タグ

サイロ化とsonyに関するhiroomiのブックマーク (2)

  • 新聞社は「ソニーの失敗」を笑っていられない

    その上で、会社のことを考える。従業員のための組織という考えではなく、消費者のための組織という視点で会社を再編したらどうなるかを考えてみる。 もちろん考えるだけでは、ダメです。もっとも重要なことは考えるだけでなく、あえてリスクを冒して挑戦するっていうことです。 ――しかし、伝統的な組織は新しい時代に対応できるでしょうか。適切なリーダーがソニーにいれば、今のアップルはなかったと思いますか。 私はそう思います。1999年当時のソニーを思い出すと、アップルよりもはるかに優位に立っていました。ブランド名はすごく認知されていたし、電子部品も素晴らしかった。音楽レーベルも持っているし、コンピュータのバイオもあった。ですから、そのときに正しいことをやっていればアップルは存在できなかったと思います。 実際、ソニーにはアップルのようなことを実現した部門がありました。プレイステーションの部隊は、ソフトウェア、ハ

    新聞社は「ソニーの失敗」を笑っていられない
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/04
    "決して6製品以上を作らないというものだったのです。つまり、新しい作品を思いついてもジョブスは7つめを許さなかった。"違和感ありありの非常識と思ってることを当たり前にしておかないと出来なさそ。
  • 新聞社は「ソニーの失敗」を笑っていられない

    フィナンシャル・タイムズ紙アメリカ版編集長のジリアン・テット氏は2000年を挟んだ数年間、記者として不良債権問題に苦しむ日を取材した経験を持つ。テット氏は『サイロ・エフェクト』で大企業などの組織で働く人々が、”タコツボ”にはまってしまう問題について指摘している。その事例の1つとして日のソニーも紹介されている。いつの間にか進行していく、”タコツボ"化を防ぐためにはどうすればいいのだろうか。2月下旬に来日したテット氏は「自動車メーカーやメディア企業などはサイロ化している」と警鐘を鳴らす。 ――『サイロ・エフェクト』では、多くの優良企業がサイロ(気密性に優れた穀物貯蔵庫)のように風通しが悪くなる様子を克明に描いています。 非常に頭のいい人たちが、サイロ化によっておかしなことになってしまう。会社で何が起こっているのかを正確に理解できなくなるのです。その問題を書きたかった。日では東芝、タカタな

    新聞社は「ソニーの失敗」を笑っていられない
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/02
    "人間が持っている文化ルールをもう1回見てみることが重要です。人間は、ずっと昔から続いてきた文化ルールを心の奥底に持っているのですが、普通に暮らしているとそのことに気づきません"
  • 1