タグ

POCに関するhiroomiのブックマーク (38)

  • VPN製品の社内PoCを通して考えたことなど - エニグモ開発者ブログ

    お疲れさまです。インフラチームの山口です。 新型コロナウィルスの影響下でのリモートワークに伴い最近社内でいくつかのVPNアプライアンスのPoCを実施したのでその際に考えたことや振り返ってこうしておくべきだったという内容を戒めとして各フェーズに沿ってエッセイとして記載します。 なお、現在進行系で数種の製品のPoC中のため、「何か特定の製品を使ってうまくいった」や「弊社はこうしている」などの情報は何もない、私が感じたチラシの裏的なレポートになります。 要は、技術的に新規性のあることはない内容ですが、同じような問題意識を持ってる人間に届けばいいなといった感じの文章になります(文章でもなんでも刺さる人にだけ刺さればいいというポリシーなので、そういった感じです)。 稿の構成を以下に記載します。 まず、筆者の経歴および、前提条件を説明します。 次に、製品選定や実際のPoC準備から実施までに考えたこと

    VPN製品の社内PoCを通して考えたことなど - エニグモ開発者ブログ
    hiroomi
    hiroomi 2021/09/27
  • PoCとは? 実証実験との違い、進め方、成功の秘けつを解説 - IT、IT製品の情報なら【キーマンズネット】

    PoC(Proof of Concept)とは 日語では「概念実証」とも訳される「PoC(Proof of Concept)」。新しいプロジェクト当に実現可能かどうか、効果や効用、技術的な観点から検証する行程を指します。 そもそもPoCとはIT業界に限った言葉ではなく、例えば医療業界において新薬の有効性を検証したり、映画業界では、ストーリーがCG(コンピュータグラフィックス)で再現可能か検証したりする際に使う用語です。 PoCがIT業界で重視されている背景には、企業におけるIT活用が、業務効率化のための「コーポレートIT」から、ビジネスの成長や売り上げに直接寄与する「ビジネスIT」へ領域を広げたためだと野村総合研究所の高橋弘樹氏は話します。 後者の「ビジネスIT」においては、前例のない施策や、評価が定まらない新技術を活用する試みが多く、結果的に不確実性が高くなる傾向にあります。多大な

    PoCとは? 実証実験との違い、進め方、成功の秘けつを解説 - IT、IT製品の情報なら【キーマンズネット】
    hiroomi
    hiroomi 2020/05/21
    有償poc
  • 「時間対効果」を高める働き方とマネジメント | Social Change!

    今回は、牛尾さんの記事『「Be Lazy」を極めるためには残業をしてはいけない』にインスパイアされて書きました。 私たちのように小さな会社が大きな成果を出すためには、無駄なことはしていられません。時間に対して高いパフォーマンスを出す「時間対効果」の高い働き方を徹底する必要がありますよね。 この記事では、私たちのチームで「時間対効果」を高めるために、前提においている働き方の価値観やマネジメントについて書いてみました。 時間をかけすぎてはいけない 中途入社で入った人がやりがちなのが、頑張りすぎること。いや、頑張ることは良いのだけど、時間をかけて成果を出そうとしてしまう。しかし、それでは「時間対効果」で見ると低いです。 私たちのチームでは「ふりかえり」で、仕事の進め方についてメンターがレビューをしますが、最初の頃に指摘するのが、沢山働いて成果を出そうとすることについて。限られた時間の中で、どれだ

    「時間対効果」を高める働き方とマネジメント | Social Change!
    hiroomi
    hiroomi 2018/02/09
    ”ゴールを再設定して楽をする”
  • Ansibleの2017年を眺めておこう - Qiita

    はじめに これまでにこんな記事を書いていました。 Ansible 2.0リリース! Ansible 2.0がリリースされたときに書いたもの Ansible 2.0リリース記事の日語訳 Ansibleのこれまでとこれから Ansible 2.1がリリースされたときに書いたもの これまでの振り返りとロードマップの解説 と、よくよく考えてみたらAnsible 2.2がリリースされたのになんの記事も書いていないことに気づきました。これはまずい。 というわけで(Advent Calendarの穴埋めをかねて)この記事を書き始めました。 Ansible 2.2 それではいつものように CHANGELOG と リリース記事 あたりから Ansible 2.2 というリリースがどのようなものだったのか押さえておきましょう。 Ansible 2.2 brings performance enhanceme

    Ansibleの2017年を眺めておこう - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2017/09/21
    なるほど、どこまでできるかはリリースノート見て、POCして確認だな。
  • ファミコンのエミュレータを書いた - undefined

    概要 ファミコンのエミュレータをJSでだらだらと作ってた。そこそこ遊べるようになったので公開しておく。技術的な内容は、またどこかで発表したり、Qiitaなどにまとめたい。(忘れないうちに。需要があるかは怪しいが。) 随分昔に作ってみたいなーと思いFPGAでの実装を開始したんだけど、早々に挫折した覚えがある。今思うとFPGAの場合タイミングの問題が付き纏うのでJSで書くより圧倒的に難易度も高いし、ハードエミュレータを実装するにしても前段階としてソフトウェミュレータを実装するのが定石っぽいので無謀だったっぽい。 ひとまずMapper0という基的なカセット形式のみに対応し、スーパーマリオブラザーズがそこそこ遊べるくらいを目標とした。 成果物 github.com ファミコンのスペック MPU 6502(RP2A03), 8bit WRAM2KB VRAM 2KB 最大発色数 52色 画面解像度

    ファミコンのエミュレータを書いた - undefined
    hiroomi
    hiroomi 2017/09/20
    "全然だめだ、これパスしないと話しにならんな "
  • アドラー心理学で解明「やる気」の出し方 やる気を損なう3つの要因とは

    仕事にやる気が出ない」「もっと頑張らなくては」──。こんな悩みを抱えている人は多いのでは。いま大ブームのアドラー心理学は、無理に頑張らなくても、自分のやる気を引き出せる方法を教えている。やる気をなくしてしまった7つの症状別に「やる気が湧く行動習慣」を紹介していく。 やる気が出ないとは、勇気がくじかれた状態 「この頃どうもやる気が出ない。もっと頑張らなくては――」。こんなふうに感じる人は多いのでは。しかし大前提として、元々やる気のない人などいない。当は十分にやる気があったにもかかわらず、何らかの阻害要因が働き、一時的にやる気のもとが枯れてしまっているだけなのだ。いわば「心のガソリン」が切れてしまっている状態だといえる。 さらに、ガス欠を起こしているときにいくら頑張ったところで、やる気が生まれることはない。むしろ逆効果である。やる気がみなぎっていると次々といい仕事を手がけられるし、周りから

    アドラー心理学で解明「やる気」の出し方 やる気を損なう3つの要因とは
    hiroomi
    hiroomi 2017/09/19
    "1. 目標が見えていない 2. 目標が高すぎる 3. 自己イメージが極端に低い"することに対して評価手順をして、身の丈に合った行動を数回したらよさそうだけど。
  • チームの力で“攻めの情シスへの壁”を崩していく 旭硝子のPoC部隊奮闘記(後編)

    チームの力で“攻めの情シスへの壁”を崩していく 旭硝子のPoC部隊奮闘記(後編):【特集】Transborder ~デジタル変革の旗手たち~(1/2 ページ) “攻めの情シス”にチャレンジしたいという若手スタッフ4人が、いよいよPoC部隊になるためのトレーニングを開始。彼らにおそいかかる試練とは……。 今後、クラウド化が進んでサーバの保守に手がかからなくなったら、社内のIT部門を“攻め”と“守り”のバイモーダル体制にしたい――。そんな思いから、希望者を募ってPoC部隊を育てようとしているのがAGC旭硝子だ。 前編では、AWSの導入を進める浅沼勉氏(情報システム部 デジタル・イノベーショングループ マネージャー)が、基幹システムのクラウド化が完了する2年後を見越し、運用・保守が専門だった若手にシステム開発のスキルを身につけさせるという新たな取り組みを始めるまでをお伝えした。 後編となる記事

    チームの力で“攻めの情シスへの壁”を崩していく 旭硝子のPoC部隊奮闘記(後編)
    hiroomi
    hiroomi 2017/07/20
  • web.dev

    Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Explore our growing collection of courses on key web design and development subjects. An industry expert has written each course, helped by members of the Chrome team. Follow the modules sequentially, or dip into the topics you most want to learn about.

    web.dev
  • “守りの情シス”から“攻めの情シス”は生まれるか AGC旭硝子のPoC部隊奮闘記(前編)

    “守りの情シス”から“攻めの情シス”は生まれるか AGC旭硝子のPoC部隊奮闘記(前編):【特集】Transborder ~デジタル変革の旗手たち~(1/2 ページ) クラウド化で時間に余裕ができる情シスをPoC部隊に育てよう――。そんな取り組みを始めたのがAGC旭硝子の浅沼勉氏。その行く手には何が待ち受けているのか……。 今、企業の間で「IT部門を2分化」する動きがあるのをご存じだろうか。システムの信頼性と安全性を重視し、安定的に稼働させることを目指す“守りの部隊”だけでなく、現場の業務改善や付加価値サービスの創出を手掛ける“攻めの部隊”を社内に持とうという流れだ。 100年を超える歴史があるガラス製造大手のAGC旭硝子も、そんな“バイモーダル化”の取り組みを進める1社。2015年にAWSを導入したAGC旭硝子では、クラウド化によりハードウェアの保守運用から解放される情シスメンバーをトレ

    “守りの情シス”から“攻めの情シス”は生まれるか AGC旭硝子のPoC部隊奮闘記(前編)
    hiroomi
    hiroomi 2017/07/19
    “「こんなことできる?」という相談を受けて、すぐにプロトタイプを作ってみるくらいのことは自分たちでできないと”
  • 【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話

    ニッカポッカノート @punirock 学校の先生の能力って話が出ると、私の小学校5,6年時の担当の先生を思い出す。他のクラスでは行なってないのに、毎日10分間のミニテストをして、定期テスト前に子ども自身に目標を立てさせ計画を立てるよう指導してた。今思えば、毎日テストを作り採点するのも、子供一人一人が作った計画表を 2017-07-12 21:31:15 ニッカポッカノート @punirock チェックし、実行するように個別に指導するのは、並大抵の手間ではなかっただろう。でも、先生の性格が粗いこともあって、余計なことをさせると、子供からも親からも人気はなかった。私自身もいい印象はなく、親にブーブー文句を言っていた。そして、月日は経ち、中学生になり高校受験を向かえた。 2017-07-12 21:35:12 ニッカポッカノート @punirock 田舎の学校なので、まぁ、学力は低いのだけど、

    【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話
    hiroomi
    hiroomi 2017/07/14
  • 人工知能にテトリスを学習させる動画に感心の声 あっという間に初心者から上級者に進歩

    人工知能にテトリスを学習させた動画がニコニコ動画にアップされています。動画は人工知能がどうやって学習していくのかを、丁寧に解説しています。 人工知能はまず、「現在の盤面」に「現在落ちてきているブロック」がどう置けるか、全てのパターンを洗い出し、算出された盤面をそれぞれ評価していきます。そして、そのなかで一番評価の高い手を採用していくという仕組み。 評価の高い手を採用します 人工知能はこの「盤面の評価」が正しくできることが重要となるため、正しく評価するために「学習」をさせます。この動画では「ニューラルネットワーク」と「遺伝的アルゴリズム」を使用しました。 「ニューラルネットワーク」は、脳の神経回路網をモデルにした計算方法。脳の神経細胞は網目状につながっていて、他の神経細胞から一定量の信号を受け取ると、自らも信号を出力します。また、細胞同士の結合には強弱があり、経路によって強い信号として伝わっ

    人工知能にテトリスを学習させる動画に感心の声 あっという間に初心者から上級者に進歩
    hiroomi
    hiroomi 2017/07/13
  • キユーピーがAI導入、1日100万個以上のポテトをさばく「ディープラーニング」の威力

    1日100万個以上流れるダイス型のポテトを1つ1つ、人の目で見分け、異物混入や不良品がないか確認していた――にわかに信じにくい話かもしれないが、これは実際に、大手品メーカー、キユーピーの工場で行われている原料検査の作業だ。 「画像処理技術などを使った機械化を長年検討してきましたが、精度やコストの面で現実的ではありませんでした」 こう話すのは、キユーピーの生産部で次世代技術担当次長を務める荻野武さんだ。ベビーフードの品質と“安心”を支えるために行われている業務ではあるが、スタッフの人海戦術では限界が来ており、増産のボトルネックになっていたという。そんな状況が今、「ディープラーニング(深層学習)」で大きく変わろうとしている。 膨大な原料検査にブレイクスルーを起こす「ディープラーニング」 キユーピーは原料検査の基準を厳しく設定している。特にダイスポテト(さいの目状にカットされたジャガイモ)の

    キユーピーがAI導入、1日100万個以上のポテトをさばく「ディープラーニング」の威力
    hiroomi
    hiroomi 2017/06/21
    "良品“ではないもの”を検知してはじく、という検知方法に切り替えた。AIによってはじかれた少量の不良品を、最終的に人の目で確認するのだ"平均値を上げるか、正常を見抜くか。どちらが貢献できるか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hiroomi
    hiroomi 2017/06/21
    レンタルとの差
  • PoC

    16 | 2017.03 野村総合研究所 システムコンサルティング事業部 システムデザインコンサルティング部 コンサルタント 赤 あ か ま つ 松 勇 ゆ う や 弥 専門はオムニチャネルを中心とした ビジネスITの推進支援 野村総合研究所 システムコンサルティング事業部 システムデザインコンサルティング部 主任コンサルタント 高 た か は し 橋 弘 ひ ろ き 樹 専門はオムニチャネルを中心とした ビジネスITの推進支援 近年、システム開発プロジェクトにおいてPoC(Proof of Concept)と呼ばれる検証工程を設ける手法が 増加している。これは企業のIT活用による新しいサービスなどの創出により、以前にも増してPoCの重要性 が高まっているためである。稿では、PoCを効果的に実施するポイントと留意点を考察する。 ビジネスITにおけるPoCの重要性 ─確実なコンセプト検

    hiroomi
    hiroomi 2017/06/15
    踏み絵商法
  • 第2回 Xデザインフォーラム in 京都 | 経験デザイン研究所

    5月26日(金)、京都MTRL KYOTOにて第2回Xデザインフォーラムが行われました。 今回は私がオーガナイズしたイベントなので、朝からばたばたしっぱなし。w ■プログラム 第1部WS(中級以上向き) 13:30〜 受付開始 14:00〜17:00 サービスデザインWS(講師:山崎・浅野) 第2部講演会 17:30〜 受付開始 18:00 オープニング 浅野智(Xデザイン研究所) 18:10〜21:30 話題提供とディスカッション ・講演者1「文化をデザインする: 「闘争」としてのサービスの含意」山内裕氏(京都大学経営管理大学院) ・講演者2「人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える」安藤昌也氏(千葉工業大学教授) ・ディスカッション 「サービスはユーザーファーストか?(仮)」 モデレーター山崎和彦(千葉工業大学教授)・山内裕・安藤昌也 ・ビアバッシュ(ビールを片手に登壇者と参加者

    第2回 Xデザインフォーラム in 京都 | 経験デザイン研究所
    hiroomi
    hiroomi 2017/06/12
    pocが紙サイズ
  • 「8分読書会」の進め方

    2013/11/20 『「8分読書会」の進め方』 「読書会」って、なかなかいい仕組みだなぁと思っています。一冊のをもとに人々が集って、「そのを読んで、どんな感想を持ったか」「どんなことをやりたくなったか?」「ここから、どんな応用ができそうか?」などを語るのは、実に豊かな時間です。講師や先生を呼ばないでできる、というのもメリットです。コストもかからず、じっくり自分達で学べます。 僕自身も、学生のころは難しい専門書を皆で1章ずつ読んでから集い、読破する=輪読会というのをやっていたり、ワークショップの歴史やルーツを探る<ワークショップの源流を探る読書会>を開催していたので、よく、読書会をやってきました。 難点がひとつあるとすれば「事前に読んでこられない人が、けっこういる」ということです。もちろん、事前に皆が読んでくるルールなのですが、忙しかったり、時間がとれなかったりして、なかなかこれが徹底

    hiroomi
    hiroomi 2017/06/04
    "簡単に8分間読書法のやり方を説明し、やおら、その本を、8分間読む。8分間しかないので、当然、全部は読めない。"本の構成考えろってことなのか。
  • 🕊 on Twitter: "耳を疑うようなセックスの同意の解釈が飛び交っているので、イギリスの警察署が2015年に公開した 性行為においての同意を紅茶に例えた動画 (にふわっと訳をつけたもの)を置いておきます☕️ 人と人の関係において性行為以外のあらゆるも… https://t.co/RwPVyeT2bI"

    耳を疑うようなセックスの同意の解釈が飛び交っているので、イギリスの警察署が2015年に公開した 性行為においての同意を紅茶に例えた動画 (にふわっと訳をつけたもの)を置いておきます☕️ 人と人の関係において性行為以外のあらゆるも… https://t.co/RwPVyeT2bI

    🕊 on Twitter: "耳を疑うようなセックスの同意の解釈が飛び交っているので、イギリスの警察署が2015年に公開した 性行為においての同意を紅茶に例えた動画 (にふわっと訳をつけたもの)を置いておきます☕️ 人と人の関係において性行為以外のあらゆるも… https://t.co/RwPVyeT2bI"
    hiroomi
    hiroomi 2017/05/31
  • 本で勉強するか Web で勉強するか - Humanity

    最近技術書を買うかどうかの判断が確立してきた。 のでブログにまとめてみる。 自分の場合、以下のような大きい問題領域を扱う技術気で勉強したい、となったらを買うと決めている。 プログラミング言語 OS 手法自体に関するもの けどライブラリやツールの場合、なるべくは買わない。 それは今までハズレが多かったから。 この「ハズレ」というのは以下の様なケースを指している。 自分が知識を吸収できなかった それほど得るものがなかった 買ったものの情報の鮮度が古くて使えないと判断した なぜツールとライブラリはこのようなケースが多いのか。 それはまず前提として、「ツールやライブラリは何らかの特定領域の問題を解決するためのものである」という事。 これにより界隈の状況や HW リソースの向上により問題自体が無くなったり、性質が変わったりしてしまう(Web 界隈は特にその傾向が激しい)。 また、情報の鮮度も

    本で勉強するか Web で勉強するか - Humanity
    hiroomi
    hiroomi 2017/05/26
  • ベンチマニアの外国人、日本で40以上のベンチを撮影・採点するという謎の行動で世界を驚かせる : 海外の万国反応記@海外の反応

    引用:http://imgur.com/gallery/bf6pJ スレッド「2017年の日のベンチ」より。旅行中の外国人が日のベンチをひたすら採点していくという謎のアルバムが投稿され海外で話題を集めていたので採点内容とともに反応をまとめました。 Ads by Google

    ベンチマニアの外国人、日本で40以上のベンチを撮影・採点するという謎の行動で世界を驚かせる : 海外の万国反応記@海外の反応
  • 伝説のプログラマーが説く「時間通りに絶対終わらせる」仕事の進め方 - リクナビNEXTジャーナル

    長時間労働が大きな社会問題となっている昨今。「ノー残業デー」や「プレミアムフライデー」など、長時間労働を是正するような取り組みが一部の企業で行われています。けれど「そうは言っても、なかなか早く帰れない」「そもそも仕事が終わらない」と悩んでいるビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。 Windows95の生みの親のひとりであり、「右クリック」「ドラッグ&ドロップ」を現在のような形に設計したというソフトウェアエンジニアの中島聡さんは、著書『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』(文響社)が10万部を超えるベストセラーとなっています。著書では「ロケットスタート時間術」を公開している中島さんに、「どんな要因があっても絶対に早く仕事を終わらせる」仕事の進め方を伺います。 中島聡さん UIEvolution Founder / neu.Pen CEO 1960年、北海道生まれ。高校在学中からアスキー

    伝説のプログラマーが説く「時間通りに絶対終わらせる」仕事の進め方 - リクナビNEXTジャーナル
    hiroomi
    hiroomi 2017/03/12
    “「見積もる」と言っておきながら、ちょっと試しにやってみるんですよ。プロトタイプを作ってみて、できるかどうかの感覚をつかんでから「できますよ」と”3つそなわってる。なにごとも評価大事。