タグ

これはなるほどと英語に関するegamiday2009のブックマーク (5)

  • 英語のインプットとアウトプット効率を10倍高めるコスパ良しな練習帳の作り方

    Tweet Pocket 私たちは、気付かない間に、中学高校の英語教育を受ける中で、英会話を話すために大切なものを失っています。そして、英会話の上達を妨げる、ある種の「症状」を抱えてしまうのです。 私は、この症状を「欲しがり屋さん症候群」と呼んでいます。どういう事かと言うと、既に、日常英会話をこなすのには十分な知識があるにも関わらず、「もっともっと知識を下さい」と知識を追い求めてしまうのです。 しかし、これは英語に関わらず、仕事でも趣味でも何でもそうなのですが、知識は実践してこそ初めて意味があります。英会話で言うと、これだけ多くの日人がどれだけ英語を勉強しても話せるようにならないのは、「実践」が欠けているからです。 そこで今日は、あなたが吸収する英語の知識の量(インプット)と知識の実践(アウトプット)のバランスを上手く取って、英会話に必要なスキルをグングンと上達させる方法をお話します。

    英語のインプットとアウトプット効率を10倍高めるコスパ良しな練習帳の作り方
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/06/04
    「自分が使いたい単語や英語フレーズだけに限定」「どんな時に使えるのかを書き記しておきます」「その英語フレーズを使う状況や、発声する時の感情も合わせて記憶する」
  • 時代の風:「謝辞の言い方」=東京大教授・坂村健 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「言葉」に命かける米国人 今年も米国アカデミー賞発表の季節になり授賞式が全世界に向け放送された。今回の注目は8部門ノミネートの「ソーシャル・ネットワーク」と12部門ノミネートの「英国王のスピーチ」。2作品の事実上の一騎打ちとも言われた。しかし、蓋(ふた)を開けてみると作品賞・主演男優賞・監督賞・脚賞の主要4部門を「英国王のスピーチ」が獲得し圧勝という結果となった。 当然、授賞式で多くの時間を占めるのはノミネートされた作品の紹介。そしてドラムロールがあり大スターによる受賞作品の発表へと進み、観客席の受賞者が立ち上がって舞台に上がり受賞スピーチ。 これが結構長い。イメージとしては作品紹介と同程度の時間を受賞者のスピーチで使っている。しかもスピーチの内容は大体決まっていて、感謝の対象一人一人を実名で紹介するような謝辞が延々と述べられる。謝辞の連続と聞くと退屈しそうに思いがちだが、さすがに皆「

    egamiday2009
    egamiday2009 2011/03/06
    「「人間は皆平等」というファンタジーを共有するために、大学教授が掃除人にファーストネームで大げさに感謝する」「それができない人間は失格」「米国で思いを「言葉」にすることには命がかかっている」
  • 北欧から見たヨーロッパ電子書籍事情

    欧州北部の僻地からネット上の電子書籍や電子出版に関する記事を追っていて、アメリカや日とは違う温度差をいつも感じていた。 ヨーロッパの電子書籍販売に関するブログ FUTUREeBOOK で、欧州の電子書籍マーケットの動きがアメリカにくらべて鈍い理由として、①ヨーロッパの多様な言語の電子書籍を一箇所で買えるような共通プラットホームがないこと、②電子書籍にかかる付加価値税 (VAT) が紙のにかかる付加価値税より高いこと、③電子書籍を出版するために翻訳料などのコストがかかり利益率が薄いので出版社が手を出さないこと、などが挙げられていた。その結果、多くの読者が安価な英語電子書籍海外サイトから直接買い寄せるようになっているということだった。 スウェーデンの電子書籍事情もだいたいそのようなものだと思ったが、まずは電子書籍の制作流通会社であるELib社に連絡をとってスウェーデンや他の北欧諸国、E

  • virtualを「仮想」と訳していいものか - やねうらおブログ(移転しました)

    私は「virtual」を「仮想」と訳すのにすごく抵抗がある。 「virtual」って英語来の意味は、「実質上の」「実際上の」というような意味だ。「表面的にはそうではないが実質的にはこれなんだ」というような時に使う。 「virtual memory」を「仮想記憶」と訳すと「実際は存在しないメモリ」であるかのように思える。現実的に存在しないのなら無くても構わないようにすら思える。確かに物理的には存在しないから実在はしないんだけど、かと言って不要というわけでもなく、「virtual memory」来の意味は「(ユーザーアプリなどが)実際に使うときのメモリ」みたいなニュアンスで「無くても構わないメモリ」とは、ちょうど真逆の意味だ。 「仮想」という言葉が、「存在しない」という否定っぽい語感なのに対して、「virtual」来の意味は「実質上(は、これだ)」という肯定っぽい意味だからどうもギャップ

    virtualを「仮想」と訳していいものか - やねうらおブログ(移転しました)
  • [英語]主張は現在形、データは過去形、先行研究は現在完了形で書かれている

    英語の論文を読むと、 ・主張は現在形 ・データは過去形 ・先行研究は現在完了形 で書かれていることが多い。 なんとなれば、 ・「主張」は、(領域が限定的で条件付きであっても)普遍妥当的な命題を ・「データ」は、その作り方を込みで、どういう風に実験したか、調査したか、という既定事実を、 ・「先行研究」は、論文が、どんな学問的ネットワークの中でどう位置づけされるのかを述べているからである。 過去時制と現在完了の違いが分からないという人には、上のような話をする。 しかし論文を書いたことがない人もいるので、ピンと来ない場合もある。 そんな時には、次のような話をする。 I didn't see her this morning.  過去時制 I haven't seen her this morning. 現在完了 どちらの文でも、I(私)は、今朝、彼女に会っていない。 両者の相違は、だから別のと

    [英語]主張は現在形、データは過去形、先行研究は現在完了形で書かれている
  • 1