タグ

フラット化に関するhiroomiのブックマーク (64)

  • 電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは..

    電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは間違いないと思っている。 そのうえで気になるのは、技術の普及タイミングってそんなに正確に見切れるかなという事。 例えばうちの業界でいうと、有機ELの登場やフィーチャーフォンからスマートフォンへの移行という技術の切り替わりを経験している。 ディスプレイ技術としての有機ELは20年以上前から有望視されていたが、小型ディスプレイとして普及したのは2017年にiPhoneXで大々的に採用されてからである。 製品自体は2000年くらいから世に出ていた(初期型のFOMAに有機ELディスプレイが積まれてたのを覚えているだろうか?)から、かれこれ15年以上たっている。 普及までに長い時間を要しているわけだが、その間研究開発で先行していた企業はどうなったか? NECはサムスン電子に技術を売り払って撤退、東北パイオニアは資金が続かず、アクティ

    電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは..
    hiroomi
    hiroomi 2021/10/18
    ”新しい技術が普及するにはその前提となる要素技術がそろわないといけない。”数年前のショーでBoschの電装品を見ると課題のすくい上げが上手との印象だった。場所、国境、言語を問わず何であれ形にしないとね。
  • 都心オフィス賃料、12カ月連続下落 渋谷が千代田下回る - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス禍の長期化を背景に東京のオフィス賃料の下落が続いている。オフィスビル仲介大手の三鬼商事(東京・中央)によると7月の都心の賃料は12カ月連続で下落。都心でトップだった渋谷区は前年同時期より1割下がり、2年ぶりに千代田区を下回った。一方、都心全体の空室率の上昇ペースはやや鈍化してきたとの見方もある。都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)の平均募集賃料は3.3平方メートルあたり2

    都心オフィス賃料、12カ月連続下落 渋谷が千代田下回る - 日本経済新聞
    hiroomi
    hiroomi 2021/08/12
    “7月の都心の賃料は12カ月連続で下落。都心でトップだった渋谷区は前年同時期より1割下がり、2年ぶりに千代田区を下回った。”
  • 豊田社長が後継育成を本格化 トヨタ、最高幹部一本化 - 日本経済新聞

    トヨタ自動車が4月1日付で副社長職を廃止し、最高幹部を執行役員に一化することを決めた。背景を探ると、幹部の階層を減らすことで豊田章男社長と次世代の社長候補らとの直接の議論機会を増やし、自ら育成していく狙いがある。トヨタは近年、組織改革を繰り返しているが、100年に一度の変革期で生き残るための打ち手が止まらない。副社長職の廃止でトヨタの執行役員は現在の18人から21人となる。それぞれ「チーフオ

    豊田社長が後継育成を本格化 トヨタ、最高幹部一本化 - 日本経済新聞
  • 【就活】「書類選考ってどうやるん?」「ホワイトボードに履歴書貼り付けて、ドライヤーの熱風を当てます」→なんで!?

    だりあんぬ🐶 @dalia0x0 私「書類選考ってどうやってるん?」 友人「ホワイトボードに送られてきた履歴書バーっと貼って…」 私「ほう」 友人「ドライヤーの温風当てる。」 私「!?」 友人「ごく稀にフリクションで書いてるやついるからとりあえずそいつら落とす。」 2020-02-19 17:41:01

    【就活】「書類選考ってどうやるん?」「ホワイトボードに履歴書貼り付けて、ドライヤーの熱風を当てます」→なんで!?
  • 世界のフラット化が進むと仕事はどうなる?─『フラット化する世界』について (1) - 投資の窓口

    グローバル化する社会にどのように対応するか? こんにちは。株式会社フィット「投資の窓口」編集部です。 トーマス・フリードマンは『フラット化する世界』という著書の中で、グローバル化、フラット化した今の世界の状況を予見しました。 (参照:トーマス・フリードマン著・伏見威蕃訳『フラット化する世界(増補改訂版)』日経済新聞出版社・2008年) 今回は、この著書から、重要だと思われるいくつかのトピックを抜き出し、 これからの仕事、ビジネスの取り組み方について、2回に分けて、解説をしてみたいと思います。 私たちの仕事がなくなる!? フラットな世界では、アメリカ人の仕事だというものなどない。ただの仕事だ。しかも、最も優秀で、抜け目がなく、生産性が高く、賃金が安い労働者のほうへ仕事が動いていく傾向が、日増しに強まっている。労働者が何処に住んでいようが関係ない。 ここではアメリカを例に出していますが、日

    世界のフラット化が進むと仕事はどうなる?─『フラット化する世界』について (1) - 投資の窓口
  • アジャイル開発の時代 / Open Seminer Hiroshima 2020

    David Bernstein : Five Development Practices for Building Software with Scrum

    アジャイル開発の時代 / Open Seminer Hiroshima 2020
  • 星野リゾート、京都でフラットな組織に危機!?

    日経ビジネスは2018年10月29日号で特集「星野リゾート 世界への成功方程式」を掲載。関連記事を日経ビジネスオンラインで随時、公開する。 星野リゾートでは社員の働き方やサービスのあり方などをめぐってさまざまな「事件」が起こる。星野佳路代表は「事件のなかにこそ、課題を解決するヒントがある」と前向きな姿勢で臨む(以下敬称略)。 星野リゾートは、現場のスタッフに権限を委譲し、仕事を任せている。背景には、米国の経営学者、ケン・ブランチャード氏の著書『社員の力で最高のチームをつくる――1分間エンパワーメント』がある。 1991年に現トップの星野佳路が父から経営を引き継いだとき、企業体質は古く非効率が目立った。このため、星野はトップダウンで改革に着手。成果が出始めたとき、別の問題が浮上した。社員の離職だ。 宿泊業はスタッフが定着しなければ、安定したサービスを提供するのが難しい。そのままでは顧客満足度

    星野リゾート、京都でフラットな組織に危機!?
    hiroomi
    hiroomi 2019/01/09
    ”出した結論は「仕事の幅を広げ、これまで以上のマルチタスクに取り組む」”
  • 6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo

    最終退社時の自分の机 2012年に修士卒からの新卒でNTT研究所に入り、6年間お世話になりました。 研究所では同期や先輩や後輩や上司に恵まれ、存分に書籍や論文を読んで勉強して力を蓄えたり、対外的な発表の場にも恵まれ外ではできないような体験をすることができました。 ありがとうございました。 入社当時に作られたtogetterを見返すと togetter.com togetter.com まるで昨日のように感じられる。 NTT社内で僕が何をやっていたかについては言える物は軒並みアウトプットされているのでわざわざここでは触れない。 NTT研究所について NTT研究所を客観的に見た時にどうかを書いていく とにかく人に恵まれている。採用の倍率が高いのもあって潤沢な学生エントリーからよりすぐりのエリートが謎の力でポテンシャルを見極められて採用されている。同期を見てひと目ですごい奴も居れば、一見してわか

    6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo
    hiroomi
    hiroomi 2018/11/26
    ”ここからモリモリ上がるかというと管理職昇格という狭き門を通り抜けない限り良くて800万円になるかどうかというラインを生涯さまよい続ける事になる。”目的の接点が少ないから、全体的な底上げもジリ貧かな。
  • 日本的ナルシシズムとうつ病の難治化・自殺の問題について | HuffPost Japan

    「まじめないい人がうつ病になる」というのは、精神医学で「執着気質」や「メランコリー親和型」などのうつ病になりやすい性格が論じられたことを単純化した表現で...

    日本的ナルシシズムとうつ病の難治化・自殺の問題について | HuffPost Japan
    hiroomi
    hiroomi 2018/10/24
    "そういう「まじめないい人」"防御の側面が強そう。接点失うのと同時に視座も失うから、オンラインゲームでもとも思ったが
  • 第444回:「なぜ、セクハラはいけないのか」という本質が理解されてないっぽいという大問題。の巻(雨宮処凛)

    ホーム 雨宮処凛がゆく! 第444回:「なぜ、セクハラはいけないのか」という質が理解されてないっぽいという大問題。の巻(雨宮処凛) 財務省の福田事務次官が、セクハラを認めないまま辞任した。 問題発覚当初、財務省はよりによって被害者に名乗り出ろなどと言い出して大きな顰蹙を買ったが、このように被害者を恫喝するような最悪の対処法を見ると、セクハラが力関係の問題であることがまったく理解されていないということがよくわかる。そんなことに悶々としていたところ、朝日新聞4月17日夕刊「オトナの保健室」で、田房永子さんが描いた漫画を読んだ。 セクハラについての漫画で、田房さんは、セクハラをする人のことを「女のことは人間だと思ってない人」だと思っていたと書く。が、「こちらも人間なんです 人として扱ってください」と訴えるものの、反応は「? 大げさだなァ」というもの。そんな男性に対し、田房さんは「『人間扱い』す

    第444回:「なぜ、セクハラはいけないのか」という本質が理解されてないっぽいという大問題。の巻(雨宮処凛)
    hiroomi
    hiroomi 2018/10/24
    "セクハラが力関係の問題であることがまったく理解されていないということがよくわかる。"
  • シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日本の病の原因だ」(井上 久男) @gendai_biz

    シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日の病の原因だ」 君たちは「決められない病」の患者か? 「決められない人は帰ってください」 いま筆者は、シリコンバレーでこの原稿を書いている。今年2月の訪問に続いて、またやって来た。今年3月末から4月初旬にかけては、有望なスタートアップ企業が集まる「紅いシリコンバレー」と言われる中国・深圳にも出向いた。 稿では、米国・中国の取材を通じて感じたことをお伝えしよう。 米中の最先端都市で立て続けに取材し、筆者が感じた共通項が2つある。それは「スピード」と「若さ」だ。とにかく経営の意思決定や現場での判断が素早い。それと、若い経営者と幹部社員が多い。 シリコンバレーのあるインキュベーションオフィスでは、「ゴキブリたれ!」と書かれた絵が張られていた。ゴキブリのように素早く動いて、しぶとく生きろというメッセージだ。中国の工作機械・ロボット関連の新興企業で

    シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日本の病の原因だ」(井上 久男) @gendai_biz
    hiroomi
    hiroomi 2018/06/06
    ”なかなかビジネスに結びつかない。その理由はすぐに決めないからだ”pdca回せても回転速が遅い。回しても自身に返らない、次に活かされないのも問題。言われたことやってるだけ、考えない人多すぎ。
  • 【16-E-4】残業ゼロで開発スピードが10倍に!もう元の開発体制には戻れないデンソー流のアジャイル開発

    【16-E-4】残業ゼロで開発スピードが10倍に!もう元の開発体制には戻れないデンソー流のアジャイル開発

    【16-E-4】残業ゼロで開発スピードが10倍に!もう元の開発体制には戻れないデンソー流のアジャイル開発
    hiroomi
    hiroomi 2018/02/21
    ”POは営業や他の事業部、顧客が担当 なんとなく上司が担当するのはX”フラット化してる印象。何気に外向け資料に見えて、内部向けだったりして。
  • 【悲報】アメリカハイテク業界で日本人嫌われてた…

    一般社団法人3Dデータを活用する会 @3DGAN これは昔からそう。 ・意見交換したい ・お話をお聞きしたい などでお見えになる。ワタシも何度も何度も受けました。帰る時に「今日は大変勉強になりました」。これがどれくらい嫌われるか、どうも私達の国の企業文化の中では分からなくなるらしい。分からないから省みることもなくこの先も続くと思う pic.twitter.com/o1vhXf1qSR 2017-11-27 07:50:23 一般社団法人3Dデータを活用する会 @3DGAN ひとつは3Dプリンターブームのとき。色々話して「新規事業の企画にはやはり実際にやってみないといけません、何かモデリングして出力してみましょう、なに20万もあればかなりのことが出来ますよ」というと調査予算はゼロなのです、と。正直、馬鹿にしてるの?と思いますよね。 2017-11-27 08:03:39 Solha@suge

    【悲報】アメリカハイテク業界で日本人嫌われてた…
    hiroomi
    hiroomi 2017/11/28
    "話だけして仕事した気分の人たちが。"自分探しの旅(認知地図形成)なら展示会に来い。目的があるなら、伺うかこちらからって話だろう。/自分ところの組織階層(サイロ化)を外に押し付けるなと。
  • 経営学の謎 「組織をフラット化したのに現場の情報が集まらない」 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    hiroomi
    hiroomi 2017/10/12
    ”経営感覚を磨くことができるポジションが増えるので、人材育成にもプラス。収益が悪化した時のサービスの撤退や組織の変更も、小回りが利くのでやりやすくなる。”
  • 組織のフラット化により上司を廃止して起こった悲劇

    一時期、会社組織のフラット化がもてはやされた時期がありましたが、今はどうなんでしょうか? 正直、上司部下に関係なくファーストネームで呼び合う方が好まれる海外の企業と違って、「部長」や「課長」といった役職をつけておかないと不機嫌になる人が多い日の組織では難しいと思っていますが。。。 さらに面倒なのは、呼ばれるご人が気にしなくても、取り巻きが気を遣ってうるさいこと。 組織のフラット化は、組織の理想型かもしれませんが、現実的に考えると日の企業文化にはなじまないし、メリットよりもデメリットの方が大きくなる気がしています。 今回は、とても興味深い記事を見つけましたので、組織のフラット化のメリット・デメリット、組織構造を変える前に考えるべきことなどを整理してみます。 組織のフラット化のメリット 組織のフラット化というのは、簡単にいえば、中間管理職層を排除して、経営と現場を直接結びつけるということ

    組織のフラット化により上司を廃止して起こった悲劇
    hiroomi
    hiroomi 2017/10/12
    計画が立てられる仕事か、臨機応変に対応する仕事なのかで話は変わりそう。まずはそれらの見える化から
  • オフィスをゴミ箱にするな 書類70%減のカルビーの秘密:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 毎朝、出勤する社員が真っ先に行うこと…それはなんと、「ダーツ」での席決めだった! 日を代表するスナック菓子メーカーのカルビーは、2010年の社移転に伴いオフィス改革を実施。フリーアドレス制を全面導入し、座席をダーツで決めるという驚きのシステムを採用しました。オフィス改革のプロジェクトメンバーを務めた経営企画・IR部の石井信江さんに、ユニークなシステム導入の裏側をお聞きします! オフィスを書類置き場にしない ――2010年に社を赤羽から丸の内に移転する前は、どういったオフィス環境だったのでしょうか? ごく一般的なオフィスで、部署ごとにフロアが分かれていました。赤羽社と八重洲オフィスの他、事業所も各所に分散していましたので、コミュニケーションが取りづらかっ

    オフィスをゴミ箱にするな 書類70%減のカルビーの秘密:日経xwoman
    hiroomi
    hiroomi 2017/09/08
    "最低限のルールやマナーを守ることでしょうか。オフィスで使う机や椅子は自分の持ち物ではなく会社のものだという意識を持ってもらうために、月に1回みんなで簡単な掃除をしています"と、何に基づいて残すか
  • 増え続ける50代SE、減る20代と30代

    IT現場の最前線で働き続ける50代SEが増えている。55歳になるSCSKの舟野真樹氏は、データセンターの効率的な運用を考える企画業務に携わる。「先輩達を見ていて、50代はアドバイザー的なポジションになると思っていた」。かつての想像と異なる現在の仕事に驚きを隠せない。 舟野氏は入社以来、社内の情報システム部門、顧客へのシステム運用のコンサルティングなど様々な仕事を経験した。「システム運用の上流から下流まで経験した。経営層やスタッフ部門の考え方に深く触れることもできた」(舟野氏)。経験を活かして、50代になっても第一線から退くことなく現役SEとして仕事を続けている。 現在の肩書きは「ITマネジメント事業部門 netXデータセンター事業部 サービス基盤部 第二課 シニアプロフェッショナル サービスマネージャ」。組織を率いる「部長」や「課長」といったラインマネジャーではなく、システム運用ソリュー

    増え続ける50代SE、減る20代と30代
    hiroomi
    hiroomi 2017/07/03
    "1人ひとりの強みに目を向けた人材マネジメントができるようにしなければならない。"特徴づけ
  • 発注側の態度が悪いとエンジニアはやる気を出さない説が話題 : IT速報

    発注者とベンダーの関係が話題。エンジニアにやる気をだしてもらう秘訣とは…。 ITシステムの開発プロジェクトにおいては、発注者は、単なる「お客様」ではありません。 むしろ、要件をちゃんと決めたり、受け入れテストをやったり、あるいは新システムについて社内の意見を統一したりと、明確な役割と責任を持った、立派な「プレーヤー」です。ところが、世の中には、自分の役割をまっとうしないばかりか、そもそも、自分がプレーヤーであるということ自体知らない発注者が少なくありません。 少し極端な例ですが、「システムの要件はITベンダーやエンジニアが作るものであって、自分たちは、ただそれを承認すればいいだけでしょ」と思っている発注者もいたりします。 「新しい生産管理システムを導入するにあたって、製品の部品番号体系を見直さなきゃいけないらしいんだけど、それをみんな俺たちにやれって言うんだよ、あのベンダーさん。ありえない

    発注側の態度が悪いとエンジニアはやる気を出さない説が話題 : IT速報
    hiroomi
    hiroomi 2017/06/19
    “長年業務に携わってんなら、全体像くらい抑えとけや”あー残念。組織がサイロ化してて全体が見えてない。結果現金の物差ししか持ち合わせてないので、時間が無料化してて生産性がこれっぽっちもない。
  • ITインフラが自動化されても、社内の承認プロセスが遅くては意味がない。社内プロセスを早く回す、情報部門のためのクラウドサービスとは[PR]

    ITインフラが自動化されても、社内の承認プロセスが遅くては意味がない。社内プロセスを早く回す、情報部門のためのクラウドサービスとは[PR] 現在の企業では、新製品の開発やマーケティングの施策、新サービスの展開など多くの活動がITに依存するようになりました。そこで、これらを支えるITインフラやアプリケーションの展開を迅速に行えるかどうか、ITのアジリティは企業活動にとって重要な競争力の要素になっています。 これに応えるように、仮想化やクラウドの技術によってITの自動化が進み、システムの構成や調達のアジリティが実現しつつあります。これを活かすには、情報部門を中心とした企業の調達プロセス、例えばサーバやストレージなどを調達し、管理し、システムを構築するというプロセスそのものをアジリティのあるものにしなければなりません。 インフラの自動化だけではアジリティを実現できない しかし旧来のIT資産管理や

    ITインフラが自動化されても、社内の承認プロセスが遅くては意味がない。社内プロセスを早く回す、情報部門のためのクラウドサービスとは[PR]
    hiroomi
    hiroomi 2017/04/03
    ”何らかの承認が必要といった社内プロセスが足を引っ張ってアジリティを失ってしまう”ごもっともだが、承認があまりにもボトルネックで、手動でやっても結果同じだったりして。説明に商品が追従できてないか。
  • オープンな組織が「無能な社員」を駆逐する

    米国にRed Hat(レッドハット)という上場企業がある。オープンソース・ソフトウェアの提供会社だ。無料で公開されているプログラム(=オープンソフト)を認証し、セキュリティを保証、プログラマーを訓練するなど開発を支援することを主な事業としている。同業他社が伸び悩む中、2012年には年商10億ドルを超える初のオープンソース・ソフトウェア会社に成長。2003年度から連続増収を続け、現在も記録を更新している。 ――そもそも、レッドハットはどんな会社なのか。 たとえば、個人がインターネットで航空券を買ったり、ATMお金をおろしたりするとき、意識せずともコンピューターのリソースを使っている。それを技術面でサポートしている会社だ。 レッドハットはオープンソース・ソフトウェアを提供している世界最大の企業で、オープンソースとは、個人のプログラマーグーグル、フェイスブックなどの大手企業が提供している無料

    オープンな組織が「無能な社員」を駆逐する
    hiroomi
    hiroomi 2017/02/14
    ”会社にふさわしくない人の場合、周囲から声高に「間違っている」「これは違う」などと批判されると、本人はいづらくなり、自ら辞めていく。”この状況の前に、踏み絵的確認をしておかないと。