タグ

ブックマーク / sankei.jp.msn.com (223)

  • 【関西の議論】利用者離れの図書館の生き残り策…購入雑誌のカバーに広告、泣く赤ちゃんもOK(1/2ページ) - MSN産経west

    利用者低迷に悩む全国各地の図書館でイメージチェンジを図る動きが注目を集めるなか、兵庫県・播州地域の図書館でも従来の枠組みを超えた企画や試みが行われている。雑誌の年間購入費を地元企業などに負担してもらう「雑誌スポンサー制度」や、乳幼児を連れた母親たちが気軽に利用できる「赤ちゃんタイム」を導入したり、利用者拡大のためのイベントが企画されたり…。電子書籍の普及による活字離れ、図書館離れに加えて、地方自治体の財政難もあって、各地の図書館は生き残りに懸命だ。そんな舞台裏を追ってみた。(前田雅紀)館長が直々にスポンサーを依頼 兵庫県加西市の「加西市立図書館」では、今年2月から「雑誌スポンサー制度」を導入した。市内の21企業、事業者から計39誌の年間購入費約20万円を負担してもらう代わりに、雑誌を覆うビニールカバーと表紙の間にスポンサー企業、事業者の広告を差し入れることができる。 スポンサーは同館の購入

    【関西の議論】利用者離れの図書館の生き残り策…購入雑誌のカバーに広告、泣く赤ちゃんもOK(1/2ページ) - MSN産経west
  • 高齢化「課題」日本に学べ 外資、研究や実験参入 +(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    外資企業が「高齢化先進国」の日市場でビジネスチャンスをつかもうと模索を始めている。大学や地方自治体と提携し、高齢化に関する市場研究や実証実験に乗り出す動きが相次ぐ。狙っているのは、健康・福祉市場のノウハウをいち早く学び、将来、日同様に超高齢社会を迎える他国への応用展開だ。(滝川麻衣子) 神戸市は今秋、高齢者の集いの場「介護予防カフェ」を始める。コーヒーを飲みながら健康維持の情報や話し相手が得られる場を提供することで、高齢者の引きこもりや孤立を防ぐ狙いがある。神戸市がカフェの運営主体を公募したところ、7、8月の説明会に約200人が集まった。今年度内に100カ所を設置するのが目標だ。 このプロジェクトに全面的に協力するのが、スイスに社を置く品最大手ネスレだ。すべてのカフェに無償でコーヒーマシンを用意し、健康づくりに関する冊子や自社の健康補助品、独自開発の健康プログラムを提供する。

    高齢化「課題」日本に学べ 外資、研究や実験参入 +(1/3ページ) - MSN産経ニュース
  • パリで川端康成展 来月16日から - MSN産経ニュース

  • スーツや書籍、「サラリーマン自腹」の救済拡大 特定支出控除使い確定申告で+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    確定申告の「特定支出控除制度」が昨年見直され、会社員が自費で購入したスーツや書籍が職務の遂行に必要なものであれば必要経費として認められるようになった。来年の確定申告に備え、経費になりそうな領収書は保存しておいた方がよさそうだ。(平沢裕子)                   ◇ ◆職務に必要 特定支出控除は、会社員が自費で使った通勤費や研修費などの金額が「給与所得控除額の半分」(その年中の給与などの収入金額1500万円以下の場合)を超えるとき、超えた分の金額が税金の控除対象となり、翌年の確定申告で何割かが戻ってくる制度。 昭和40年代からある制度だが、これまでは(1)通勤費(2)転勤費用(3)仕事に必要な研修費用(4)仕事に必要な資格取得費用(5)単身赴任で勤務地から自宅へ帰るための交通費-の5項目だけだった。昨年からはこれに加え、(6)仕事に必要な書籍や新聞など図書の購入費用(図書費)(

    スーツや書籍、「サラリーマン自腹」の救済拡大 特定支出控除使い確定申告で+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    egamiday2009
    egamiday2009 2014/08/25
    そんなうまい話・・・
  • 【新聞に喝!】流言を批判する新聞であるために 京都大学大学院教育学研究科准教授・佐藤卓己+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    前回(7月13日付)、欄で「内閣支持率を盾に論じる愚」を論じた。その責任において、12日付産経(大阪社発行分)の社・FNN(フジニュースネットワーク)合同世論調査記事に苦言を呈したい。5日付朝日が特集した過去の慰安婦問題報道の訂正について、「朝日検証報道、7割が不十分」と報じている。 朝日の検証については、すでに多くの論評がある。内容に問題があれば、事実を踏まえて論争を続ければよい。「世論は朝日にさらなる検証と自己責任を求めているといえそうだ」と記事で指摘するのは、空気の政治に棹(さお)さすだけではあるまいか。 そもそも回答者の大半が朝日の当該記事を読んでいない可能性が高く、この電話調査の意図はただ自らの主張の補強にすぎないように見える。世論の数をたのむ姿勢に、言論機関としての矜恃(きょうじ)の乏しさを感じた。 もちろん、「吉田清治証言」が虚言だとわかった段階で、朝日新聞社がすぐに記

    【新聞に喝!】流言を批判する新聞であるために 京都大学大学院教育学研究科准教授・佐藤卓己+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    egamiday2009
    egamiday2009 2014/08/24
    「ニュースと噂にはっきりした境界線など存在しない」からの「噂から生まれる世論(空気)より、議論から生まれる輿論(よろん)(公論)」。
  • 緻密でトリッキーな劇構造…舞台「ビルのゲーツ」 「笑い」へ昇華 ヨーロッパ企画の新作+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

  • 「エバラは焼き肉のタレ」 エボラめぐり県立病院長がFB投稿 - MSN産経ニュース

    福井県立病院(福井市)の村北和広院長が、エボラ出血熱の対策に関連して、フェイスブックの自身のページに「ちなみにエバラは焼き肉のタレです」と顔文字付きで書き込んでいたことが16日、県への取材で分かった。書き込みは既に削除されている。 エボラ出血熱は西アフリカで流行し、多くの死者が出ている。県地域医療課は「軽率だったと思う。今後、感染症の対策にしっかり取り組んでほしい」としている。 県によると、村北院長の投稿は13日で、院内でエボラ出血熱の対策会議が開かれたことに関する内容だった。それに対する友人とのやりとりの中では、「ズボラは私ですね」と応じたという。

    「エバラは焼き肉のタレ」 エボラめぐり県立病院長がFB投稿 - MSN産経ニュース
  • 「やぶ蛇」嫌い? 出版業界に一貫したルールなし 著作物の二次利用 - MSN産経west

    連載漫画の作中で、別会社の人気ゲームのキャラクターを無断で使用したとして、「スクウェア・エニックス」(東京都新宿区)の社などが大阪府警の家宅捜索を受けた著作権法違反事件。同法では、著者の許可なしに著作物を複製することや、変形したり、脚色したりすることを禁止している。一方で、オリジナル作品の引用やパロディーがただちに違法と判断されるわけではなく、その線引きは単純ではない。 著作権に詳しい早稲田大の上野達弘教授(知的財産法)によれば、作品の二次利用については出版社同士が事前に話し合うこともあれば、許諾を持ちかけて断られる「やぶ蛇」を嫌って「あえて聞かない」こともあるという。一貫したルールがないのが、出版業界の現状といえる。 後でトラブルに発展するケースも少なくないが、オリジナル作品にとっても、二次利用されることで再度脚光を浴びる可能性がないわけではない。こうした思惑が入りまじり、「あいまいな

    「やぶ蛇」嫌い? 出版業界に一貫したルールなし 著作物の二次利用 - MSN産経west
  • 国際交流促進の拠点に 鳥取県立図書館に「ライブラリー」 - MSN産経ニュース

    鳥取県立図書館(鳥取市尚徳町)に、1日、海外の情報を広く収集した「国際交流ライブラリー」がオープンした。グローバル化が進む県内の状況に対応し、国際的な交流促進や人材育成の拠点として活用が期待されている。 同館では、県と関わりの深い中国韓国ロシアの図書を集めた「環日海交流室」を平成7年に開設。それから一層のグローバル化の動きが広がっており、面積を大幅に拡充、より幅広い海外情報を提供することにした。 「海外情報」「国際理解」など4つのコーナーがあり、英語中国語、ハングル、ロシア語の書籍約2万6千冊のほか、海外の新聞、雑誌計約70種類もそろえた。 同館の高橋紀子館長は「国際交流による地域活性化を、情報、資料でバックアップしていきたい」と話している。

    国際交流促進の拠点に 鳥取県立図書館に「ライブラリー」 - MSN産経ニュース
  • 稲田行革相「公文書館の新設必要」 - MSN産経ニュース

    稲田朋美行政改革担当相は30日、国立公文書館の在り方を議論する政府の有識者会議に出席し、現在の公文書館は収容スペースが少なくなってきているとして、新たな施設を建設すべきだとの認識を示した。今月17~24日の日程で英国など欧州3カ国の国立公文書館を視察したことに触れ、「新しいものにきちんと建て替えるべきだとの思いを強くした」と述べた。

    稲田行革相「公文書館の新設必要」 - MSN産経ニュース
  • 【主張】土用のウナギ 資源と食の文化の永続を - MSN産経ニュース

    つまるところは、捕りすぎなのだ。資源が激減してしまったウナギのことである。 今シーズンは、養殖用のシラスウナギ(稚魚)の漁獲高が少し回復したために、かば焼きなどの価格が落ち着いた、と歓迎されている。 だが、激減傾向の中での小回復なので、来はシラスウナギの多獲を控えるべきだったはずだ。 国際自然保護連合(IUCN)によってニホンウナギは6月に絶滅危惧種に指定されたばかりであるにもかかわらず、今夏の消費に抑制傾向はみられない。 ウナギの生活史は特殊だ。成熟した親ウナギは秋に川を下って海に出て南のマリアナ海嶺で翌年の5月ごろ産卵する。生まれた子供は黒潮に乗って、年明けの1、2月ごろ、シラスウナギとなって日沿岸の河口に現れる。このシラスたちが親になって海に向かうのは5~10年後のことだ。 資源回復を目指すなら、まずは秋の下りウナギの捕獲をやめなければならない。この措置を厳しく講じているのは、鹿

    【主張】土用のウナギ 資源と食の文化の永続を - MSN産経ニュース
    egamiday2009
    egamiday2009 2014/07/29
    kowyoshiさんのコメント>「スーパーやコンビニ、牛丼屋などの低価格大量消費にもはっきり異を唱えて欲しいが、土用丑の日にやっとこういう過食の抑制を含む論調を大手マスメディアが出すようになったのは進歩」
  • ネスレ日本が業界団体から脱退 自社表記を認められず - MSN産経ニュース

    コーヒー大手のネスレ日(神戸市中央区)は23日、全日コーヒー協会などの国内の業界団体を退会することを決めたと発表した。同社の主力製品の表記を業界が認めないとしたためで、団体を退会することで、業界に縛られない営業活動ができるようにする。 今回問題となっているのはネスレの「レギュラーソリュブルコーヒー」。コーヒー抽出液を乾燥させて粉状にするインスタントコーヒーの製法とは異なり、微粉砕したコーヒー豆を抽出液と混ぜて乾燥させる製法をとっている。このため、豆をひくレギュラーでもインスタントでもないとして、ネスレでは「ソリュブル(可溶性)」という新ジャンルのコーヒーと位置付けていた。 しかし、レギュラーコーヒーとの誤解を招くとする全日コーヒー公正取引協議会が、新ジャンルも、「レギュラーソリュブルコーヒー」の名称も使用を認めないことを決めた。 ネスレ日は、現在の商品名称での販売、広告展開が不可能

    ネスレ日本が業界団体から脱退 自社表記を認められず - MSN産経ニュース
  • かちかちアイス溶かす魔法スプーン 鋳物業者が開発 ハーゲンダッツの目にとまりドイツで好評販売中 - MSN産経west

    かちかちに凍ったアイスクリームでも簡単にすくえる-。富山県高岡市の鋳物メーカーが開発したアイス専用スプーンが好評だ。熱伝導率が高いアルミを使い、体温でアイスを溶かす。まるでスプーンが吸い込まれるような使い心地が、世界的なアイスブランド「ハーゲンダッツ」の目に留まり、5月から、ベルリンの店舗で販売されている。 開発したのは昭和22年に創業した高田製作所。当初は仏具専門だったが、最近では、インテリア小物や器の製造販売も手掛けている。常務の高田晃一さん(40)や担当のデザイナーがアイスをべようとしたときにスプーンが刺さらなかった実体験から開発を思い立った。 材質には、同社が扱う銅やスズと比較して熱伝導性の高いアルミを採用。長さ約10センチのへら状で、取っ手の部分には体温を滞留させるため約2センチの厚みを持たせ、熱がスプーンの先端まで伝わるようにした。 試行錯誤を経て3年前に発売。今では、生産

    かちかちアイス溶かす魔法スプーン 鋳物業者が開発 ハーゲンダッツの目にとまりドイツで好評販売中 - MSN産経west
  • 首相、女性の社会進出に決意 「日本がリードしたい」 - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相は13日、東京都内のホテルで開かれた「国際女性ビジネス会議」で講演し、日が女性の社会進出に貢献していく決意を表明した。「日が発信源となり、女性が輝く地球を実現していきたい。日が世界の女性の元気をリードしたい」と訴えた。 安倍政権が新たな成長戦略に、社会の指導的地位に占める女性の割合を2020年までに3割以上とする目標を設定したことなどに触れ「当に女性の輝く社会を実践できるか、勝負はこれからだ」と強調。15年度の国家公務員採用で女性を3割以上とする目標達成についても「確実にしていく」と述べた。 国際女性ビジネス会議は1996年から毎年、国内外で活躍する女性の経営者や公務員らが集まり開催されている。

    首相、女性の社会進出に決意 「日本がリードしたい」 - MSN産経ニュース
    egamiday2009
    egamiday2009 2014/07/13
    恥ずかしい。
  • 【日曜に書く】論説委員・山上直子 スローな祇園祭を楽しもう - MSN産経ニュース

    今月初め、世界で最も影響力のある米旅行誌「トラベル+レジャー」の2014年世界人気都市ランキングで、京都市が初の1位を獲得した。アベノミクスの成長戦略で「観光立国」を掲げ、東京五輪・パラリンピック開催の2020年に訪日外国人客2千万人を目指す政府にとっては追い風だ。 その京都で、夏の最大の観光資源ともいえる祇園祭が転機を迎えている。約半世紀ぶりに「後祭(あとまつり)」が復活、7月17日だけだった山鉾(やまほこ)巡行が24日にも行われるのだ。 ◆半世紀ぶり復活の後祭 祇園祭は1カ月にわたる夏祭りである。17日に八坂神社を出た神輿(みこし)が市中にとどまった後、24日にまた神社に還(かえ)る神事がメーンだ。これに対し神輿を迎え送るために出るのが山鉾で、かつては両日異なる山鉾が神輿に先立って都大路を巡行し、前半を「前祭(さきまつり)」、後半を「後祭」といった。 ところが、観光振興や車社会の到来を

    【日曜に書く】論説委員・山上直子 スローな祇園祭を楽しもう - MSN産経ニュース
  • 【関西の議論】「エヴァ」「ガンダム」「宇宙兄弟」美術館で続々企画展、大盛況…「美術館がアニメばかりでいいのか」と批判の声も(1/3ページ) - MSN産経west

    この夏、関西の美術館で目立っているのが「アニメ」の企画展だ。「エヴァンゲリオン」に「ガンダム」、神様「手塚治虫」展に「宇宙兄弟」と続々。確かに夏休みにぶつけるには格好の人気コンテンツであるアニメ。しかし、「商業主義に走りすぎでは」、「アニメばかりでいいの?」といった美術館に対する批判の声もあがる。とにかくこの夏、アニメが熱い。(正木利和)“おたく”ばかりではない 幅広い客層 平日の開店直後というのに、大阪市北区の阪急百貨店うめだギャラリーで開催中の「エヴァンゲリオン展」(14日まで)には、途切れることなく入場者が吸い込まれていく。 4つの章に分かれた展示は、生原画や設定資料約300点を初公開し、綾波レイら人気キャラクターの活躍を振り返っている。さらに、絵コンテ、原画、動画など約1000点もの資料で、最先端の映像が生み出される過程をひもといてゆく。 来場者は、ファン層を物語るように幅広い。お

    【関西の議論】「エヴァ」「ガンダム」「宇宙兄弟」美術館で続々企画展、大盛況…「美術館がアニメばかりでいいのか」と批判の声も(1/3ページ) - MSN産経west
    egamiday2009
    egamiday2009 2014/07/13
    たとえばの話、子供やファンに人気だからと妖怪ものをやる、みたいなのとの線引きは。
  • 日本研究を顕彰する「寺田真理記念日本研究賞」の第1回授賞式 ケビン・ドーク米教授が受賞 - MSN産経ニュース

    への理解増進のため内外のすぐれた日研究を顕彰・奨励する「寺田真理記念・日研究賞」の第1回授賞式が8日、東京都内で行われ、米国のケビン・ドーク米ジョージタウン大学教授(54)が受賞した。 同賞は日が直面する問題に向き合い、再生のための提言を続けている民間シンクタンク公益財団法人「国家基問題研究所」(櫻井よしこ理事長)が、活動に共鳴する寺田真理氏からの寄付を原資に創設した。ドーク教授は日のナショナリズムを国民の連帯に基づく「国民主義」だとして肯定的に評価し、日研究に新しい光を当てた。 このほか、中国の劉岸偉東京工業大教授が特別賞を、米国のブランドン・パーマー米コースタル・カロライナ大准教授とロシアのワシーリー・モロジャコフ拓殖大教授が奨励賞をそれぞれ受賞した。日研究賞と特別賞に1万ドル、奨励賞には5千ドルの賞金が贈られた。

    日本研究を顕彰する「寺田真理記念日本研究賞」の第1回授賞式 ケビン・ドーク米教授が受賞 - MSN産経ニュース
  • 重文109件が所在不明 未確認238件は再調査 文化庁+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    国宝を含む国の重要文化財が全国各地で所在不明になっている問題で、文化庁は4日、27都府県で国宝の刀剣1件を含む重文109件が所在不明になっているとの調査結果を発表した。ほかに確認作業を終えていない重文が238件(うち国宝12件)あり、不明件数はさらに増える見通しだ。文化庁は「件数の多さを重く受け止めている」とし、8月までに2次調査を実施するとともに、再発防止に取り組む。 調査によると、所在不明の重文109件のうち工芸品が59件で、中でも刀剣が52件を占めた。所在不明の国宝は短刀「銘国光(めいくにみつ)」で、所有者の東京都の男性が約20年前に死亡し、遺族も行方を把握していなかったという。ほかに彫刻17件、書跡・典籍13件、絵画10件、古文書8件、考古資料2件だった。 所在不明のうち33件は盗難で、仏像など彫刻が14件を占めた。また、個人所有が62件と多く、所有者の転居や死亡により所在不明にな

    重文109件が所在不明 未確認238件は再調査 文化庁+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
  • 書籍を購入すれば電子書籍版をサービス TSUTAYAが年内開始 - MSN産経ニュース

    TSUTAYA(ツタヤ)を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は30日、購入した書籍と同じ作品の電子書籍が読めるサービスを年内にも始めると発表した。 電子書籍サイト「ブックライブ!」を運営するブックライブ(東京)と組む。CCCのポイントサービス「Tポイント」のカードを店頭で示すと、電子書籍をスマートフォンやタブレット端末で利用できる。 書籍により無料か有料かを決める。在庫のないを注文すると、手元に届くまでは無料にする。 CCCはこれまで自社で電子書籍サービスを展開していたが、ブックライブと協力し、提供する電子書籍を増やす。 ブックライブの淡野正社長は30日、東京都内で記者会見し「電子書籍の利便性を実感してもらいたい」と語った。

    書籍を購入すれば電子書籍版をサービス TSUTAYAが年内開始 - MSN産経ニュース
  • 二次利用フリー!映像で語り継ぐ戦争体験者インタビュー アーカイブWEBサイト制作プロジェクト開始 - MSN産経ニュース