タグ

学術とtipsに関するegamiday2009のブックマーク (7)

  • 論文は何からできているのか?それは何故か?から論文の書き方を説明する

    どのようにすればよいか?(how to do)は、どんな場合に何をすべきか(what to do)に還元される。 論文の書き方を説明するのに、〈論文には何が書いてあるべきなのか(構成要素は何か?〉〈なぜそれらの構成要素は必要なのか?〉を解説して、答えにかえよう。 論文構成の標準的な型式(Style)を、その構成要素Introduction(序論), Methods(方法), Results(結果) And Discussion(考察)の頭文字を構成順に並べてIMRAD(いむらっど/ˈɪmræd/)と呼ぶ。 頭文字は構成を記憶するには便利だが、なぜそれらの構成要素が必要なのか理由を納得した方が身につくだろう。 以下に、論文の構成要素について、その論理構造を説明し、それぞれで何を書くのか簡単な例をいくつか挙げる。 Introduction(序論) 背景と必要性Backgroud and Nec

    論文は何からできているのか?それは何故か?から論文の書き方を説明する
  • 張茂 on Twitter: "めも。京大学術出版の初期の編集者にはすごい人がいるので後書きチェックすること。 @archivist_kyoto"

  • 専門知識の仕入れ方 - Preferred Networks Research & Development

    今日は,普段どのようにして専門知識を仕入れているかについて書いてみようと思います.特に自分が得意でない分野を知りたいと思った時に,どうするかに注目したいと思います.自分の専門の場合は,いくらでも時間を注ぐことが出来るので,世界中のリソースを全て探し当てて勉強すれば良いのですが,ちょっと興味が有るぐらいではそこまでやる時間は取れません.なので出来るだけ効率的に分かった気になるのが目標です. まず,論文を直接読むのはあまり効率的では無いと思います.論文は広い分野の中の或る問題に対して一つの解決方法を書いているだけで,分野全体を俯瞰することは目指していません.論文だけ読んで分野全体を理解するには,最低50ぐらい読む必要が有ると思います.

    専門知識の仕入れ方 - Preferred Networks Research & Development
  • ひどい論文を書く技術? - 化学者のつぶやき -Chem-Station-

    優れた論文を書くためのノウハウ文は、世の中に多数存在しています。しかし「ひどい論文を書く技術」を述べた文はというと、そうそうお目にかかれはしないでしょう。 Analytical Chemistry最新号のEditorial(doi:10.1021/ac2000169)は、まさにそんな内容となっています。 その栄えあるタイトルは“Skillful writing of an awful research paper” (笑) ここでは「退屈で、紛らわしく、誤解を招き、情報価値のない論文を書く技術」が、ご丁寧に7つの法則としてまとめられています。 かいつまんでみますと、 法則1. 研究目的を一番最初に説明しない 法則2. 実験結果をはじめに書かず、ミステリー小説のように小出しにしていく 法則3. 簡潔な論文を書くべく、図に説明文やラベルを全く書かない 法則4. 複雑な概念には短い略語を、単純な

  • 時間の使い方(若い方々へ):その2 | 大隅典子の仙台通信

    外を歩くのに丁度良い季候になったので、週末、自宅から大学まで歩くようにしている(悲しいことに、春は花粉症で外に出るのが辛い…)。 続けて歩くとだいたい1時間くらいなのだが、途中、カフェで一休みしたり、お店やギャラリーを覗いたり、面白いと思ってiPhoneデジカメで撮った画像をTwitterを介してアップしたり……という「ながら散歩」。 例えば、この週末の体育の日はこんな具合。 仙台街歩き101011 その前の週はこんな感じ(投稿したのが時間順でなくて……苦笑)。 土曜日の街歩き 「二足歩行」と「言葉を喋る」のが人間らしさだと思うので、その能力が損なわれないようにしないと、と思う。 さて「時間の使い方」の続きのお話……。 【2.時間の流れを逆向きに考えよう】 今日、これこれを行ったから、明日はその続きであれをしよう、明後日は……、そうすると来週にはこうなっているだろう……。 こういうforw

    時間の使い方(若い方々へ):その2 | 大隅典子の仙台通信
    egamiday2009
    egamiday2009 2010/10/12
    research map のめっちゃ役立つ使い方発見
  • 科研費獲得の方法とコツ|実験医学online:羊土社 - 羊土社

    羊土社では,初めて科研費を申請する研究者,慣れていない研究者へ向けて,科研費の概要・応募戦略の立て方・申請書の書き方などを解説した単行『科研費獲得の方法とコツ』(現在は第5版)を刊行しています. ここでは,常に変更している科研費の制度に関して,書の内容から更新された情報を,著者の児島将康先生に「速報」として随時紹介していただきます.ぜひ定期的にチェックしてください. また,下の方には,実験医学に掲載された,書のもとになった連載を公開しています.連載をもとに,書籍には,具体的な実例やポイント,最新の内容などを大幅に書き加えていただきました. なお,研究費や英語,統計など,研究生活を応援する情報をお届けするポータルサイト『Smart Lab Life』では,書第5版から一部を抜粋・改変したいくつかのWEBコンテンツを掲載しております.こちらもあわせてご覧下さい.(編集部)

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 1