タグ

ブックマーク / schlossbaerental.hatenablog.com (14)

  • 東京に来て驚いたこと - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    春は新生活の季節 4月から大学に入って一人暮らしを始める人、転勤等で新たな場所に移ってきた人など、4月は新生活の季節です。大学教員の世界では、国立大学などの場合9月や10月から着任する人もいますが、まあ、一般的に引越しシーズンといえば年度末ですね。 もう25年以上前になりますが、私も1年間の浪人生活を終えて東京の大学に通い始めたときのことをよく覚えています。大宮(さいたま市)での浪人生活についてはこちらに書きました。 schlossbaerental.hatenablog.com 4月に新入生たちの表情を見ていると、自分が96年の春に大学に入って頃、どんなことを感じていたのかをいろいろ思い出してくるのです。 今回はあのころ19歳の自分が東京で驚いたことについて回想してみました。 大学が決まるのが遅かった 予備校通いは終わったものの、私は3月末まで進学先が決まっていませんでした。某一流私学の

    東京に来て驚いたこと - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
  • 研究室にもっと自作本棚を増やそう - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    春休みはDIYの季節 毎年集中的に棚などを自作しているのが、夏休みと春休みです。自宅ではベランダが工作場所になるので、直射日光が照りつける夏よりは、すこし日が長くなった春がいちばんDIYにもってこいの季節と言えます。 例年春休みにいろいろなものを作ってきました。 昨年は2月から3月に、一ヶ月ほどかけて研究室に自作棚を作ったり、使いみちのなかった出窓をきれいにしたり、床に木目調のフロアシートを貼ったりと大掛かりな作業をしました。 schlossbaerental.hatenablog.com schlossbaerental.hatenablog.com schlossbaerental.hatenablog.com あまりできが良くなかった出窓の棚を直したい 昨年思い切って出窓を塞いで棚を作りました。幅150cm、高さ120cmほどの大きな棚ですが、使用している1x8材は歪みがひどく、

    研究室にもっと自作本棚を増やそう - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
    toya
    toya 2023/02/13
  • ネコ脱走防止扉をつくる - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    既存のものをリメイクするシリーズ、その2 2年前にブルーちゃんを家に迎えて以後、わが家はネコと暮らすためのさまざまなものを揃えてきました。 トイレやネコベッドをはじめ、キャットタワーやキッチンへの侵入防止柵なども自作しました。 schlossbaerental.hatenablog.com schlossbaerental.hatenablog.com キャットタワーはとても気に入っていて毎日登って過ごしていますが、ネコガードはちょっと微妙です。急ごしらえでうまく機能していないので、近いうちに作り直すつもりです。 ネコ脱走防止扉を自分で作りたい 私が作ったものではないのですが、以前から気になっていたのが、ベランダへ出るドアの内側に設置した、ネコ脱走防止扉です。組み立て式のものを2年前に購入して使っていたのですが、柱部分が何度も開閉するとだんだんズレてくるし、扉は自動的に戻るようになっている

    ネコ脱走防止扉をつくる - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
    toya
    toya 2022/11/27
  • YouTubeで白猫ドイツ語講座を始めました - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    新学期、授業動画を作らない日々 2020年から、相変わらずコロナ禍は続いていますが、大学のほうは徐々に平常に戻りつつあります。 昨年度後期は、講義科目のみオンデマンド、ドイツ語はすべて対面授業となっていましたが、今年は務校と関西学院大学の講義科目も含めて、すべて対面授業に戻りました。昨日のブログでも書いたように、対面授業はやはり学生たちの反応がよく見えるし、リアルタイムなのでその場であれこれ工夫して授業を組み立てるのは、とても楽しいです。 schlossbaerental.hatenablog.com 2020年に毎日毎日カメラの前で動画を撮り編集しYouTubeにアップロードしていた日々がなんだか遠い昔のことのようにすら思えます。 やはり動画はおもしろいし、YouTubeで配信してみたい 新学期に入ってから昨年までの授業を思い出すために、なんどか自分の授業動画を見返していました。関学の

    YouTubeで白猫ドイツ語講座を始めました - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
  • 子なし夫婦の10年 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    もう結婚して10年も経っていた 私が結婚したのは、2011年の春のことでした。気がつけば10年。ずっと二人で暮らしてきました。考えてみると、結婚した当初とは二人の関係性も、暮らし方も、徐々に変化してきたように思います。今回は、この10年でどんなことがあったか、どのような変化があったかをふりかえります。 この10年で私たちは、2回転居しました。京都、西宮、大阪という住む場所の変化は、当然生活の変化でもあったので、結婚生活を、3つの段階に分けてみました。 ケンカが絶えなかった最初の3年(京都市右京区太秦) 結婚を決めた私たちは、京都市右京区の太秦に転居しました。太秦を選んだのは、二人とも大学院を単位取得退学し、もはや京大生ではなくなったため、京都大学や学生文化の雰囲気が強い左京区から少し距離を置きたいと思ったからでした。また、左京区には単身者用の安いアパートは多い反面、夫婦や家族向けとなる

    子なし夫婦の10年 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
    toya
    toya 2021/11/19
  • Final Cut Proで授業動画を編集する方法 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    動画をどうやって作っているのか Final Cut Proを使ってみる 基操作はiMovieとだいたい同じ FCPの使い方 1)素材を揃える 2)新規プロジェクトを作成 3)読み込んだ素材をドラッグ&ドロップで下のタイムラインに並べる 4)不必要な部分を切り取る 5)音声を「オーディオ解析」で修復する 6)キーヤーで背景を消したり、マスクで背景を切り取ったり、大きさを調整したりします。 7)ほかのデータと合わせる 8)字幕を入れる 9)オープニング、エンディング画面を作る 10)YouTubeにアップロード Final Cut Proを使った動画作成のメリット どんな内容をどのくらいの長さの動画にしているのか 今後の課題 動画をどうやって作っているのか 多くの先生方が今学期に急におぼえた、動画作成の技術ですが、考えてみると同じような科目でもけっこうみなバラバラな方法を採っているようです。

    Final Cut Proで授業動画を編集する方法 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
  • ニコンD750をあらためて使ってみる - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    夏休み気分で写真を撮ろう 毎年のことですが、なかなか夏休みが始まりません。とくに今年はコロナの影響で、授業の日程は後ろへ延びてしまい、勤務校は来週まで授業、その後補講(動画を配信します)と学期末課題の採点をして、ようやく前期が終わります。 非常勤先の関西学院大学は、7月初めには授業期間が終わり、今日が成績登録の締め切りです。関学の先生方は8月から夏休みなのかと羨ましく思いますが、仕方がありません。夏休みが始まらないのであれば、勝手に夏休み気分で生活するまでです。 私はもう7月後半以降は、夏休み気分で、毎日散歩やジョギングをしたり、写真を撮ったりしながら、オンライン授業を続けてきました。 夏はフルサイズ一眼の季節 授業動画はもっぱらフジフイルムX-T4で撮影していました。使いやすいし、綺麗に撮れるので便利とにも好評です。 しかし、もう一台あんまり使っていないカメラがあったことを思い出しまし

    ニコンD750をあらためて使ってみる - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
  • フジフイルム X-T4の使用感 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    フジの樹海へ 新しいカメラを使ってみたいなと思ったのはふとしたきっかけでした。これまでフルサイズとマイクロフォーサーズを使ってきて、どちらもそれなりにいいところがあると実感していたのですが、間のAPS-C機については、4年前にドイツへ持って行ったペンタックスK-S2以来、とくに関心を向けていませんでした。 APS-Cのセンサーサイズなら、マイクロフォーサーズより写りがいいのかもしれないと思い、ソニーやキヤノンなどのミラーレス機を探していましたが、キヤノンはどれも中途半端、ソニーはとても小さくて使いやすそうだけど、その分値段が高いし、実物を手に取ってみると液晶の小ささが気になりました。 気に入っているパナソニックGX7Mk3と同じように手軽に使えるミラーレスを、と思っていたのに、全く方向性の違う超重たいフジフイルムのX-H1を買ってしまったというのが先月までの話。 schlossbaeren

    フジフイルム X-T4の使用感 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
  • クロスバイクで通勤してみる - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    ロードバイクを売却してクロスバイクを購入 今年1月から3月あたりにかけて、ロードバイク、PC、カメラ、などさまざまな不用品を売却した売り上げで、トレックのクロスバイク FX-Sport4を買いました。 さようなら10年乗ったジオス・アルライト。京都の主な峠や琵琶湖一周などいろいろな場所に行きました。 ヤフオクで買ったアルテグラのクランクとホイール、105のブレーキなど、カスタムだけで車体価格の倍くらいお金がかかっていたと思います。 新しく買ったトレック。3月初頭に注文したものの予約が殺到していたらしく、納車まで2週間以上かかりました。 クロスバイクなので、ポジションは非常に楽だし、油圧ディスクブレーキがついているので、街中でも快適に乗れます。ロードバイクのリムブレーキよりもずっと軽い力で恐ろしい制動力で止まれます。長時間乗っても握力がなくなったりはしません。 一方で、ギアはフロント2

    クロスバイクで通勤してみる - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
  • 自室の本棚をさらに増やす - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    自作棚で部屋を埋め尽くしたい! 画期的な表計算ソフトの使用法 エアコンの設置と、天井までの棚作成 いったん完成した棚をバラして、クランプで締める 机の前に文庫用棚を設置する 2x4材を束ねて奥行きのある多目的棚を作る 大量の木材が必要 柱が重い、棚板も重い 自分で棚を作ることの意味 棚作りを通して、自分の知的背景を見直す 自作棚で部屋を埋め尽くしたい! 夏休みが終わっても、棚作りは続いています。(大学の授業は9月12日から始まっているので夏休みはとっくに終わりましたが、気持ち的には10月半ばくらいまで夏休みです)。 前回の記事から1ヶ月がすぎましたが、その間も棚づくりは続けておりました。 schlossbaerental.hatenablog.com schlossbaerental.hatenablog.com 書斎の入り口はこのようになっています。 部屋と廊下の間取り図

    自室の本棚をさらに増やす - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
  • 増補版:研究室に何が必要か? - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    3年ほど前に、研究室に必要なものについて記事を書きました。あれから、私の研究室もリニューアルしたので、もう一度あらためて、どんな物品があると便利なのか考えてみようと思います。 schlossbaerental.hatenablog.com 上記の記事と重複するところもありますが、あらためて必要なものといらないもの、今後揃えたいものを挙げておきます。 必要なもの、置いておくといいもの お茶関係 筆記用具 家具 掃除道具 電子機器、家電 その他 そのうち買いたいもの 特に必要ないもの 必要なもの、置いておくといいもの お茶関係 ・コーヒー豆、ミルとかドリッパーとか。エスプレッソマシンなどはメンテがめんどくさく、置き場所もとるのであまり勧められません。私は喫茶店でバイトしてたので、コーヒーはドリッパーで淹れています。 HARIO (ハリオ) テコ コーヒードリッパーセット 1,000ml TCD

    増補版:研究室に何が必要か? - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
    toya
    toya 2019/05/11
  • 福江島の教会群とおいしいもの - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    長崎の旅つづき 福江島では、マラソンコース上にある水ノ浦教会と楠原教会、さらに堂崎天主堂を訪れました。↓前回の記事です。 schlossbaerental.hatenablog.com 水ノ浦教会 白い木造の教会です。長崎の多くの教会を手がけた鉄川与助の建築で、1938年に立てられました。 海を見下ろす丘の上に立っています。駐車場のわきには菜の花が咲いていました。 階段を上ると、立派な教会堂がそびえています。 昭和40年代の写真です。非常に賑やかな様子がうかがえます。 裏の山には、墓地などがひろがっていました。 楠原教会 水ノ浦教会から車で10分くらい離れた別の集落に、楠原教会があります。ここもマラソンのコースに含まれていました。 赤煉瓦のがっしりした建物です。 教会から100mほど離れたところに、楠原牢屋跡があります。久賀島でも見た、明治期の弾圧事件の跡です。このせまい牢屋にも多くの人が

    福江島の教会群とおいしいもの - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
  • ド・ロ神父ゆかりの外海の教会を見る - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    長崎の旅4日目 これまでの旅程 schlossbaerental.hatenablog.com schlossbaerental.hatenablog.com 4日目は朝早くに福江港を出て、お昼前に長崎港に到着。長崎港でお昼をべて、レンタカーを借り、郊外にある外海(そとめ)地区を見て回りました。 福江港。江戸時代の灯台が残っています。 高速船に乗ります。船内のTVではなぜか国会中継が流れていました。 11時すぎに長崎について、早めにお昼をべました。 地魚丼です。 港には離島へ渡る船だけでなく、遊覧船やタンカー、豪華客船などさまざまな船が行き交っていました。 大浦天主堂の近くでレンタカーを借り、長崎市中心部を抜けて、北西にある外海方面へ行きます。中心部を過ぎると、西側に海が見える、雄大な景色が広がっていました。 車で約1時間ほどで外海地区に着きました。観光バス等でも来ることはできるようで

    ド・ロ神父ゆかりの外海の教会を見る - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
  • 滑り止めの大学に入ってしまったらどうするか - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    毎年いる、俺はこんなレベルじゃないという学生 私の勤務先は、毎年全国有数の受験者数を集めています。もちろん全国1位なのは延べ人数で、実数はそんなに多くないとはよく言われています。それでも、この大学をとりあえず受けておこうと思う受験生はたくさんいるのだろうと想像できます。 語学の授業ではあまり学生の個人的な事情に立ち入る機会はありませんが、基礎ゼミでは毎年、当は別の大学に行きたかったのに仕方なく入学した、別の大学の編入学試験を目指したい、といった学生がいます。 私自身も大学受験には失敗している*1ので、彼らの気持ちはよくわかります。しかし毎年私が言うのは、もう一度受験をするのは時間とお金の無駄でしかないから、ここで大学の勉強に集中しなさい、ということです。 以下、学生たちにいつも話している私の考えをまとめておきます。 大学入試はけっこう難しい。そして知名度(難易度)と教育の充実度はあまり関

    滑り止めの大学に入ってしまったらどうするか - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
    toya
    toya 2019/02/15
  • 1