タグ

ブックマーク / qjweb.jp (7)

  • 考察『東京2020オリンピック SIDE:A/SIDE:B』「100年後に残れば勝ち」となるフェイク記憶へ(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    捨てた材料が多過ぎる さまざまな面で「ツッコミどころの祭典」といえた東京オリンピック。 その「公式」ドキュメンタリー映画『東京2020オリンピック SIDE:A/SIDE:B』も、総監督の河瀬直美氏が、なんとガチめの仁義なきパワハラ問題で告発されるという五輪批判派もアゼン茫然ビックリの展開に。その結果、映像作品としての良し悪し以前のトコで話が止まるという、文化シーンとしてあまりに痛過ぎる状況になってしまいました。 そこで今回われわれ取材班は(といっても私だけだが)、内容面がまるで話題になっていない作をあえて味わいつくすとゆー、まあその、映画グルメ道的には某『デイリーポータルZ』の企画モノっぽい意図で、『SIDE:A/SIDE:B』両作品の制覇鑑賞に臨んだわけです。 映画「東京2020オリンピック SIDE:A/SIDE:B」予告 まず、大掴みな結果所見を先にバーンと申し上げると、『SID

    考察『東京2020オリンピック SIDE:A/SIDE:B』「100年後に残れば勝ち」となるフェイク記憶へ(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
  • 緊急考察「コロナ開国ニッポン!」そこに待ち受けるものとは?取るべき戦略とは?(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    明日10日、外国人観光客の受け入れが再開される。2年2カ月ぶりの「コロナ開国」で日はどうなるのか。日在住ドイツ人、マライ・メントラインが考える。 おもてなし大国ニッポンの素晴らしさを思い出せ? 2022年6月10日から、日は外国人観光客の受け入れを再開します。コロナが滅んだわけでもないけど開国するんです。「だって仕方ないでしょ。世界もそうやってるし、ウチもやらないと観光立国的にヤバいし」という流れには、誰も完全否定はできない「一理」があります。しかし、理屈で割り切れない「開国すると何かあるんじゃないのか。パンドラの匣を開けちまっただよ!的な」という不安にも一理あるわけで。少なくとも我が国日では。 ゆえに、コロナ開国を議論する各種報道やトーク番組では、 ・コロナは不安だけど開国すべきよね。 ・開国すべきだけどコロナは不安よね。 という堂々巡りな話の挙句、なるべく防疫対策でベストを尽く

    緊急考察「コロナ開国ニッポン!」そこに待ち受けるものとは?取るべき戦略とは?(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    egamiday2009
    egamiday2009 2022/07/03
    「コロナに対して「ウチの対応はコレです」じゃなく「ウチの哲学はコレです」とうまく主張できるかどうか」
  • 圧倒的な物量『庵野秀明展』に思う。文化とは「90%のカス」のほうが本体である(藤津亮太) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    国立新美術館で開催中の『庵野秀明展』に足を運んだアニメ評論家・藤津亮太は、庵野の原点を形成する特撮の模型やスーツ、アニメの原画などの膨大な展示に感銘を受ける。痛感したのは、文化とは「残す」ものであること。今「残そうとする」行動が求められている。 【関連】『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を“父殺し”で考察 星一徹から碇ゲンドウへ 『ギンガイザー』など多様な作品を残す意味 『超合体魔術ロボ ギンガイザー 全28話保存プロジェクト』というクラウドファンディングに参加した。『ギンガイザー』は1977年に放送されたロボットアニメ。同作を今後長く活用できる状態にするため、2K以上のクオリティでフィルムスキャンを行い、データ化しようというのがこのクラウドファンディングの趣旨だ。締切が11月5日に迫っているので、気になった方は、是非急いで申し込んでほしい。 『ギンガイザー』は、小学校低学年の時に毎週楽しみ

    圧倒的な物量『庵野秀明展』に思う。文化とは「90%のカス」のほうが本体である(藤津亮太) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
  • ピンキリだったオリパラ報道で考えたこと「啓発っぽいものによる啓発を超える啓発力って重要ね」(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    第2ドイツテレビ(ZDF)プロデューサーとして、東京2020オリンピック・パラリンピックを現場で見届けたマライ・メントラインのオリパラ報道総論。只者でない解説陣に衝撃を受けて気づいた“「私にできること」のひとつ”とは? オリンピックは、新体操解説の田中琴乃さん! 東京2020オリンピック・パラリンピック(2021年に実行しても2020なのよ)について、そもそも的な意見は前回記事(「ドイツ公共放送の東京五輪中継現場で湧いてきた直観について。別に神秘体験でもなんでもないんだが」)で思いっきり述べました。 あれは概念的、戦略的な話だった。 じゃあ現場じみた話はどうよといえば、ドイツ公共放送ZDFテレビのクルーとしてオリパラ報道に最初から最後まで携わるなか、「どう伝えるか」について感じたことがいろいろありました。それらについてツイッターや『文春オンライン』のインタビューでも語ったけど、昨日(9/5

    ピンキリだったオリパラ報道で考えたこと「啓発っぽいものによる啓発を超える啓発力って重要ね」(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    egamiday2009
    egamiday2009 2021/10/02
    「自身のパラアスリートとしての経験にもとづく戦術分析、競技用車いすの仕様やその技術面のウラ話…情報量が豊富・ネタの切り出し方が絶妙・語り口が明るくフランクで親しみやすい」
  • 「ラジオだけが友達だった私の恩返し」奥森皐月が振り返る『99人の壁』|奥森皐月は傍若無人 #5 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    お笑いマニアであり、“ラジオ変態”を自称するほどのヘビーリスナーである17歳のタレント・女優の奥森皐月。 8月14日放送の『99人の壁』(フジテレビ)では、お笑い芸人99人の最強の壁が出現。そんな壁に、週に30時間ラジオを聴く奥森が挑戦した。ラジオを愛するからこそのプレッシャーや、収録の裏側など、彼女が改めて考えるラジオへの思いをお届けする。 【関連】ラジオ変態の女子高生、伊集院光に恋をする(奥森皐月) 8月14日放送の『99人の壁』は、お笑いにまつわるクイズだけで構成されるお笑いSP。お笑い好きにはたまらない2時間だった。お笑いフリーク女子高生という奇妙な肩書をいただく機会が増えてきた私は、このクイズに挑戦者として参加させていただいた。 私はお笑いが好きで好きで仕方がない。狂おしいほど好きだ。お笑いのテレビを観て、ラジオを聴いて、動画を観て、を読んで、ライブに通う。基的に毎日お笑いに

    「ラジオだけが友達だった私の恩返し」奥森皐月が振り返る『99人の壁』|奥森皐月は傍若無人 #5 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    egamiday2009
    egamiday2009 2021/09/04
    「伊集院光さんに見られている場所で失敗するわけにいかない」「ラジオだけが友達だった私に、ラジオのおかげで友達ができた」
  • ドイツ公共放送の東京五輪中継現場で湧いてきた直観について。別に神秘体験でもなんでもないんだが(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    東京五輪の来の主役って コロナ問題や五輪開催がどうしようもなく深く民心の分裂を招き、もうこれを再統合させるには人類ゾンビ化現象の勃発拡大ぐらいの超危機イベント発生しかないかなー、などと茹だった頭で考えてしまう猛暑の今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか? 私はドイツ公共放送のプロデューサーとして、東京五輪中継の撮影手配とか編集サポートとかの作業にひたすら埋もれて…となるはずが、ドイツ局から派遣されてドイツ向け番組に出演する予定だった特派員が諸般の事情で来れなくなったため「お前出ろ」ということになり、 ・開会式の中継(日の事情や文化の地元民視点での紹介役) ・五輪番組での日文化紹介コーナー出演 私は東京五輪の開会式にて、ドイツZDFテレビの、ドイツ向け放送の実況コメンテーターを務めることになりました。文化的意味や文脈のドイツ向け翻訳をやるので何気にキツい。 NHK語学講座以来、メ

    ドイツ公共放送の東京五輪中継現場で湧いてきた直観について。別に神秘体験でもなんでもないんだが(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    egamiday2009
    egamiday2009 2021/09/04
    「日本語で日本人に向けてアピールしてどうすんだ。英語とかで外国に言えよ外国に!」
  • 『ひろしまタイムライン』と『この世界の片隅に』の違いを考える。アジア・太平洋戦争を描く難しさ - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    「朝鮮人だ!!」で炎上した『1945ひろしまタイムライン』企画の背景には何があったのか。アニメ評論家・藤津亮太が考察を進めていくと、さまざまなフィクションの苦闘の歴史の果てに、『この世界の片隅に』の傑作たるゆえんが見えてきた。 「戦時下の生の声を伝える」という発想 NHK広島放送局がツイッター上で展開をしている『1945ひろしまタイムライン』という企画が、先日強い批判を浴びた。 この企画は「もし75年前にツイッターがあったら」という想定で、実在する人物の日記をもとにアカウントを運営していくというものだ。その中のひとつ、中学1年生のシュンというアカウントが8月20日、朝鮮半島出身者が戦勝国民として列車で横暴に振る舞う様子を記し、「あまりのやるせなさに、涙が止まらない」と悔しさをにじませるツイートをしたのだ。 NHKは批判を受けて、8月24日に『1945ひろしまタイムラインブログ』に、お詫びを

    『ひろしまタイムライン』と『この世界の片隅に』の違いを考える。アジア・太平洋戦争を描く難しさ - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    egamiday2009
    egamiday2009 2020/09/07
    「『ひろしまタイムライン』…個人体験に基づく「証言」の特権化の傾向が強いことがわかる。現在求められているのは、その先にある、複数の「証言」を検討して大きな「記憶」の一部に位置づけていく」
  • 1