タグ

原子力発電所と事故に関するzinjoutarouのブックマーク (2)

  • 原発賠償条約の締結 承認求める方針 NHKニュース

    原子力発電所で深刻な事故が起きた際の賠償金を、各国の拠出金で補完的に負担する条約について、日政府は、秋の臨時国会で条約締結の承認を求める方針を決めました。 この条約はCSCと呼ばれ、深刻な原発事故が起きた際の賠償金を各国の拠出金で補完的に負担するもので、アメリカやアルゼンチンなど4か国が締結しています。 これに関連して、12日、外務省の杉山外務審議官がアメリカ・エネルギー省のポネマン副長官と会談し、秋の臨時国会で条約締結の承認を求める方針を決めたことを伝えました。 日政府は条約を締結することで、国際的な原子力損害賠償制度の整備につながることや、福島第一原発の廃炉や汚染水対策で、アメリカなどの外国企業の参入がしやすくなることも期待できるとしています。 政府は条約の締結と合わせて、原発事故の賠償責任を定めた原子力損害賠償法についても、国と電力会社との責任の分担があいまいだとして見直しを進め

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/06/13
    【日本ではこれからは原発事故は起こらないから不要なんでしょ】それとも、輸出した原発の関連しての事?要するに再稼働対策なんでしょ。だけど、原発事故は金があれば何とかなるって問題じゃないから!
  • 朝日新聞デジタル:東電、六ケ所村に「寄付」継続 東北電と計2億円 - 社会

    原燃再処理事業所の再処理工場=青森県六ケ所村東電東通原発の予定地。建設は止まっており、林のままだ=青森県東通村六ケ所村周辺の地図  【大谷聡】東京電力と東北電力が今年8月、使用済み核燃料の再処理関連施設が集中する青森県六ケ所村に対し、「漁業振興費」として計2億円を支払っていたことがわかった。東電福島第一原発事故による賠償や原発停止に伴う経営難を理由に両社は電気料金を値上げし、汚染水漏れでも国費が投入される中で、立地自治体への不透明な支出を続けていた。  電力会社から原発立地自治体への寄付金は、施設受け入れの見返りという趣旨などが問題視されてきた。東電は公的資金投入が決まった2012年5月、福島事故賠償のため「寄付金は廃止する」と表明。しかし、六ケ所村への今回の支出の性格について経済産業省は「寄付金に近い」とみている。  朝日新聞が入手した資料や六ケ所村関係者によると、今回の東電からの入

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/10/06
    この記事は2013/10/04。『東電、六ケ所村に2.7億円 経産省「寄付に近い」』http://www.asahi.com/special/energy/OSK201208180276.html この記事は2012/08/09。全く懲りていない東電と地元自治体の体質。
  • 1