タグ

ワーキングメモリに関するhiroomiのブックマーク (58)

  • 激務になって余裕がなくなると本が読めなくなる、視野が狭くなり、余裕がなくなり、頭のメモリを使わない娯楽しか享受できなくなる

    ぱらい @yopparai_chmist 激務になって余裕が無くなると、ホント不思議なんだがが読めなくなるんだよね。視野が狭くなり、期限に迫られ余裕が無くなり、単純で頭のメモリを使わない娯楽しか享受出来なくなる。私は読者好きだが、読者ってのはある程度心の余裕があり、好奇心が羽ばたける状態でないと楽しめない贅沢品なのかも 2021-11-19 23:16:50 ぱらい @yopparai_chmist 最近はすごく忙しいのだが、ずーっと余暇はお笑い動画を見てるもんね。かもめんたるとサンドウィッチマンが好き。博多華丸・大吉も間違い無いね。でも、ホントにが読めない。10ページくらい読むと心がざわついて閉じてしまう。これは良くない。早く諸々片付けて落ち着いてを読める状態になりたいな 2021-11-19 23:24:41

    激務になって余裕がなくなると本が読めなくなる、視野が狭くなり、余裕がなくなり、頭のメモリを使わない娯楽しか享受できなくなる
    hiroomi
    hiroomi 2021/11/21
    “視野が狭くなり、期限に迫られ余裕が無くなり、単純で頭のメモリを使わない娯楽しか享受出来なくなる。”
  • 個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 ..

    個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 自分も増田の言及している人物と似たようなレベルだったが、これらを続けて別人レベルに改善されたと思う。 まだまだこういった情報は世の中に普及してないので、知らずにもったいない人生を送っている人がたくさんいるだろう。 断捨離&整理整頓これはマジで効く。騙されたと思ってこんまりのを読んでから思いっきり断捨離してほしい。 (なぜ先にこんまりのを読むかというと、物が多いやつが自分のそれまでの考え方を引き継いで断捨離したところで捨てられないままだからだ。外部からマインドに介入する必要がある) 物の多さに専有されてた脳内メモリーが解放されかなり頭がスッキリする。 何があるか、どの場所にあるか、いくつあるか、普段は意識してなくても無意識に脳が使われていた諸々の情報が一気にクリアされるのだから当然だ。 ADHDだから物に溢れるのではな

    個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 ..
    hiroomi
    hiroomi 2021/10/23
    ため込んじゃったり、メモの書き出し先確保しても破綻する場合は、流れを考慮しコンパクトにしてもらったらよさそ。トレーニングで鍛えても組織としての継続性無いのと、個人で管理しきれない量を管理するのは至難。
  • Webフロントエンドでアニメーションを実装する時になにを考えるか - Qiita

    明けましておめでとうございます。 アニメーションの実装に抵抗を覚えている方、多いのではないでしょうか? 特に昨今ではサーバサイド出身で最近フロントエンドを触り始めたという方も多いと思います。私が属している組織でもそんな流れは少なからずあるのですが、そういったバックグラウンドの方の声として聞くことが多い声はやはり「CSSは触りたくない、アニメーション怖い」というものです。 私も少し前まではちょっと複雑なアニメーションを見ると「えぇ…」と思っていたものですが、今ではCoolなアニメーションを見ると「どうやって実現しよう」とワクワクするようになりました(とても正直に言うとあまりに激しめなことされると今でも「えぇ…」とはなります)。 この記事ではあるアニメーション要求がある時に、どうやってそれを実装に落とし込むか、その考え方を私なりに整理したものをまとめてみました。アニメーションに抵抗がある方や、

    Webフロントエンドでアニメーションを実装する時になにを考えるか - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2019/01/08
    ”雑に意訳すると「アプリケーションを操作する時に消費するワーキングメモリーの量」”
  • 物忘れを防ぎ、記憶力を高める10の習慣 - 日本経済新聞

    人の名前を思い出せない、やるべきことをすぐに忘れる……これって年齢のせい!? 物忘れの激しさに焦りを感じる働き女子に、記憶の専門家がアドバイスします。 日々の生活習慣を見直して、記憶力抜群の脳をつくろう「日経ウーマン」の読者アンケートでは、働く女性の4人に3人が「記憶力が落ちていると思うことがある」と回答。記憶力に自信がない人も半数以上だった。「やるべきことを忘れたり、物覚えが悪かったりす

    物忘れを防ぎ、記憶力を高める10の習慣 - 日本経済新聞
    hiroomi
    hiroomi 2018/10/29
    ”感想を読んだ人からのコメントや質問に回答をするなどのやり取りが生まれると、読んだ本にまつわるエピソードが増え、より記憶に残りやすくなります。”
  • ワーキングメモリとは?鍛えることができる?長期・短期記憶との違いや発達障害との関係などをご紹介!【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】

    「頼んだことをすぐに忘れる」「一度に2つ以上のことを処理するのが苦手…」それはワーキングメモリの働きが低いのかもしれません。ワーキングメモリは、作業や動作に必要な情報を一時的に記憶・処理する能力です。この機能は会話、読み書き、計算など日常のあらゆる判断や行動に関わっているといわれているため、困りごとはさまざまなかたちで生じることがあります。ワーキングメモリの具体的な役割、機能の調べ方、日常生活で生じる困りごとへの対処法をご紹介します。

    ワーキングメモリとは?鍛えることができる?長期・短期記憶との違いや発達障害との関係などをご紹介!【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】
    hiroomi
    hiroomi 2018/10/29
    低い高いの見方するとこ初めて見た。
  • あおり運転、100キロ近くで追突か 逮捕の警備員、きょうにも殺人罪で起訴へ(1/2ページ)

    堺市南区であおり運転のうえ前方のバイクに追突し、運転していた男性を死亡させたとして、殺人容疑で逮捕された警備員、中村精寛(あきひろ)容疑者(40)が時速100キロ近い速度でバイクに衝突していたことが22日、捜査関係者への取材で分かった。いったんバイクに追い抜かれてから急加速し、ほぼ減速せずに追突しており、大阪地検堺支部は故意に事故を起こしたと判断、勾留期限の23日にも殺人罪で起訴する方針。 大阪府警交通捜査課によると、事故は今月2日夜、堺市南区竹城台の府道で発生。同市西区の大学4年、高田拓海(たくみ)さん(22)のバイクが中村容疑者の乗用車に追突され、高田さんは頭の骨を折るなどして死亡した。 捜査関係者によると、事故の直前に左側車線を走行していた中村容疑者は、そのさらに左側から高田さんのバイクに追い抜かれていた。中村容疑者は、このとき時速60キロ程度で走行していたが、急加速してバイクを追尾

    あおり運転、100キロ近くで追突か 逮捕の警備員、きょうにも殺人罪で起訴へ(1/2ページ)
    hiroomi
    hiroomi 2018/07/23
    ”左側車線を走行していた容疑者は、そのさらに左側から高田さんのバイクに追い抜かれていた。”ワーキングメモリが足らないからか、目先の問題に固着しすぎ。厄年前後は視野が変わるのだろうけど、今までと違うよ。
  • 「AIの性能を上げている場合ではない」──東ロボくん開発者が危機感を募らせる、AIに勝てない中高生の読解力

    AIの性能を上げている場合ではない」──東ロボくん開発者が危機感を募らせる、AIに勝てない中高生の読解力:「ロボットは東大に入れるか」成果報告会(3) 東大合格を断念したAI「東ロボくん」。2016年は理系数学で偏差値76.2を記録したが、問題文の意味を理解しないAIに8割近い高校生はなぜ勝てなかったのか。NIIの新井教授が語った。 「東ロボくんの性能を上げるよりも、中高生の読解力向上が直近の課題」――国立情報学研究所(NII)が14日に開催した人工知能AI)開発プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」の2016年成果報告会で、中心メンバーの新井紀子教授が警鐘を鳴らした。 NIIの調査によれば、中学生よりも(文脈を理解できない)AIのほうが文章を読めているという事例があるという。「正直言って、東ロボくん(AI)の性能を上げるよりも中高生の読解力を向上させるほうが国民としては直近の課題だ

    「AIの性能を上げている場合ではない」──東ロボくん開発者が危機感を募らせる、AIに勝てない中高生の読解力
    hiroomi
    hiroomi 2016/11/21
    ”AIが得意とする「計算」や「暗記」といった問題は、中高生も比較的正答率が高くなるという。つまり、中高生とAIの得意分野と苦手分野が重なってしまっている”
  • 人間の脳はほんとうに「パンク」するのか:研究結果

  • なぜほとんどの人が重大なセキュリティ警告のポップアップ表示を無視してしまうのか?

    PCを使っているときに突然現れるセキュリティに関するメッセージを多くの人は無視するそうです。これはたいていの場合、セキュリティメッセージの出現タイミングが悪いことが原因であり、タイミングを変えることでセキュリティメッセージへの応答の確率を大きく改善できることが、Google Chromeエンジニアと協力したブリガムヤング大学の研究者によって明らかにされています。 Information Systems Research: INFORMS http://pubsonline.informs.org/doi/abs/10.1287/isre.2016.0644 | Brigham Young University https://news.byu.edu/news/most-people-disregard-security-warnings-when-they-pop-our-comput

    なぜほとんどの人が重大なセキュリティ警告のポップアップ表示を無視してしまうのか?
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/24
    "解決の方法は極めてシンプルで、ユーザーが何も作業をしていない状態を狙ってセキュリティ広告を表示させることが効果的です"warningでしかないか。何らかの方法で回避して、警告は済んでからか。
  • エンジニアのハマり時間とその技術的難易度の相関関係 - Qiita

    めちゃくちゃにハマったからと言って、その問題は技術的難易度が高い訳ではないんじゃね?という話。 ここで言う「ハマる」とはなにかに夢中になって没頭することではない。バグとかエラーがあって、なかなか解決できなくてそのために時間を割かれてハマる、の「ハマる」。 先日、ハマった問題が解決した時の感情は「ついに解決したぞ」という安堵感と「しょーもないハマりポイント作りやがって、あのボケが!」という前任者への怒りが混ざった状態だった。 サイトのSSLの有効期限切れが2週間後にせまっていた。やる事は証明書の更新、新しい証明書をAWSのELBに入れること。ただこれだけ。しかしハマった。どうやってもELBから「あなたのキーは無効です」みたいなエラーメッセージが返ってきた。2年前にSSLを設定したエンジニア退職してしまって、もう居ない。その前任者とほぼ同じことをすればOkなはずなのに、なぜかできなかった。

    エンジニアのハマり時間とその技術的難易度の相関関係 - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2016/05/02
    “ハマった時は怒らない、焦らない、落ち込まない、感情を乱さない。足元にあるとても基本的なことに目を向け、冷静に冷静にひとつひとつ確かめるべし。 自戒をこめてここに書いた。”
  • 目的を持って繰り返し練習すると劇的な効果が得られる

    By Harsh1.0 短い期間しか保持されない短期記憶には限界があり、例えば「複数の10桁の乱数列を覚える」ということは、特殊な訓練を受けている人でなければ、ほとんどの人が失敗してしまいます。この短期記憶の限界を拡張するフィールドワークが、「1万時間の法則」に関する研究を行なっているアンダース・エリクソン氏らによって行われ、短期記憶の限界を驚異的なレベルまで拡張する方法が判明しています。 The Right Way to Practice http://nautil.us/issue/35/boundaries/not-all-practice-makes-perfect アンダース・エリクソン氏とロバート・プール氏は、1929年に公開されたペンシルバニア大学の論文に興味を持ちました。それは2人の大学生に毎秒読み上げられる乱数を記憶してもらうというもので、乱数は毎秒1つのペースで出題され

    目的を持って繰り返し練習すると劇的な効果が得られる
    hiroomi
    hiroomi 2016/04/27
    "「目的のある練習」が功を奏した結果とのこと。「素朴な練習」と呼んでいるのですが、目的を持って素朴な練習を行うことで、練習のパフォーマンスを劇的に改善できると"
  • 予期しないものは見えない(注意の錯覚)

    私たちは、周囲の状況をすべて、「ありのまま」に見ているわけではありません。というのも、ありのままを情報として取り込むには、情報量が多すぎて脳の処理能力を超えてしまうからです。 したがって、その時点で自分にとって関心がある、重要な情報に「注意」を絞りこんで、「なんらかの変化の発生」を予期しながら、脳内に取り込む情報を取捨選択しています。 このため、「選択的注意」の実験として有名な、 『見えないゴリラ』 のようなことが日常でもよく起きるのです。 *『見えないゴリラ(Invisible Gorilla)』 このビデオをご存知ない方は、まずは素直に「動画の指示」(白いシャツを着たチームが、バスケットボールを何回パスしたかを数える)に従ってみてください。 いかがでしたか? すでにヒントが与えられているので、ゴリラを見落とした方は少なかったかもしれません。しかし、最初に行なわれた当実験では、ビデオを見

    予期しないものは見えない(注意の錯覚)
  • 記憶の脳科学(1) 低下したワーキングメモリ(脳のメモ帳)の機能は強化できるのか?

    脳科学は今、もの凄い勢いで進んでいる。アメリカの著名な脳科学者が約20年前に「脳科学は物理学で言えば15~16世紀。まだまだ初歩的な段階」と言っていたのに、「これまで科学で答えられなかった領域に今、どんどん突っ込んでいる。非常に面白い段階」とジャーナリストの立花隆氏は興奮を隠さない。 脳科学の中で今もっともホットな分野である「記憶」について、第一線の科学者らが最新の研究成果を一般向けに話す第17回自然科学研究機構シンポジウム「記憶の脳科学~私たちはどのようにして覚え忘れていくのか」が9月23日、東京で開催された。その内容を数回に分けて紹介しよう。 行動しながら記憶する - ワーキングメモリの容量は3つ!? 多くの人が日常生活で不便を感じ、役立てられることがあるのでは? と感じたのが大阪大学・苧阪(おさか)満里子教授の「ワーキングメモリ:脳のメモ帳」の講演だ。 ワーキングメモリについて講演を

    記憶の脳科学(1) 低下したワーキングメモリ(脳のメモ帳)の機能は強化できるのか?
    hiroomi
    hiroomi 2015/04/10
    「ターゲット語だけ覚えればいいのに文章全部を覚えようとしたりする傾向が見られる。「つまり焦点化、覚えなくていいことに対する抑制制御がうまく働かないのです」と指摘」確かに全覚えは若いときだけ。
  • アスペ妻の記録~二段の認知~| アスペ一家 つかず離れず

    が生活に対してハングアップしてしまう背景に、スケジュールや問題など、気にかかることがモヤモヤと存在していて、それがメモリを無駄にっていることはもう明確であった。 今までの事を思い返してみても、がフリーズしたり出した手を引っ込めるような消極的な生活になっていった時は、いくつかのことを同時並行で考えるような環境の変化に直面していた時だ。

    アスペ妻の記録~二段の認知~| アスペ一家 つかず離れず
  • 「引き寄せの法則」を脳のワーキングメモリで考える(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「引き寄せの法則」という言葉をご存知ですか。同名タイトルの書籍、アメリカで社会現象とまでなったベストセラー「ザ・シークレット」。世界で7000万部以上売れているナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」などに出てくる法則、メソッドとして有名です。 私は経営コンサルタントですから、常に「再現性」を考えます。何事も論理的に正しいかどうかで検証したくなる性格です。したがって「念ずれば夢は叶う」という意味合いで捉えると、精神世界の話になってしまうため受け入れづらい発想となります。しかし「引き寄せの法則」で言われるような現象は、実際には起きます。「再現性」のある話です。今回は脳の「ワーキングメモリ」を使って、「引き寄せの法則」を解説していきたいと思います。 「引き寄せの法則」とは、簡単に言うと、何らかの実現したい願望を、仔細に、そして強く念じていることで現実化することです。あたかも引き寄せられるように、

  • 創造的アイデアを出すには~ワーキングメモリーとの関係~ | Harmonista

    クリエイティブなアイデアを出すには、『ワーキングメモリー』を鍛えた方がいいそうです。 この『ワーキングメモリー』は作業記憶とも言われ、 何かをする時にちょっとだけ覚えておく記憶のことです。 チェロ奏者に対して行われた実験です。 即興で演奏するというクリエイティブな能力とワーキングメモリーの関係について調べています。 最初に、全ての被験者のワーキングメモリーの容量を測定します。 それから、被験者にあるテーマ(春や冬など)に沿って3分の即興演奏を三回してもらいました。 即興演奏はスタジオで録音され、プロの音楽家に独自性やクリエイティブ性の評価をしてもらいました。 すると、初回のクリエイティブ性はワーキングメモリーの容量との関係性は見られず、同様でした。 ところが、ワーキングメモリーの容量の大きな人の即興演奏は、徐々に良いものになっていき、 ワーキングメモリーの容量の小さい人の即

    創造的アイデアを出すには~ワーキングメモリーとの関係~ | Harmonista
  • あっ、こいつ浅い人間だなって思う奴の特徴 : 哲学ニュースnwk

    2014年03月02日06:00 あっ、こいつ浅い人間だなって思う奴の特徴 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 05:52:53.14 ID:I9AdY/ld0 大人になっても漫画しか読まない 大事にされる人、好かれる人の特徴 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4051962.html 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 05:54:34.88 ID:z43JNrwpO 冗談が通じないでいつもマジ 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 05:55:32.68 ID:CZ5rcmebP >>7 通じる冗談とやっちゃならない冗談の区別がつかない 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:201

    あっ、こいつ浅い人間だなって思う奴の特徴 : 哲学ニュースnwk
    hiroomi
    hiroomi 2014/03/02
    目先の記憶しかないってのは困るな。
  • ワーキングメモリと集中力と散漫 - 独断とへりくつblog

    「あ、あれをしておかないと・・」「忘れないように・・」と、何度も心の中で唱え、イメージの視覚記憶までするのだけど・・、頑張って意識づけているのに・・、 別のことが、急に頭に浮かんだりすると・・ あれほどやろうと思っていたことが、すっかり忘れ去れ、あれ??さっき何を最初にやろうと思ったんだっけ?? これがADHDの人のワーキングメモリの苦手さなんだよね・・??? だから好きな事なら、ずっと集中して考えていられるから上手くいく。 あまり好きでないことは、どうしても気持ちが散漫になるから、散漫になるほど、ついつい忘れてしまう事が増えてしまう・・ - 更年期間近になり、やっとADHDの人の気持ちがわかってきたか・・?? 私は人の健康を預かる仕事をしているので、このワーキングメモリ障害を少しでも減らす為に、 必死でメモしたり、記憶力を少しでも保持する努力改善を常に行いつつ、自分の行動を内省しながら、

    ワーキングメモリと集中力と散漫 - 独断とへりくつblog
    hiroomi
    hiroomi 2014/02/28
    メモ取れになるが、メモを取るポイントが追えない。じゃ、内容を復唱する<いまココ<メモの内容を圧縮したかったら目的を明確に
  • クリエイティブなアイデアが出やすくなる、ワーキングメモリを鍛える方法―【私の論評】ワーキングメモリを増やすには、記憶そのものを増やすことだ!!しかも、若いうちに!!

    クリエイティブなアイデアが出やすくなる、ワーキングメモリを鍛える方法―【私の論評】ワーキングメモリを増やすには、記憶そのものを増やすことだ!!しかも、若いうちに!! 作業記憶(ワーキングメモリー)の容量、もしくは一度に記憶できる情報量というのは脳内で簡単にアクセスできる場所にある量だけ、というわけではないようです。 心理学者のArt Markman博士が「Psychology Today」に書いていた記事によると、作業記憶が良くなればなるほどクリエイティブなアイデアが生まれる容量も増えるとありました。 さて、この記事の結論、以下のようなものです。 では、作業記憶の容量を増やすにはどうすればいいのでしょう? 確実な方法というのはありませんが、効果があると言われている方法はいくつかあります。たとえば読書量を増やしたり、頻繁にを読むようにしたり、読んでいるものに関する理解を深めて読解力を身につ

  • 読書のススメVol.4 本を読むのが苦手な人 | Medisere講師のSerendipity

    こんにちは。 病態生理・薬物治療担当の川上(絢)です。 「読書のススメVol.4」と題していますが、 今回のブログは特定の書籍を皆様にお勧めするものではありません。 私はを読むのが好きですが、中にはが苦手という人もいると思います。 なんともったいないことでしょう! が苦手だなんて… そのもったいなさたるや、マグロのトロを知らずに死んでいくようなものです。 今回はを読むのが苦手な方々にその原因を知っていただき、 それを克服するトレーニングを紹介します。 講師をしていると時々出会うのが、文章を読むのが極端に苦手な学生さんです。 こういった学生さんは、 「国家試験の過去問題を読んでもその意味が理解できない」 「問題の言っていることがわからない」 というのです。 また、「文章を読むと極度に疲れる」とも言います。 このような文章を(目で追うことはできるが)読めない学生さんが最近増えている様に

    読書のススメVol.4 本を読むのが苦手な人 | Medisere講師のSerendipity