タグ

ブックマーク / www.mext.go.jp (84)

  • 令和5年度「学術情報基盤実態調査」の結果報告について-大学における大学図書館及びコンピュータ・ネットワーク環境の現状について-:文部科学省

    現在位置 トップ > 会見・報道・お知らせ > 報道発表 > 令和5年度 報道発表 > 令和5年度「学術情報基盤実態調査」の結果報告について-大学における大学図書館及びコンピュータ・ネットワーク環境の現状について- 文部科学省では、国公私立大学の大学図書館やコンピュータ・ネットワーク環境の現状を明らかにし、その改善・充実への基礎資料とするため、平成17年度から学術情報基盤実態調査を毎年実施しています。 このほど、令和5年度の調査結果を取りまとめたので、お知らせします。 調査結果の主なポイント 大学図書館編 令和4年度の図書館資料費は718億円であり、前年度より13億円増加。そのうち、紙媒体の資料(図書と雑誌の合計)に係る経費は221億円であり、前年度より10億円減少した。また、電子媒体の資料(電子ジャーナルと電子書籍の合計)に係る経費は378億円であり、前年度より21億円増加した。 オープ

    令和5年度「学術情報基盤実態調査」の結果報告について-大学における大学図書館及びコンピュータ・ネットワーク環境の現状について-:文部科学省
    egamiday2009
    egamiday2009 2024/04/28
    「国内の出版社から購入した電子書籍タイトル数は 144 万タイトルであり、前年度より 17 万タイトル(12.9%)増加…国外の出版社…タイトル数は 1,013万タイトルであり、前年度より60万タイトル(6.2%)増加」
  • 障害のある学生の修学支援に関する検討会報告(第三次まとめ)について:文部科学省

    文部科学省では、「障害のある学生の修学支援に関する検討会(座長:竹田一則 筑波大学人間系教授)」を開催し、この度その検討結果を取りまとめましたので、お知らせいたします。 〇障害のある学生の修学支援に関する検討会報告(第三次まとめ)(概要)(PDF:252KB) 〇障害のある学生の修学支援に関する検討会報告(第三次まとめ)(るびなし:文・別紙・参考資料)(PDF:1610KB) 〇障害のある学生の修学支援に関する検討会報告(第三次まとめ)(るびあり:文)(PDF:642KB) 〇障害のある学生の修学支援に関する検討会報告(第三次まとめ)(テキスト:文)(Text:115KB) ※テキスト版は、ダウンロードの上ご参照ください。 令和6年3月 障害のある学生の修学支援に関する検討会 はじめに 令和3年5月に障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(以下、「障害者差別解消法」という。)が

    障害のある学生の修学支援に関する検討会報告(第三次まとめ)について:文部科学省
    egamiday2009
    egamiday2009 2024/04/28
    「研究の礎となる資料等のアクセスを保障するため、読書バリアフリー法に基づく視覚障害者等が利用しやすい電子書籍等の提供等は、障害のある大学院生が研究指導を受ける上で、特に重要」
  • オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議のまとめ)

    オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について (審議のまとめ) 令和5年1月25日 科学技術・学術審議会 情報委員会 オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会 ― 目 次 ― 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 2.オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について ・・・・・・2 (1)今後の大学図書館に求められる教育・研究支援機能や 新たなサービスについて ・・・・・・・3 (2)上記支援機能やサービスを実現するための、情報科学技術及び 「場」としての大学図書館の効果的な活用について ・・・6 (3)上記機能やサービスの実現に求められる人材について ・・・・・・・・8 (4)大学図書館間の効果的な連携について ・・・・・・・・・・・・・・11 3.むすびに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    egamiday2009
    egamiday2009 2024/02/24
    「(1大学1館に限らず)「デジタル・ライブラリー」を実現するために大学間で連携して…データセントリックな考え方」、一方で「図書館ごとに唯一のライブラリー・スキーマが定められる」
  • 「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第2回)議事録:文部科学省

    1.日時 令和5年10月19日(木曜日)14時00分~16時00分 2.場所 オンライン会議 3.議題 新しい「デジタル・ライブラリー」の在り方について その他 4.出席者 委員 竹内主査、林主査代理、石田委員、大山委員、杉田委員、西岡委員、日向委員、松原委員 藤澤学術基盤整備室長 5.議事録 【竹内主査】  それでは、時間になりましたので、ただいまより、第2回「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会を開催いたします。 日は、オンラインでの開催となりました。報道関係者も含め、傍聴者の方にはオンラインで参加いただいております。また、通信状態等に不具合が生じるなど、続行できなくなった場合、委員会を中断する可能性がありますので、あらかじめ御了解いただきたいと思います。 まず、事務局より、日の委員の出席状況、また配付資料の確認とオンライン会議の注意事項の説明をお願いいたします。 【

    「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第2回)議事録:文部科学省
  • 「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第1回)議事録:文部科学省

    1.日時 令和5年6月19日(月曜日)14時00分~16時00分 2.場所 オンライン会議 3.議題 議事運営等について 新しい「デジタル・ライブラリー」の在り方について その他 4.出席者 委員 竹内主査、林主査代理、大山委員、小山委員、杉田委員、西岡委員、日向委員、松原委員 森研究振興局長、工藤参事官(情報担当)、藤澤学術基盤整備室長、吉田参事官補佐 5.議事録 ○事務局から「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会の議事運営等について(案)について説明があり、了承された。 ○主査代理に「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会の議事運営等について第2条第4項に基づき、竹内主査が林委員を指名した。 (傍聴者入室) 【竹内主査】  それでは、議題(2)新しい「デジタル・ライブラリー」の在り方についての審議に移りたいと思います。 まず、私のほうから、オープンサイエンス時

    「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第1回)議事録:文部科学省
    egamiday2009
    egamiday2009 2024/02/24
    「気をつけないと、今目の前にある、我々が知っている図書館というものを単にデジタル環境に置き換え…今までやってきたことを右から左にデジタル化することではない」
  • オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第8回)議事録:文部科学省

    1.日時 令和5年1月25日(水曜日)16時00分~18時00分 2.場所 オンライン会議 3.議題 オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について その他 4.出席者 委員 竹内主査、尾上主査代理、石田委員、大藪委員、北委員、坂井委員、佐藤委員、引原委員、深澤委員、堀田委員、村井委員 森研究振興局長、工藤参事官(情報担当)、藤澤学術基盤整備室長、大鷲参事官補佐、松林学術調査官 オブザーバー 高品 国立国会図書館利用者サービス部科学技術・経済課長 5.議事録 【竹内主査】  それでは、時間となりましたので、ただいまより第8回のオープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会を開催いたします。 日は、コロナウイルス感染症の感染防止対策も行いつつ、現地出席とオンライン出席のハイブリッドでの開催ということになりました。報道関係者も含め、傍聴者の方にはオンラインで参加いただい

    オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第8回)議事録:文部科学省
  • オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第7回)議事録:文部科学省

    1.日時 令和4年12月26日(月曜日)14時00分~16時00分 2.場所 オンライン会議 3.議題 オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について その他 4.出席者 委員 竹内主査、尾上主査代理、石田委員、大藪委員、加藤委員、北委員、坂井委員、佐藤委員、引原委員、深澤委員、堀田委員、村井委員 工藤参事官(情報担当)、藤澤学術基盤整備室長、大鷲参事官補佐、黒橋科学官、竹房学術調査官、松林学術調査官 オブザーバー 高品 国立国会図書館利用者サービス部科学技術・経済課長 5.議事録 【竹内主査】  それでは、時間になりましたので、ただいまより第7回オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会を開催いたします。 日は、コロナウイルス感染症の感染防止対策も行いつつ、現地出席とオンライン出席のハイブリッドで開催することにいたしました。報道関係者も含め、傍聴者の方にはオン

    オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第7回)議事録:文部科学省
    egamiday2009
    egamiday2009 2024/02/24
    「図書館を主体としたときの論理構造は1つで、それが複数のビューに対応」「インターフェースの部分というのが様々に変わっていく」
  • オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第6回)議事録:文部科学省

    1.日時 令和4年11月14日(月曜日)16時00分~18時00分 2.場所 オンライン会議 3.議題 オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について その他 4.出席者 委員 竹内主査、尾上主査代理、石田委員、大藪委員、北委員、坂井委員、佐藤委員、引原委員、深澤委員、堀田委員 工藤参事官(情報担当)、藤澤学術基盤整備室長、大鷲参事官補佐、黒橋科学官、松林学術調査官 オブザーバー 高品 国立国会図書館利用者サービス部科学技術・経済課長 5.議事録 【竹内主査】  時間になりましたので、ただいまより第6回オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会を開催いたします。 日は、コロナウイルス感染症の感染防止対策も行いつつ、現地出席とオンライン出席のハイブリッドで開催することにいたしました。報道関係の皆様も含め、傍聴室の方々にはオンラインで御参加いただいております。また、

    オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第6回)議事録:文部科学省
    egamiday2009
    egamiday2009 2024/02/24
    「論理構造ですよね。データベースの概念スキーマみたいな、そういうものをバーチャルとフィジカルの両方の空間にまたがってつくる」
  • オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議のまとめ):文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

    オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議のまとめ):文部科学省
  • 「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第1回)配布資料:文部科学省

    1.日時 令和5年6月19日(月曜日)14時00分~16時00分 2.場所 オンライン会義 3.議題 議事運営等について 新しい「デジタル・ライブラリー」の在り方について その他 4.配付資料 【資料1】「2030 デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会 委員名簿 (PDF:237KB) 【資料2】「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会の設置について (PDF:244KB) 【資料3】「2030 デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会の議事運営等について(案) (PDF:342KB) 【資料4】新しい「デジタル・ライブラリー」の実現に向けて検討すべき課題 (PDF:582KB) 【資料5】「2030 デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会今後の開催予定(案) (PDF:231KB) 【参考資料1】オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議のまと

    「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第1回)配布資料:文部科学省
    egamiday2009
    egamiday2009 2023/07/18
    “「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第1回)配布資料”
  • オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第7回)配布資料:文部科学省

    1.日時 令和4年12月26日(月曜日)14時00分~16時00分 2.場所 オンライン会義 3.議題 オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について その他 4.配付資料 【資料0】議事次第 (PDF:48KB) 【資料1】オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会 審議のまとめ(素案) (PDF:167KB) 【参考資料1】今後の大学図書館機能に関する基的な考え方(案) (PDF:288KB) 【参考資料2】審議の主な論点案 (PDF:70KB) お問合せ先

    オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第7回)配布資料:文部科学省
    egamiday2009
    egamiday2009 2023/01/05
    「一大学で完結する形で一つの図書館システムを整備する」という前提にとらわれず、例えば、複数の大学図書館で「コンソーシアム」を形成するなど
  • 「新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について」最終報告の公表について:文部科学省

    令和4年3月30日 施設企画課 文部科学省では,1人1台端末環境のもと、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実等に向け、新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方及び推進方策について有識者会議※において議論を進め、このたび報告書として取りまとめましたので、公表します。 ※ 学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議 新しい時代の学校施設検討部会 (協力者会議主査:上野 淳 東京都立大学名誉教授、部会長:長澤 悟 東洋大学名誉教授)

    「新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について」最終報告の公表について:文部科学省
    egamiday2009
    egamiday2009 2022/09/25
    学校図書館を、ラーコモとしてICT整備し、アクセスしやすく学校の中心に置き、教室以外の居場所にもすること等。
  • 研究力向上改革2019

    egamiday2009
    egamiday2009 2022/08/12
    あるの、ここくらい>「○学術情報基盤の整備(研究データの保存・管理・利活用による研究の効率化・加速化等)」
  • 2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)(中教審第211号):文部科学省

    平成30年11月26日 中央教育審議会 中央教育審議会では,平成30年11月26日の第119回総会において,「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」を取りまとめました。

    2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)(中教審第211号):文部科学省
  • オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第2回)配布資料:文部科学省

    1.日時 令和4年4月21日(木曜日)13時00分~15時00分 2.場所 オンライン会義 3.議題 オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について その他 4.配付資料 【資料0】議事次第 (PDF:46KB) 【資料1】国立国会図書館のデジタルシフト (PDF:936KB) 【資料2】大学図書館と著作権法をめぐる課題 (PDF:445KB) 【参考資料】審議の主な論点案 (PDF:70KB) お問合せ先

    オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第2回)配布資料:文部科学省
    egamiday2009
    egamiday2009 2022/07/10
    ところでメール送信を可とするなら、館内コピー機からPDFをメールで送るもUSBで持ち帰るも可じゃないと採算合いませんが、それでいいんですよね。[資料2】大学図書館と著作権法をめぐる課題 (PDF:445KB)
  • 文化審議会第4期博物館部会(第2回)資料:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

    文化審議会第4期博物館部会(第2回)資料:文部科学省
    egamiday2009
    egamiday2009 2022/07/09
    文化審議会第4期博物館部会(第2回)2022年6月28日「議題:1.博物館資料のデジタル・アーカイブ化について」
  • 第6次「学校図書館図書整備等5か年計画」:文部科学省

    文部科学省では、令和4年度から令和8年度を対象期間とする第6次「学校図書館図書整備等5か年計画」を策定しました。計画は、公立小中学校等の学校図書館における、学校図書館図書標準の達成、計画的な図書の更新、新聞の複数紙配備、学校司書の配置拡充が図られることを目的としており、計画に基づいた地方財政措置が講じられています。 文部科学省は、計画に基づき、公立小中学校等の学校図書館の整備充実に努めていきます。 計画の詳細 経緯と現状 計画の内容 計画に基づく学校図書館の整備に当たっての留意事項 計画の概要 第6次「学校図書館図書整備等5か年計画」概要資料(令和6年3月発行) 計画の詳細 経緯と現状 学校図書館図書の整備 図書整備については、平成5年に学校図書館図書標準を定めて以降、累次の「学校図書館図書整備5か年計画」を策定し、学校図書館図書標準の達成に向けて取組を推進してきたところである。学

    第6次「学校図書館図書整備等5か年計画」:文部科学省
  • 「水際対策強化に伴う対応に関するタスクフォース」を立ち上げ、第1回に末松大臣が出席

    現在位置 トップ > 今日の出来事 > 令和3年 12月 > 「水際対策強化に伴う対応に関するタスクフォース」を立ち上げ、第1回に末松大臣が出席 12月8日、文部科学省は「水際対策強化に伴う対応に関するタスクフォース」を立ち上げ、その第1回となる会議に末松大臣が出席しました。 新型コロナウイルス・オミクロン株への緊急避難的な予防措置として、当面一か月の間、外国人の新規入国を停止するなど水際対策の強化がなされました。 タスクフォースは、この措置を受けて、末松大臣が設置を指示したものです。この措置による影響を受ける方々に、今回の措置の趣旨を丁寧に説明するとともに、関係機関・団体が抱える課題や要望等に真摯に耳を傾け、対応策を検討することを目的としています。 会議の冒頭、日留学を予定していたものの、急遽入国が叶わなくなった外国人留学生の方に向けて、大臣から「皆さまの学習環境を整えつつ、日でお

  • 令和2年度「学校図書館の現状に関する調査」の結果について:文部科学省

    令和3年7月29日 文部科学省では、学校図書館への司書教諭や学校司書の配置状況、図書の整備状況、学校図書館の活用及び読書活動の状況等を調査しています。 このたび、令和2年度調査の結果を取りまとめましたので、お知らせいたします。 1. 調査内容 (1)調査対象:小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、義務教育学校及び中等教育学校 (2)調査項目:学校図書館における人的整備の状況、学校図書館における物的整備の状況、学校図書館の活用及び読書活動の状況 2. 調査結果の概要 (1) 「学校司書」を配置している学校の割合は、小・中・高等学校でそれぞれ68.8%、64.1%、63.0%であり、小・中学校は前回より増加したが、高等学校は減少。 (2) 学校図書館図書標準を達成している学校の割合は小・中学校でそれぞれ71.2%、61.1%であり増加しているものの、その割合はいまだ十分ではない状況。 (3)

    令和2年度「学校図書館の現状に関する調査」の結果について:文部科学省
  • カビ対策マニュアル-文部科学省

    目次 はじめに [基礎編] カビとは 1-1 微生物の大きさ 1-2 カビの分類学的位置 1-3 カビが資料に与える影響 カビの生理生態と生育環境 2-1 カビの生育環境 2-2 カビの生理生態 カビの分離、観察と簡易同定法およびカビ制御方法 3-1 カビの分離・採取方法 3-2 カビの観察 3-3 カビであるのかの判定法 3-4 カビの簡易同定法 3-5 カビの保存方法 3-6 カビの制御方法 カビ被害防止のための管理について カビ被害の早期発見と緊急対策 [実践編] カビの発生しない環境づくり 1-1 定期的清掃 1-2 清浄な空気環境 1-3 温度・湿度のモニタリング 1-4 温度・湿度データの記録と解析 1-5 滞留しない空気の流れ 1-6 資料の点検 カビの発見 2-1 目視観察 2-2 倍率を上げた観察 2-3 カビと間違いやすい例 カビ発見後の対応 3-1 カビ発生資料の隔離