タグ

クリアカットに関するhiroomiのブックマーク (24)

  • 締切のない仕事を終わらせる方法 - Konifar's ZATSU

    雑にまとめる。 締切のない仕事仕事ではないという言葉がある。誰が言ったかは忘れたが、たしか偉い人が言ってた言葉だと思う。 締切がない仕事というのは、たしかに存在する。そんな仕事があるのは贅沢な会社かだらけた会社かのどちらかであるが、たまにそういう『やろうと思えば無限に時間をかけられる仕事』というのを見ることがある。 もちろん会社からすると無限に時間をかけていいわけはない。締切がないのではなく、明確じゃないだけなのだ。自分の経験だが、締切が明確じゃない仕事をうまく進められない人のほうが多い。要はだらけるのだ。特に100点症候群あるいは恐怖症の人はいつのまにかすごく時間をかけてしまいがちだ。 ビジネスマンなら当事者意識を持ってキッチリ線を引いて終わらせろよという話なのだが、皆が皆そううまくやれるわけではない。特にチームでの仕事の場合はやっかいで、責任者が明確でないと集団心理が働いてダラダラし

    締切のない仕事を終わらせる方法 - Konifar's ZATSU
    hiroomi
    hiroomi 2017/10/06
    "特にチームでの仕事の場合はやっかいで、責任者が明確でないと集団心理が働いてダラダラしてしまう。 これを防ぐ方法は簡単で、締切を作ることだ。"
  • 自動車産業界で沸く「AIブーム」 慎重な姿勢の理由に苦い経験 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 自動車産業界で沸く「AIブーム」について取りあげている 日人工知能学会では、産業界全体の動きに対して慎重な姿勢だという 「AIバブルの再来」だとして、過去の苦い経験が影響しているそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    自動車産業界で沸く「AIブーム」 慎重な姿勢の理由に苦い経験 - ライブドアニュース
    hiroomi
    hiroomi 2017/05/29
    はじけないためにも、どこの会社が線引き上手にできるかと言うところか。
  • 視野が狭い人の特徴9つ

    視野が狭い人とはどういう特徴を持っているのでしょうか。 視野が狭いと、新しいことを取り入れようとしないので、同じようなことばかりを話すようになったり、先入観で物事を判断してしまいがちです。 その他にもいろいろと挙げられます。 そこで今回は視野が狭い人の特徴をご紹介しますので、ぜひあなたやあなたの周りの人にあてはまるかどうか確認しながら最後までご覧ください。 視野が狭い人の特徴 視野が狭い人は理想論でしか話せない 生きていく中で理想と現実がありますよね。誰だって理想通り物事が進んだ方が気楽でスムーズな事くらい分かります。 しかし、現実を生きていくのには綺麗事を並べただけの理想では生きていけません。 視野が狭い人の特徴として、自分の理想でしか対応が出来ないという事があります。理想という先入観によって、それ以外の事が起きた時に対処が出来ないのです。 色々な問題にぶち当たった時に、教科書通りの当た

    視野が狭い人の特徴9つ
    hiroomi
    hiroomi 2017/05/29
    選択幅を自ら閉じる必要はない。どちらかと言えば線を引く時間管理の問題か。
  • オーバーエンジニアリングの正体とその向き合い方 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) 問題は細部(あるいはその欠如)にあり。 議論とは、ソフトウェア開発の基的な構成要素であり、スケーラビリティを向上させるためには避けられない摩擦であると言えます。議論を通して私たちは出来上がるものの品質に影響を与え得るような問題を早い段階で浮かび上がらせることができるのです。その1つがオーバーエンジニアリングの問題です。 ウィキペディアによると、オーバーエンジニアリングとは下記のとおりです。 十分な 安全率 や十分な機能の確保のためか、あるいはデザイン上の誤りのどちらかの理由から、アプリケーションが必要とする以上に強固で複雑なプロダクトがデザインされてしまうこと。 また、ウィキペディアには、オーバーエンジニアリングが好ましい場合として、さらに、このようなことも書いてあります。 ある特定の基準の下で安全

    オーバーエンジニアリングの正体とその向き合い方 | POSTD
    hiroomi
    hiroomi 2017/05/27
    “質問に共通の答えはありません。 私たちはそれを受け入れなければいけないのです。”枠に入れたらおしまいじゃない。けど進めるにはどこかで線を引く。
  • 「障害者は安楽死」発言し退職 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    hiroomi
    hiroomi 2016/07/27
    "自分は間違っていない」と話したということです。 これに対して大変危険な考えだと伝えたものの、植松容疑者は激しく主張し、「ならば辞める」と"固い考えの方だが、返事としては打ち消しになってない。
  • 404 Page Not Found

    ウェブサイトのリニューアルにより、URLの変更となっているページがございます。 10秒後に自動的にトップページへ戻ります。

    404 Page Not Found
    hiroomi
    hiroomi 2013/08/02
    「自分が悩んでいたことも、自分では思いつかなかったような質問によって、  新たな視点で考え、答えが出てきました。」
  • [アメリカ日記13] アメリカは余裕があるなと思った – taichino.com

    働き始めて2週間経ちました。個人的な嗜好でいうと、働くのは別に好きでも何でも無いというか寧ろ嫌いなんですけど、環境が新しい事だらけなのもあって今のところ毎日楽しいです。それで実際働いてみてすげー思ったのが、アメリカはやたら余裕があるなという事です。 例えば僕の所属してるチームの労働時間。フレックスなので一定しませんが、皆さん平均すると10:30前後に出社して18:00前後に帰って行きます。ランチもゆったりで作業してるのは6時間位です。僕は今張り切っている事もあって、9:00頃から19:30頃まで働いているのですが、その程度で僕が一番長い時間働いています(全社で)。それなのに、就活記録のエントリでも書きましたが、給料は日の相場の2倍は楽勝です。そうすると、働く時間半分で給料2倍なら、単位時間辺りのパフォーマンス4倍必要なはずなので、どんなけバケモノぞろいやねんと戦々恐々としていましたが、別

    hiroomi
    hiroomi 2013/06/04
    「作業能率が低いわけではなく、まして怠けている等というわけでもなく、費用対効果の高いタスクに集中できていないんだなという事です。」TODOリストがそんな感じになってる傾向...細かすぎなんだろうかね。
  • http://www2.odn.ne.jp/scheduling/SCM/Watcher02.html

    hiroomi
    hiroomi 2013/06/03
    「目的を持たないシステムは、自己の安定化と存続が目的となる。」
  • プログラマの心の健康

    目次 はじめに 情報不安について 人の話を聞くこと 寝てから考えよう わ・ざ・と、ゆ・っ・く・り・、や・っ・て・み・よ・う ロビンソン式悩み解決法 驚き、最小の法則 むしょうに腹が立つあいつのこと あなたは、そのままでいいんです はじめからやり直したい症候群 人から信頼されるためにはどうしたらよいか トラブルがチャンス あなたはひとりではありません あなたのための聖書の言葉 ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに 私はプログラマです。 プログラムを書いて生活の糧を得ています。 プログラマというのは精神的にも肉体的にも過酷な仕事だと思われています。 夜遅くまでディスプレイに向かい、 キーボードを叩き、ジャンクフードをべながらバグをとる…そんな職業だと思われています。 確かにそういうところもありますが、プログラマも人間です。 不健康な生活を長いこと続けることはできません。

    hiroomi
    hiroomi 2013/04/08
    「詳細な検討もせずに 「はじめからやり直したらうまくいく」 と考えるのは危険である」独り善がりかな。テストしろテスト。
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)

    March 10, 201213:50 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下) さて、前回からの続き。 社運をかけて招集された nowa の開発チームは、プログラマ、ディレクター、デザイナー、マークアッパ、どれをとっても精鋭チームというべき豪華な面子が勢揃いしていた。 一方の「旧ブログ」チームは、それまで一人でブログを支えて続けていたベテランのエンジニアが辞め、あとを僕ともう一人とで継いだものの、その片方の人も別会社に移って行ってしまって、エンジニアは僕一人だけになっていた。マネタイズのプランもなくただの金い虫だった「旧ブログ」には大した長期戦略も与えられず、広告営業案件の狩り場と化して、宣伝用のブログパーツばかり作らされていた。 基的に旧ブログチームの役割はデ

    nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/08
    「作り直すうちに、結局過去と同じような道を辿り、過去と似たような問題が発生し、時間とコストだけかかってだいたい元と同じ程度にしがらみを抱えたコードが完成する。」
  • 【日勤教育】 定時20分前に出勤した男性、上司に1時間前に来いと怒られ自殺 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【日勤教育】 定時20分前に出勤した男性、上司に1時間前に来いと怒られ自殺 1 名前: オセロット(新疆ウイグル自治区):2013/04/06(土) 01:28:01.31 ID:CpbQbHvt0 <はたらく>始業前出勤 強制か心掛けか 「出勤遅延未遂」責められた駅員が自殺 「朝活」ブームで、早朝から一日のスタートを切る人も多い。だが、それが仕事絡みで上司の指示に基づくなら、時間外労働として扱われ、労働基準法の制約を受けるのが筋だ。始業前出勤はあくまで自主的な心掛けか、それとも事実上の強制か。はざまで苦しんだ駅員だった男性のケースを追った。 今年一月十七日。滋賀県内の山林で、二十一歳の男性が自ら命を絶った姿で見つかった。男性はJR東海に入社して二年。駅員だった男性は寮から姿を消し、家族や友人が行方を捜していたのだ。 家族が上司から聞いた説明で、経緯が浮かび上がってきた。男性は以前、始業時

    【日勤教育】 定時20分前に出勤した男性、上司に1時間前に来いと怒られ自殺 : 痛いニュース(ノ∀`)
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/06
    押し付けになるとパワハラにしか見えない。逆に管理側は、手前の事例で怒る前に少し広めた範囲で話合わないと、相手は気づかない。
  • 社内失業者って、「不届き者」ですか

    こんにちは! かなりあ社中の塚です。 さて、前々回、前回とダイアローグ(対話)イベントを開催するノウハウについて書いてきました(前々回のコラム「社内失業って、知っていますか?」、前回のコラム「「見えない未来」を見つけるために」)。これまでにも何度か紹介しましたが、かなりあ社中にイベント会社の専門家はいません。それでも、周囲の助けをいただきつつ、会社の中で行われる会議とは違うアプローチの面白い場を参加者に提供できていると思っています。 前回まではイベントのテーマの決め方などイベント前の準備について紹介してきました。今回はいよいよ、イベント当日に大切なことや、イベントの様子について書いてみたいと思います。何度やっても、イベントの直前は緊張します。事前に参加者の人数や参加者の名前を確認すると、当日を想像して身震いすら覚えてしまうのです。そんな気持ちを抑えながら、大切な「おもてなし」の準備を進め

    社内失業者って、「不届き者」ですか
    hiroomi
    hiroomi 2013/02/21
    「個人がひらめく→対話する(発散)→まとめる(収束させる)→模造紙でプレゼン資料を作る→発表者を決める」というプロジェクトを短時間で見知らぬ者同士が」飢えてるか。
  • 「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習

    残念ながら技術までにはまとめきれなかった。 まとめ 完璧主義者だから質問しないのではなく、わからないという事実を悩んでいるだけで、何がわからないのかを考えていない(考えることができない)学生、別の言い方をすると「何がわからないか」がわからないをそのままにしておく学生もいる このような学生は、失敗を恐れない、意図的に質問をするように心がけても、質問はできない。理由は質問の内容がないから。 「何がわからないのか」を取り扱うステップは以下のとおり 自分が『考えている』のは、『何がわからないかわからないので困った』ということなのか、『何がわからないのか』なのかを区別する 何らかの方法を用いて自分の頭の中を可視化する 頭で考えるのでなく手で考えるということ 追記1:Togetter:私的メモ:「頭がよくなる『図解思考』の技術」の感想 追記2 はてなブックマークのコメントにとても良い指摘があったので転

    「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習
    hiroomi
    hiroomi 2013/02/17
    「別の言い方をすると「何がわからないか」がわからないをそのままにしておく学生もいる」ドラクエで言うところのたいまつ、レミーラ。比較するなりして広げないと。互いにクリアカットと。/別な見方だと0の発見か。
  • 主体性のない「体育会系人材」の価値は下がる|まだ仮想通貨持ってないの?

    ベストセラー「若者はなぜ3年で辞めるのか?」に面白い記述があったので考えてみます。 体育会系が好まれる理由 著者は「体育会系が好まれる理由」について下記のように述べています。 彼らが企業を魅了してやまない理由とはなんだろう。もちろん、よく言われるように「体力があるから」などという単純な理由ではない。ふつうの会社なら、相手を投げ飛ばしたり、タックルしたり、何十キロもある荷物を担いで回る仕事なんてこのITの時代にはまずありえない。 彼らの(企業から見た)最大のセールスポイントは、一言でいえば「主体性のなさ」だ。 (中略)徹底した組織への自己犠牲の精神、ときには体罰さえも含む厳しい上下関係といったカビの生えたような異物が、いまも多くの体育会では脈々と受け継がれている。 結果として、彼らは並みの若者などよりは、ずっと従順な羊でいてくれる可能性が高い。つまらない仕事でも「上司に言われた以上は」きっ

    hiroomi
    hiroomi 2013/02/07
    この本の引用だとは(ギャップに驚き)。複合要因な問題に衝突した時からの対応がなかなか進まないことが多い印象。けど、数をこなしてれば内容が充実するのだから、意図的にクリアカットしながら進むしかなさそ。
  • Lean toc salesbuffermanager

    hiroomi
    hiroomi 2013/01/30
    読んでて、クリアカットしてるなと。製造業の営業部隊でやり初めて、開発、設計、生産にフィードバックかプレゼンすると、ベルリンの壁並に高い場合が多いので、効果が顕著にでそう。さすがTOC。
  • 日本人は「ロボットの心」を創れますか?:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスが新年より4回に渡って掲載してきた「動き出す未来」のシリーズ特集も1月28日号で最終回を迎える。1月28日号の特集のテーマは「インターネット」。普及期に入ってからまだ20年にも満たない歴史の浅いインターネットだが、今では企業、個人問わず、仕事や生活に欠かせないライフラインとしてその存在感を増している。日進月歩で急速な変化を続ける、この業界の未来を描くのは難しい。特集の執筆にあたり、日経ビジネスは様々な賢人たちに取材を進めた。「賢者が描く10年後のインターネット」では、世界の賢者の中から、選りすぐったインタビューを掲載する。第1回目はスタンフォード大学で名誉教授を務め、AI人工知能)分野における「エキスパートシステムの父」と呼ばれるエドワード・ファイゲンバウム氏。誌の特集「シリーズ動き出す未来(4)ネット化する70億人」とあわせてお読みいただきたい。 AI人工知能)分野で長

    日本人は「ロボットの心」を創れますか?:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2013/01/29
    「ソフトウエアを軽視する日本」優先順位のつけ方にしてもモノがあることによる優位が強い。けど、すべて検討材料と認識はしてるけど重要視されてはない、視野の欠損か。
  • 東電の住民説明会、専門用語連発で住民怒りの退室 東電「この程度なら理解できると思った」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    東電の住民説明会、専門用語連発で住民怒りの退室 東電「この程度なら理解できると思った」 1 名前: キジ白(大阪府):2013/01/26(土) 15:26:20.42 ID:s8kc9h0h0 専門用語だらけ…住民退出 東電、会津若松で説明会 「燃料デブリ」「償却資産係数」。東京電力が24日に福島県会津若松市で開いた福島第1原発事故の住民説明会で専門用語を連発し、住民が「ちんぷんかんぷんで分からない」とさじを投げ、相次いで退出する一幕があった。 説明会は原発事故で避難している福島県富岡町の住民が対象。東電の担当者は事故収束作業と不動産の賠償金の説明で、「燃料デブリの取り出しを開始する」「建物の時価相当額は償却資産の帳簿価格と償却資産係数を掛け合わせる」などと専門用語を多用した。 説明中、数人の町民が「専門用語だらけで説明になっていない」と声を上げ、会場を後にした。 その後も同様の説明が続

    東電の住民説明会、専門用語連発で住民怒りの退室 東電「この程度なら理解できると思った」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    hiroomi
    hiroomi 2013/01/27
    「担当者は事故収束作業と不動産の賠償金の説明で」自分の奥さんや爺さん、婆さんに説明をしてクリアカットを得ないと。相手死ぬまで続くけど、共にじり貧しか待ってない。と、今回は金積んでの解決はできない。
  • TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~

  • 「イノベーション欠乏症が日本を滅ぼす」:小林三郎「ホンダ哲学」を語る! | Kazumoto Iguchi's blog

    僕が使っている言葉も数字も僕が発明したわけではない。 同じ人類の先人たちが作ってくれたものなんだ。 僕は心の奥底にあるものを表現しようとした。 先人が残してくれたあらゆるものに感謝しようとしてきた。 そして、その流れに何かを追及しようとしてきた。 そう思って僕は歩いてきた。 ~ 伝記「Steve Jobs」より ~ みなさん、こんにちは。 さて、最近では非常にめずらしく、良い記事が日経新聞に出ていたので、それをメモしておこう。やはり「経験者は語る」というものである。以下の記事である。長い記事だから、興味ある人はそっちで読んでもらうことにしてほんのごく一部のみメモしておこう。 小林三郎氏 中央大学大学院戦略経営研究科客員教授。1945年東京都生まれ。71年に技術研究所に入社。2000年にホンダの経営企画部長に就任。05年12月に退職後、10年4月から現職 第1部講演 「イノベーション欠乏

    「イノベーション欠乏症が日本を滅ぼす」:小林三郎「ホンダ哲学」を語る! | Kazumoto Iguchi's blog
    hiroomi
    hiroomi 2013/01/18
    「若手はとにかくアイデアを出す、だけどほとんどはクズだ。それを上がうまくまとめてコンセプトにする。上はだまされてやるのが仕事だ。」プロセスでクリアカットしてるな。
  • 2012年12月30日Part4「文化系大忘年会2012」 (文化系トークラジオ Life)