タグ

基本的人権と東電に関するzinjoutarouのブックマーク (3)

  • 福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第一原発所長で事故対応の責任者だった吉田昌郎(まさお)氏(2013年死去)が、政府事故調査・検証委員会の調べに答えた「聴取結果書」(吉田調書)を朝日新聞は入手した。それによると、東日大震災4日後の11年3月15日朝、第一原発にいた所員の9割にあたる約650人が吉田氏の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発へ撤退していた。その後、放射線量は急上昇しており、事故対応が不十分になった可能性がある。東電はこの命令違反による現場離脱を3年以上伏せてきた。 【写真】福島第一原発所長だった吉田昌郎氏=2011年11月 ■所員9割、震災4日後に福島第二へ 吉田調書や東電の内部資料によると、15日午前6時15分ごろ、吉田氏が指揮をとる第一原発免震重要棟2階の緊急時対策室に重大な報告が届いた。2号機方向から衝撃音がし、原子炉圧力抑制室の圧力がゼロになったというものだ。2号機の格納容器が破壊

    福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/05/20
    【死んでも止めて来いと命令出来るか?】原発事故では、数千万人の命が生命をかけた行動に頼らざるを得ない場合がある。憲法も含めた法整備無しには、それは無理。安部総理や電気会社は、分かって再稼働するのか?
  • 帰還不能地域「明確化を」 原発事故で石破氏 - MSN産経ニュース

    自民党の石破茂幹事長は2日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染を帰還可能な地域から優先的に進めるとした党提言を受け、帰還できない地域を明確にする必要があるとの認識を示した。札幌市での講演などで「この地域は住めないが、こういう手当てをすると、いつか誰かが言わなければならない」と述べた。 将来の東電の在り方に関しては、分社化などの選択肢を挙げ「利害得失を並べて国会が判断すべきだ」と強調。現行の原子力損害賠償法については、原発事故を起こした電力会社が免責された場合、その後の責任をどこが負うのか不明だとして改正を求めた。【いいたて通信】3度目の夏 幸せは継続の中にあった…

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/11/03
    帰還不能地域をどうするのか?国際的な最終処分場にするのなら、ナショナルトラストするしかない。また、帰還地域との線引きと、強制帰還問題への対応を誠実にできるのか疑問だ。もし再稼働の為の幕引きなら論外だ。
  • 大拡散!!遂に泉田知事が公式発言・福島県知事も南相馬市長も決して触れない「フクシマ救済起死回生情報」 : 南相馬市 大山こういちのブログ

    前記事のタイトルが分かりずらかったようです。IWJも初めて伝えます。大拡散お願いします。**************20分~日には既に被爆者援護法が線量...前記事のタイトルが分かりずらかったようです。 IWJも初めて伝えます。 大拡散お願いします。 ************** 20分~ 日には既に被爆者援護法が 線量基準「一般公衆の被曝限度年1ミリ」に基づき 運用されているのである。 http://www.youtube.com/watch?v=FHUyhldie9o 泉田知事: まず、一点目の被曝線量なんですけども、これほんとに泥縄だと思っています。 今、言われたように、お一人の方の合算が為されていないという事に加えてですね、 更に、福島でですね、被害に遭われた方々からですね、 私のところに直接、ほんと、あの、嘆願っていうか、要請をですね、頂いています。 一つ例を挙げるとですね、

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/09/29
    国の福島棄民政策、年鑑被爆量20mSvは、憲法14条に定められた「法の下の平等」を破る行為で明白な憲法違反。被爆者援護法が線量基準「一般公衆の被曝限度年1mSv」に基づき運用中。
  • 1