分の胃弱あるあるを詰め込んで、全国の胃弱たちに勇気を与えたい。そんな気持ちで始まったグルメ漫画『胃弱メシ』の記念すべき第一回目。胃腸にはもちろん、滋養強壮にも良い“とろろご飯定”を紹介しました。小鉢のお

    【まとめ】バーグハンバーグバーグが1年間グルメ記事を作り続けた結果 - ぐるなび みんなのごはん
  • http://anond.hatelabo.jp/20150211225021 とは別の編集者です。興味深かったので自分の..

    http://anond.hatelabo.jp/20150211225021 とは別の編集者です。興味深かったので自分のお話も。 「編集者って一体何の仕事をする人なのか?」→売れるを作ることと、制作/出版に関われる各所との調整が仕事です。より具体的に言うと、「企画」「制作進行」の2つのフェーズがあります。企画はその名のとおり、どのようなが売れるかを調べ、内容の方向性やページ数、判型、大まかなページデザイン、大まかな発売時期、価格、部数、仮タイトルなどを決めます。それに合わせて著者やデザイナーを探したり、発注を行ったりもします(もちろん著者が先に決まっていて内容を詰める、というケースもあります)。著者が決まって発注を行う時点で、価格や大体の部数、予想収益などもある程度シミュレーションしておきます。 発注が完了したら、続いては制作進行に入ります。内容については発注段階で確定させておくのが

    http://anond.hatelabo.jp/20150211225021 とは別の編集者です。興味深かったので自分の..
  • 編集者の仕事

    編集者って何の仕事をする人なんだ。 http://anond.hatelabo.jp/20150211201344 「編集者」とひと口に言ってもいろいろなタイプがいて、雑誌社で記者をやっている人が編集者を名乗っていることもあるし、雑誌編集部で編集長やデスクの使い走りしかやってない人や、編集プロダクション所属で実質はDTPオペレータという人もいる。書籍の編集者でも、作家様が執筆するような文芸書担当と実用書担当ではずいぶん仕事内容が違うし、漫画や写真集、辞書みたいな特殊ジャンルもある。さらに会社や個人によって仕事のやり方が違ったりするので、「編集者の仕事」を一概に定義するのは難しい。 ただ、あえて定義すれば「や雑誌を作ること」で、ある程度抽象化した形でなら大まかな流れは紹介できるんじゃないかと思ったのでまとめてみた。以下は原則として版元所属の実用書系の書籍編集者の仕事を想定。文芸や漫画の世界

    編集者の仕事
  • 実用書、学術書、翻訳書、自費出版、ウェブ、モバイル、電子書籍 あたりの..

    実用書、学術書、翻訳書、自費出版、ウェブ、モバイル、電子書籍 あたりの編集経験あるんですけど 「編集者って一体何の仕事をする人なのか?」 について、共通して言えるとすれば 読者と著者の仲介作業はぜんぶ編集者の仕事 ですわ、と。 元増田が書誌情報上の「著者」だとして 今回の「仕事してない編集者」のアレなところは 誰からも見えやすい部分だからおくとして ・「ライターはつけず、あなたが執筆していただきたい」と言われたので承諾した というフレーズから想像できるのは 「著者としての元増田の執筆能力に不安がゼロなわけじゃないけど 「カネが潤沢にあるわけじゃないし、ライターはつけられない 「だから元増田がぜんぶやってね、できるよね? という版元の微妙なスタンス。 ・インタビューなどに行く場合は、私が相手とコンタクトをとり日程を取り決める。出版社からは私と相手ふたりあわせて1000円のみ支給。(珈琲代にも

    実用書、学術書、翻訳書、自費出版、ウェブ、モバイル、電子書籍 あたりの..