タグ

あとでに関するhiroomiのブックマーク (204)

  • フリーランスが損をしないような価格設定をするために必要なこと | シゴタノ!

    「一点いくらくらいになりますか?」 「あー、えっと…」 この質問が苦手だった。 イラストの発注単価という奴は、これがもう相場などあってなきが如しなのだ。それこそ出版社や編集プロダクションによって、倍どころか三倍も四倍も開きがあり、しかも仕事が終わるまで金額を提示してくれないなんてこともある。いざ終わって蓋を開けてみれば、あらまびっくり玉手箱なんてのも珍しくなかった。 そのため、あまりかけ離れた額を言うと仕事が取れなくなってしまうとあって、以前はよく相手の腹を探りながら、ドキドキしてこの質問に答えたりしていた。 しかし、最近はそれではもうダメなんだと思い始めていた。これではどうしても仕事単価にバラつきが出てしまう。ましてやそれを引き上げていこうと思うなら、自分の中にしっかりと「この仕事はこれだけの対価をいただきます」と、そうした主張ゴコロを抱かねばダメだと考えるようになっていたのだ。 相手の

    フリーランスが損をしないような価格設定をするために必要なこと | シゴタノ!
    hiroomi
    hiroomi 2013/03/21
    「交渉の余地を作らない」
  • 単一民族国家 - Wikipedia

    単一民族国家(たんいつみんぞくこっか)とは、ある国家において、特定の民族のみで滞在人口の95%以上(国家内の他民族比率が累計5%未満)を占めている国。滞在人口の中で、最多民族以外の他民族らの合計が5%以上を占める国は「多民族国家(多人種・多文化国家)」に区分される[1][2][3]。 区分基準・単一民族国家の例[編集] 移民や難民の流入がある時代のため、国内に居住する全ての人間が全て一民族だけという意味での単一民族国家は世界に存在しないものの、OECDなどは、同一民族の割合だけで全人口の95%以上を占める国家は、単一民族国家に区分している[1][2]。 各国の事情[編集] 中国[編集] 過去には五胡十六国、金、元、清など、漢民族以外の少数民族が中国を支配していた時期もある。これらのうち、自らの文化を保持したまま中国を支配した王朝に関しては征服王朝と呼ばれるが、漢民族の文化を進んで取り入れ同

  • 決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか?

    理解は記憶の最大の援軍であるが、記憶もまた、ある水準を越えると、理解を助けることができる。 このことは、とりわけ独学者にとって朗報だ。 理解を助ける直接的な支援=誰かに教えてもらうことが難しい独学者にとって、他に打つ手があるということだから。 しかし理解を助ける域にまで記憶が達するには、正確かつ高速に想起することができる必要がある。 流暢に引き出せる知識は、忘れにくく、妨害されにくいだけでなく、応用されやすい。 思い出すことを要しないほど定着した記憶は、認知リソースをほとんど消費しない。 したがって、そこで浮いた分を複雑な処理に回すことができる。 例えば、掛け算の九九をマスターした人と、7×6を7を6回足して計算する人が、同じ方程式を解くことを想像しよう。 九九をマスターした人は、ただ解くのが速いだけでなく、正確であり、より楽により複雑なものを処理できる。 7を6回足すのに費やされるワーキ

    決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか?
  • スパコンを使った自動車空力設計と新たな謎への挑戦 - YouTube

    スーパーコンピュータ「京」を知る集い in 金沢(開催日2012年8月4日) 【講演者】理化学研究所計算科学研究機構 チームリーダー(北海道大学大学院工学研究科 機械宇宙工学専攻宇宙システム工学講座) 坪倉 誠 准教授 http://www.riken.jp/

  • ドラクエはなぜコマンドが多いのか - 最終防衛ライン3

    ドラクエって面倒か? ドラクエ7雑感:スマホ脳になったことを思い知らされる:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ フィールドを歩くのも面倒くさいとまで書かれると、散歩好きで「♪知らない街を歩いてみたい」と思っており、故にオープンワールド系で歩きまわるのも楽しい自分は「え?まじで!?」と疑問と非共感な脊髄反射をしてしまったのが、よくよく思い返してみるとドラクエ位の規模のフィールドだとオープンワールド特有の探索する楽しさは無いよなと。 ドクラエは結構面倒くさい。特にFC版では町の人に話しかけるために、わざわざコマンドメニューを呼び出し「はなす」を選択しなければならない。しらべる際もメニューを開き「しらべる」を選択し実行する必要がある。ドラクエ1にいたっては、メニューを開き、「はなす」を選択してから「きた ひがし にし みなみ」と方向を定める必要がある。誰

    ドラクエはなぜコマンドが多いのか - 最終防衛ライン3
    hiroomi
    hiroomi 2013/03/01
    ファクト要素で成り立つと、コマンドの体系化か。
  • ラーメンの短編動画『Ramen Dreams』良かった

    『Ramen Dreams』という7分くらいの短編映画が、すばらしかったです。 自由で、熱くて、さわやかで、独創的で、シンプルで、そして美味しそうでした。 アメリカはロサンゼルスで生まれ育った、ひとりのラーメン好きの物語。 去年ニューヨークで開催された、フードフィルムフェスティバルでベスト短編映画賞を受賞した作品です。 登場するのはケイゾウ・シマモトさん。 幼い頃に日べたラーメンの味が忘れられず、自らの情熱に従って、仕事を辞め、来日して、ラーメンべ歩き、そして自らラーメン屋を開いたそうです。 彼はラーメンについて熱く語ります。 日ラーメンはすごいんだ。 想像をはるかに超える。 こんなのアメリカにもなければ、世界のどこにもないはず。 なんだろう、この、自分のことでもないっちゅーのに、なにやら誇らしい気持ちは…… それと、彼はブログのパワーについても語ります。 彼は、「goram

    ラーメンの短編動画『Ramen Dreams』良かった
  • マクドナルドがこだわった「らしさ」とは何か?

    成功する一握りの人々だけが実践する、共通の「思考の法則」を知るには、いったん私たちが常識だと考えてきたルールをリセットする必要があります。そして、彼らの行動や考え方に注目し、そのエッセンスを吸収して、その根底にある思考のサイクルを身に付けることが重要です。 成功者はみな、次にあげる5つのビジネスプロセスを何度も、高速回転で循環させています。私は、キーワードとなった5つの英単語の頭文字をとって「5Aサイクル」と呼んでいます。 顧客の抱える問題の「認知」(Awareness) 問題解決のための従来と異なる「アプローチ」(Approach) アイデアのスピーディな「実行」(Action) 仮説と実行結果の差異に対する「分析」(Analysis) マーケットニーズに合わせた柔軟な「適応」(Adjustment) さて、ここで問題です。 【問題】解答例にならって自分なりに考えてみましょう。 あなたは

    マクドナルドがこだわった「らしさ」とは何か?
  • なぜ日本のWebデザインはダサいのか? | Goodpatch Blog

    こんにちは! みなさんQuoraというサイトをご存知ですか?QuoraはFacebookの元CTO(最高技術責任者)が立ち上げたQ&Aサイトです。実名+肩書きの登録が必要なので、他のQ&Aサイトより回答者のクオリティが高い事が特徴のようです。(日だとYahoo知恵袋が似ているWebサービス) 今回Quoraで日Webデザインについての興味深い質問を見つけたので、その質問と回答のいくつかを記事にしてみました。(記事ネタQuestion :Why is web design so bad for Japanese websites?) 【Question】 これまで日のWebサイトは一般的にきれいなものだと思っていたが、実際は違った。アメリカのWebサイトより5年から10年の遅れを取っているように思えます。多くのWebサイトにFlashが使われているし、アメリカのものよりごちゃごちゃし

    なぜ日本のWebデザインはダサいのか? | Goodpatch Blog
    hiroomi
    hiroomi 2013/02/21
    「デザインはとても優れていますが、Flashに頼りすぎてるサイトも」
  • 25のきざし:日立のデザイン

    低炭素社会、少子高齢化など複雑な課題に対し、社会システムのイノベーションが求められています。 研究は、社会システムの要件を生活者視点で捉えなおし、あるべき将来像の仮説”ビジョン”を描出することを目的としており、自治体や協創パートナー、ならびに日立グループの求心力となる構想形成に貢献しようとするものです。技術動向や客観的事実から直接導かれる予測としての将来像ではなく、将来に向けて日立が取るべき選択肢を導くために、PESTの視点(P:政治/E:経済/S:社会/T:技術)で文献、Webを中心としたデスクトップリサーチを行った上で、2005年から2030年までの要素を、時間軸とPEST軸にまたがって掛け合わせる考察を行いました。 その未来洞察によって社会変化の胎動をとらえ、サスティナブルな都市生活の「25のきざし」を導き出しました。

  • 第5回 消滅危機言語をなぜ守らなければならないのか

    最後に非常に素朴な疑問を。 消滅の危機にある言語を、なぜ守らなければならないのだろう。言語の多様性は、なぜ大切なのか。 いっそ、世界人類の言葉を、英語か何かの共通語に統一した方が、便利なのではないか。などという意見を言う人は少なからずいる。 そんな中、あえて、言語を守る意義とは? 国際的イニシアティヴをとるユネスコのウェブサイトを訪ねると、意外なことが書いてあった。 〈言語の多様性が減ると、生物学的多様性が減少する〉 もちろん、これは数ある理由の中の一つとして挙げられていたのだが、それにしてはトップページにでかでかとリンクが張られ、詳細なページが作られていた。最初、頭の中に疑問符が乱れ飛んだのだが、まあ、言っていることは理解できた。 その土地で培われてきた言語では、植物や動物についてきちんと区別されている。しかし、言語が失われると区別も失われる。どんな種があるのか分からなくなる。それを科学

  • iPhone内の不要なファイルを削除してくれる「PhoneClean」を使ったら1G以上溜まってたみたい。 ← 和室Mac

    iOSデバイスの無駄なデータを見つけて削除してくれるアプリ『PhoneClean』 : ライフハッカー[日版] コチラの記事を読んでいつかやろうと思いながら忘れてたのですがふと思い出して早速実行してみました。 PhoneClean – Free Up Space on iPhone & iPad – First iPhone Cleaner App for Windows & Mac こちらのページからアプリをダウンロードしてMacにインストール。iPhoneを繋いでアプリを立ち上げるとスキャンできます。 スキャンには数分掛かりましたが結果は1.38Gもの不要ファイルが見つかっただと。。。 この数値にホントに消してもいいのか躊躇してしましたが、殆どがキャッシュファイルなので消してみました。 ChromeSNS系のアプリが多かったです。やっぱりアプリの入れ過ぎは良くないかも知れませんね〜

  • B787バッテリー、内部微細結晶が出火原因か : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=越前谷知子】米ボーイング787型機の相次ぐ出火トラブルをめぐる調査で、米国家運輸安全委員会(NTSB)などが、バッテリー内の「デンドライト」と呼ばれる微細な結晶が原因となった可能性を調べていることが分かった。 米ウォール・ストリート・ジャーナル紙が12日報じた。 同紙によると、デンドライトは、リチウムイオン電池へ急速充電した時などの副産物としてできるという。この結晶が、ショートを引き起こす可能性があるという。 NTSBは先月7日、ボストン・ローガン国際空港で、日航空機から出火したトラブルを主導して調べている。NTSBの広報担当者は、「デンドライトは可能性の一つとして調べているが、まだ特定しておらず、その他の可能性も排除していない」と述べた。

    hiroomi
    hiroomi 2013/02/13
    「バッテリー内の「デンドライト」と呼ばれる微細な結晶が原因となった可能性を調べている」
  • 下請けいじめ、公取認定…インテリアのサンゲツ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    公正取引委員会は12日、インテリア専門商社「サンゲツ」(名古屋市)が下請け業者計76社に支払うべき代金計5億6179万円を不正に減額するなどしたとして下請法違反(減額禁止など)と認定し、再発防止策を求めて勧告や指導を行った。 サンゲツは下請け業者に全額を支払ったという。 発表によると、サンゲツは2010年9月から昨年5月の間、壁紙などの製品見帳を作る際に協力金の負担を求めたり、ショールームに展示する製品を無償提供させたりして、下請け業者に支払うべき金額を減額していた。 同社は札幌から福岡まで全国7か所に拠点を持つ業界最大手。同社は「普通の商慣行だと思っていた。勧告を真摯(しんし)に受け止め、再発防止に努める」としている。

    hiroomi
    hiroomi 2013/02/13
    見比べる「「業者計76社に支払うべき代金計5億6179万円を不正に減額するなどした」」
  • コモディティ化したデザイン

    [みんなアップルのマネをする:image] James Allworth のサムスン脅威論のつづき。 今回はデザインはコモディティ化してしまったという視点から・・・ asymco: “The real threat that Samsung poses to Apple” by James Allworth: December 2012 *     *     * John Gruber の論点のポイント アップルのデザインがいかに優れたものであっても、ライバルに遥か先んじ、持続できる強みをもたらしたのは、まさにそのビジネスとオペレーションの力、すなわち Cook 的側面であるということだ。それはアップルが経てきた数十年に及ぶプロセスと同じものを経験しない限り、誰にもマネできないのだ。 It’s their business and operations strength — the Co

    コモディティ化したデザイン
    hiroomi
    hiroomi 2012/12/31
    「性能的にはすでに「十分満足できる」世界に移行し、ビジネス的側面(オペレーションのスケールメリット)がもっともモノを言う世界に変わってしまった」
  • 終わりを告げる安直なグローバル化の時代--フォックスコンとアップルの変化

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます New York Times(NYT)の連載特集「iEconomy」シリーズは、グローバル化と高度資主義の「負」の側面を象徴する存在としてアップルに注目した大型の特集だ。 この連載でも初回から何度かiEconomyを紹介しており、たとえば「アップルが悪役になる日」「アップル対アップル」「ジョブズの影を踏むオバマ大統領」「アップルが米大統領選で政争の材料に」などと、提示された問題点をひとつひとつ丹念に拾ってきたつもりだ。連載のアーカイブページ「三国大洋のスクラップブック」をさかのぼって、是非ご覧頂きたい。 さて、その最新版にあたる記事が米国時間12月26日に公開された。中国の製造現場の変化がテーマだ。(CNET Japanの記事) ペー

    終わりを告げる安直なグローバル化の時代--フォックスコンとアップルの変化
    hiroomi
    hiroomi 2012/12/31
    「「自動化を進めるフォックスコンの動きは政治的に不人気」というアナリストのコメントや」
  • フィリップ・スタルクが語る「創造性、お金、セックス」

    hiroomi
    hiroomi 2012/12/31
    ブックマークしてなかった。
  • 「努力できる人」は脳が違う

    hiroomi
    hiroomi 2012/12/31
    ブックマークしてなかった。
  • 与えよ、さらば求められん - What #yapcasia gave me : 404 Blog Not Found

    2012年10月02日01:00 カテゴリYAPC::AsiaLove 与えよ、さらば求められん - What #yapcasia gave me そういえばentryがまだだった。 とりもあえずはスライドはこちら。 YAPC::Asia::2012 - Perl as a Foreign Language その二週間前のPycon JP 2021のキーノートの姉妹編になっているのであわせてどうぞ。 で、題。How Perl Changed My Lifeから頂いた。なんでこんなことを書こうと思い立ったかというと、日のはじまりがあまりに不愉快で、心を洗濯する必要を感じたからだ。 救いようなし <@tsuda 出版業界はどんなにマンガ喫茶や自炊代行サービス出てきても、こんな悪趣味なこと→avexnet.jp/index.html しないもんな。最近出版業界ってホントに大人でインテリな業界

    与えよ、さらば求められん - What #yapcasia gave me : 404 Blog Not Found
    hiroomi
    hiroomi 2012/10/03
    「貰う報酬しか知らぬ人々は、何歳になろうが文字通りの餓鬼なのである。 与える報酬を知って、はじめてこの餓鬼道から抜け出せるのだ。」
  • ソフトウェア開発に本当に必要なものは人手か? | Social Change!

    当たり前のことなんですが、100人月のソフトウェア開発があったとして、100人投入したからといって1ヶ月で出来る訳がないですよね。なのに、そのパラメータは可変だと信じている人がまだまだ多いです。しかも、1人月のバラツキをなくすために生産性の低い方に揃えるなんて馬鹿げています。私はソフトウェア開発で最も重要なパラメータは「期間」だと考えています。かける工数の時間ではなくて、あいた時間も含めての期間です。 SonicGardenでは月額定額のサービス型の受託開発を行っています。その詳しい説明は別の機会にしますが、ポイントは月額定額という点です。月額定額なので、可変できるパラメータは「期間」だけになります。そのポリシーの背景には以下の考え方があります。 ・アジャイル開発のボトルネック ・Publickey「納期を半分にしてくれ、金なら出す」 大規模なソフトウェアを作るには、大人数が必要と考えがち

    ソフトウェア開発に本当に必要なものは人手か? | Social Change!
  • 読めないとはこういうこと→勉強できない子をあぶりだす5つの質問

    例によって体調不良なので短いものを。 読む力が大切だとか、国語力はすべての学力の根だと、誰もが口にする。 間違っているとは思わないけれど、〈読む力〉や〈国語力〉が具体的にどういうものなのか、ちゃんと話している人たちの間で共有されているのかというと、あまり確信がない。 〈読む力〉がどういうものか説明しようとすると、どんどんと細かい話や、それ自体説明しなきゃならない難しげな概念などたくさん登場してきて、長くなるばかりか分かりやすくも無い。 できるだけシンプルで身にしみそうなのを紹介する。 下の5つの質問は、もともと小学生対象に使われていたものだが、自分や、周囲の大人や子どもにも試してみることができる。 (1)まさおくんは、キャラメルとあめとでは、キャラメルがすきです。キャラメルとチョコレートでは、チョコレートのほうがすきです。まさおくんの一ばんすききなのは、どれですか。 (2)りんごとなしで

    読めないとはこういうこと→勉強できない子をあぶりだす5つの質問