タグ

2w1hに関するhiroomiのブックマーク (81)

  • システムエンジニアのエレベータの乗り方 - Qiita

    エレベータはシステムエンジニア思考を鍛えるよい乗り物です。 対象について注意深く観察し、エラーを起こさずスループットが最大化されるように設計・行動する力を付けましょう。 ボタンキャンセルの仕様を確認しておく メーカーによって異なります。 基的にはダブルクリックでキャンセル可能ですが、扉が開いてないと有効にならないものがあるので注意が必要です。 混雑したエレベータで1Fから最後らへんに乗り込み扉付近に立ったとき 高速にエレベータ運用するためには、ここのポジションは重要です。 まず何階のボタンが押されているか確認します。 エレベータが各階に止まったとき、それが… 1F出発時点で押されていない階の場合、降りる人はいないはずですので、乗ってくる人のためにエレベータの内部方向に詰めます。 1F出発時点で押されている階の場合、降りる人がいるので、一度エレベータを降りて、出入り口のスペースを作ります。

    システムエンジニアのエレベータの乗り方 - Qiita
  • 『なぜ』からはじめよう - 仕事の目的を設定する | タイム・コンサルタントの日誌から

    たしか林達夫の西洋史に関する論考だったと思うのだが、「古代ギリシャは豊かなイメージがあるが、社会的な生産性はじつはかなり低かった。ギリシャ社会を支えていたのが、奴隷労働だったからだ」という説明を読んだことがある。林達夫はわたしの尊敬する思想家で、平凡社の『世界大百科事典』の編集長をやった博学の人だ。 人を動かすということが、技術リーダーとして面白い仕事をする必要条件だと、前回書いた。では、具体的に、人は何で動くのだろうか? 一番すぐに思いつくのは、給料などのお金だろう。お金という報酬で、人を動かす。会社というのは、そうなっている。業務上の命令通りに働けば、給料がもらえる。上司の覚えも良くなる。そむけば、叱責されて給料が下がったり、首になったりするかもしれない。つまりアメ(給料・昇進)と、ムチ(罰則・失職)で動かす訳だ。 ここで人を動かすために使われているのは、「強制力」(権力)である。強制

    『なぜ』からはじめよう - 仕事の目的を設定する | タイム・コンサルタントの日誌から
    hiroomi
    hiroomi 2016/04/28
    "コミュニケーションはWhyからはじめる。なぜ、この仕事が必要なのか。なぜ、これには意義があるのか。イノベーターとよばれる人々(人口の2.5%)は、そうした信念を共有することによって”Early Adaptor”(13.5%)を集める"
  • サイモン シネック: 優れたリーダーはどうやって行動を促すか | Video on TED.com

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    サイモン シネック: 優れたリーダーはどうやって行動を促すか | Video on TED.com
    hiroomi
    hiroomi 2015/03/11
    全てはゴールデンサークルと「何のために」という質問から始まります
  • ログミーBiz

    なぜChatGPTの情報を熱心に集めているのに使えないのか プロンプト知識が少なくても、AIを有効活用している人の特徴

    ログミーBiz
  • 「ペルソナ」を捨てて、JTBD(Jobs-To-Be-Done)モデルでターゲット顧客を定義せよ - 小さなごちそう

    まずはこんな逸話から。 あるファストフード企業がミルクシェイクの売上を改善したいと思った。 ミルクシェイクの購入者属性を整理し、同一の属性を持つ人を対象に、重めがいいか軽めがいいか、フルーツ味かチョコレート味か、など、どんなミルクシェイクが理想的か尋ねた。調査はうまく進み、特定したターゲットの好みをもとに製品を改善したが、売上は全く改善しなかった。 そこで別のチームが再び調査を行った。調査チームは店舗で来客を一日中観察した。すると早朝にミルクシェイクを買う客が多いことに気がついた。早朝の購入者になぜミルクシェイクを買ったかを尋ねると、 長い車通勤の間に片手で手間なく飲める 一気に飲めないので暇つぶしになる 腹持ちが良い といった理由だとわかった。 この調査結果をもとに製品開発を再度行ったところ売上を改善することができた。 最初の従来型のマーケティングリサーチではWhat(どんなミルクシェイ

    「ペルソナ」を捨てて、JTBD(Jobs-To-Be-Done)モデルでターゲット顧客を定義せよ - 小さなごちそう
    hiroomi
    hiroomi 2015/01/26
    "マーケティングリサーチではWhat(どんなミルクシェイクが欲しいか)を調査したが、次の調査ではエスノグラフィー的手法でWhy(なぜミルクシェイクを買うのか)を特定できた"
  • オートデスクの3Dプリンタは“永遠の未完品”を目指す

    オートデスクの3Dプリンタは“永遠の未完品”を目指す:Autodesk University 2014(1/3 ページ) オートデスクは、3Dプリンタの受注と3Dプリンタ向けのオープンソースソフトウェア基盤の事業展開について発表したが、その背景にはどういう狙いがあるのだろうか。同分野を担当するビジネスディベロップメント+オペレーションズ シニアディレクターのオーブリー・カテル氏に話を聞いた。 米Autodesk(以下、オートデスク)は、同社のユーザー向けイベント「Autodesk University 2014」(米国ラスベガス、会期2014年12月2~4日)内で、同社初の3Dプリンタ「Ember」の受注開始を発表するとともに、オープンソースの3Dプリンタソフトウェア基盤である「Spark」の事業展開について発表した(関連記事:“3DプリンタのAndroid”になれるか!? オートデスク

    hiroomi
    hiroomi 2015/01/23
    “「スマートフォンに対するAndroid」のような存在になると言ってもいいだろう。スマートフォンでは、いちいち機器の設定や条件などを気にすることなく求める作業を行うことができる。”
  • 【頭の回転が速い】と言われる人々の共通点とは...? - 旅JUMPER

    急に何かを言われると、モノゴトを理解して答えを出すために数秒かかってしまう…。多くの人はそんな経験をしたことがあるのではないだろうか。 しかし、何を言われてもすぐに返すことが出来る。突拍子の無いことでも、自分なりに意見をすぐに言える。そんな人々に出会ったことはないだろうか?俗に言う《頭の回転が速い人々》だ。 彼らはナゼ周りの人よりも頭の回転が速いのか?共通点は彼らの日常生活にあった…。 ———————————————————————————————————————— 普段の生活、あなたはどのように過ごしているだろうか。 朝起きて支度をして、ショッピングをしたり友達ランチをしたり、はたまたカフェで読書かカラオケなどに行くのだろうか? 頭の回転が速い人々もあなたと特に変わらない生活を送っている。いわゆる一般的な生活だ。しかし日常生活に取り入れている小さなことが、2つの間に大きな違いを生んでい

    【頭の回転が速い】と言われる人々の共通点とは...? - 旅JUMPER
    hiroomi
    hiroomi 2014/10/22
    「ナゼとはモノゴトの根幹であり、それを理解せずには本質を突くことは出来ない。」こちらもどうぞ。>http://www.ted.com/talks/simon_sinek_how_great_leaders_inspire_action?language=ja
  • うつ病の人を理解するための8つのこと : カラパイア

    全世界でうつ病に苦しむ人の数は3億5000万人にのぼると言われている。日では、2008年が104万人とピークに達し、その後徐々に減少し、2011年では95.8万人となった。(図録▽うつ病・躁うつ病の総患者数)。それでも1996年の43.3万人と比べると、倍以上もの数値である。 うつ病は患者にどのような影響をあたえるのか?全第三者がその作用を理解し、はっきりさせるのは困難だとされている。世界保健機関(WHO)によると、うつ病になると、普通の気分の変動とは異なり、自分の力で自分を立ち直らせることが困難となり、持続的な悲しみの感情を2週以上にわたり誘発し、仕事や学校や家で支障のない生活を送ることを遅延させているという。 まわりにいる人がうつ病を見分け、早期に援助の手を差し伸べることが回復の助けになるという。ここではうつ病を抱える人の8つの症状を見ていくことにしよう。少しでも彼らの苦しみを和らげ

    うつ病の人を理解するための8つのこと : カラパイア
    hiroomi
    hiroomi 2014/09/10
    “慢性的にうつ病に苦しんでいる人にとって、ささやかな勝利などない。何かをすることはすべて"成し遂げる"という大きな勝利になるだからだ。”
  • 出入り禁止にしたい「営業」の3つの条件:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    「うちの会社には、毎日のようにソリューション・ベンダーの営業の方がお越しになり、自分たちのサービスや製品を紹介してくれるんです。それはありがたいことなのですが、でも、こちらが何を必要としているか、どのようなことで困っているかなどの質問なしに、“我が社の商品は・・・”と話し始める人がほとんどです。どうすればいいでしょうか?」 こんなご質問を頂戴したことがある。彼女は、ある大手企業の情報システム部門の方だった。私は、次のように回答した。 「自分たちの状況や今必要としていること、困っていることを3ページ程度の資料にまとめ、いつもそれを更新しておくというのはどうでしょう。そして、このような営業さんが来たら、“すみません!10分だけ、先に話をさせていただけませんか。まずは、うちの事情を紹介しますので。その上で、お話しいただけないでしょうか?”と言ってみてはどうでしょう。こうしておけば、常に自分たちの

    出入り禁止にしたい「営業」の3つの条件:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
  • マイクロマネジメントに見られる5つの症状とその改善方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:上司が部下の仕事に強く干渉する「マイクロマネジメント」。いけないことであると分かっていながらも、多くの人がその状態を特定・改善するための方法を理解していません。 今回は、マイクロマネジメントの具体例とそれを避けるための対策を5つ挙げてみます。 1.あらゆることを数値で測る テクノロジーがもたらした利点は、仕事の状態を以前よりも正確に測定できるようになったことです。一方で、過剰に多くのことを簡単に測れるようになってしまいました。あらゆる指標を数字で測りながらも、そのデータ自体が意味することが明確でないという状況は、典型的なマイクロマネジメントの例です。 対策:各職種について、成功を定義する1つか2つの評価指標を設定しましょう。それ以外の指標は無視してください。 2.あまりに細かく監視する 監視と管理が混同されることがありますが、この2つは別物です。データを測定することは良いのですが

    マイクロマネジメントに見られる5つの症状とその改善方法 | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2014/06/15
    タイトルをテーマ設定にしても、確認するポイントはあまり変わらないかも。
  • ログミーBiz

    難しい単語や教材にないスラングはChatGPTに聞いてみる まるで物の先生に教わるかのような、AIを活用した英語学習

    ログミーBiz
  • なぜ高学歴の作るゲームがつまらないのか

    最近の日ゲームの凋落ぶりといったら目も当てられないほどだ。 その原因としてゲーム業界がある程度ステータスをもつようになり、 高学歴エリートばかりが入るようになったからというのは誰もが分かっている。 だが、なぜエリートの作るゲームが面白くないのかについて、踏み込んだ考察がないので解説したい。 大抵の大企業において重要な地位を占めるのは高学歴エリートだ。 彼らに権力を集中させた方が大概の場合生産性が高くなる。 それがなぜゲーム業界において成り立たないのか。 簡単だ。 彼らには"遊び心"がないのだ。 正確には遊びを"発見"する能力がないのだ。 物心ついたころから勉強ばかりさせられて、遊ぶ時間がなかったという意味ではない。 もちろん彼らも時間を見つけて要領良く遊んでいるだろう。 しかし、その"遊び"は人から"与えられた"ものでしかない。 勉強の合間にテレビゲームを与えられて育ったエリートは、所

    なぜ高学歴の作るゲームがつまらないのか
    hiroomi
    hiroomi 2013/12/14
    “その遊びは主体的なものではない。”時間つぶしにはちょうど良いが、それ以上はこれっぽっちもない。生産性高いし鋭いけど、飽きたら一瞬で崩壊。
  • 一人でコードを書きなさんな - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    とりとめのない話をメモがてら。 最近、コードを読むことが多くあるのだけれども、「このコードは一人で書いているな」という感想を覚えることが多い。もちろん、基的にはコードというのは、物理的には一人で書くものであるのは間違いないのだが、たぶん、それとはまた別種のものだ。 僕がこの世界でメシをう数年前に、PHPユーザーは他の言語を知らないから、他の言語の良いプラクティスを知らないという批判が議論を呼んだことがあるようだ。このさいPHPはどうでもよく、問題は「他の言語の良いプラクティスを知らない」ということだ。プログラミング言語というのは、そのときに共存しているお互いのパラタイムと関係している。例えば、最近ならJava8がOption型を導入しようとしているのは、やはり「関数型言語」というのが成熟してきて、その方法論が有益なものとして受け止められるようになってきたからだ。C++もラムダを取り入れ

    一人でコードを書きなさんな - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    hiroomi
    hiroomi 2013/10/31
    「良いプラクティスを知らない」ということだ。プログラミング言語というのは、そのときに共存しているお互いのパラタイムと関係している。」共有に関連するタグなにかあったが、見つけられなかった。
  • 「何を造るか」が重要なのは承知しているが…

    『日経ものづくり』では、2013年7月号から「ホンダ イノベーション魂!2」の連載を開始しました。この連載は、2010年4月~2012年3月に掲載した「ホンダ イノベーション魂!」の続編で、筆者も前回と同じ中央大学教授(元・ホンダ経営企画部長)の小林三郎氏です。今回の連載のテーマは「人と組織のイノベーション力をいかにして高めていくか」。その中で重要なのが「What(何を造るか)」と「Why(どんな想いに基づいて造りたいのか)」と小林氏は強調します。

    「何を造るか」が重要なのは承知しているが…
    hiroomi
    hiroomi 2013/07/08
    「「What(何を造るか)」と「Why(どんな想いに基づいて造りたいのか)」と」
  • 昨今のwebディレクターは「データ分析」「A/Bテスト」病にかかってしまい、考え方のスケールが小さくなっているのではないか。 - webディレクターのネタ帳

    追記: 捕捉となるエントリーを書いてみました! blog.egachan.net A/Bテストについて 最近のwebサービス事情として、大手資の会社などもガンガン参入しているため、 「サイト立ち上げ」→「適切なプロモーション」→「継続したサイト改善・運用」 という風な3つの流れはマストな時代になってきたと思います。少し前までは、「素晴らしいサイトを作れることだけで人が集まる」「素晴らしいサイトと上手なプロモーションだけでサービスは活性化する」という時代だったのですが、最近は、そこまでは当然として、さらに「継続したサイト改善・運用」がマストな時代になってきたと感じています。(この三位一体を適切に行っても、流行るか分わからないのが、webサービスの世界で、そこが難しいのですが。) ただし、サイト運営を継続的に行なっており、一定の機能が回りだし「改善・運用」フェーズに入ったサイトの施策を考え、

    昨今のwebディレクターは「データ分析」「A/Bテスト」病にかかってしまい、考え方のスケールが小さくなっているのではないか。 - webディレクターのネタ帳
    hiroomi
    hiroomi 2013/05/05
    「絞られた際の判断に対しての回答に限り超優等生的回答は行えるが、現在の発想の延長線上にない、突拍子もない意見がでない」結果が同じ、意味をなさいなら間口広げろか。
  • ネットショップが次の10年生き残るために必要なこと

    ネットショップが次の10年生き残るには何をするべきか? 『ECサイト「4モデル式」戦略マーケティング [新版]Google Analytics経営戦略』の筆者である権 成俊氏が、「ECサイト4モデル式戦略マーケティング アドバンスセミナー」を全国で開催している。3月18日、東京で開かれたセミナーに参加してきた。 最近、ネット通販で買い物をしましたか 「最近、ネット通販で買い物をしましたか」。この問いかけからセミナーは始まった。「」「」「犬のえさ」など、さまざまな商品をセミナー参加者は購入している。 「なぜ、ネットでを買いましたか?」 「簡単に買えて、手元に届いて便利だから」 「のサイズは気になりませんか?」 「返品が簡単なので、気になりませんでした」 「犬のえさは、いつも同じところで買っていますか?」 「一応、価格の比較はしますが、だいたい同じサイトです」 ECサイトで買い物をする

    ネットショップが次の10年生き残るために必要なこと
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/21
    「ニーズをウォンツにするためには、「ガイドコンテンツ」と「構造設計」が大切」視野確保できるのかか。アイデアは無数にでるのだろうけど、それをどう定着させるかか。
  • あなたがリゾートでくつろげない最大の理由:日経ビジネスオンライン

    河野透氏は、「タコの赤ちゃん」のCMを作り、「ウォークマン」の名付け親でもあり、ソニーのブランドイメージを発信する広告宣伝を2006年にソニーを離れるまで担ってきた人だ。ということは、ソニーのカリスマ経営者、特にデザインや広告宣伝に強いこだわりを持つ故・大賀典雄氏とずっと接し、めちゃくちゃ叱られてきた人でもある。 カリスマに仕えるのはやりがいもあるが、大変なストレスも抱え込む。それを乗り越えた経験から、今ビジネスパーソンに役立つストレス解消策を聞けないものか。まずは前編に引き続き、彼の「叱られ話」からどうぞ。 【前回から読む】 *   *   * 大賀さんが仕切っていた当時のソニーのデザイン会議では、新製品のデザイン評価用のモックだけではなく、広告の仮原稿、ビジュアルまで一緒に並べて評価していたというお話しでしたよね。 河野:そうです。今度出す新製品の性能はこれこれで、名前はこれ、デザイン

    あなたがリゾートでくつろげない最大の理由:日経ビジネスオンライン
  • 「ソニーのカリスマ」に仕えるストレスにどう耐える?:日経ビジネスオンライン

    河野透という名前を知っていれば、あなたは広告業界のベテランか、あるいは相当筋金入りかつひねくれた「ソニーファン」だ。きっと「タコの赤ちゃん」のCMもご存じだろう。イメージ宣伝一発で、ソニーの店頭シェアを跳ね上げた伝説のコマーシャル、放映されたのは1973年にもかかわらず、現在ですら難しい「他社との比較」という“毒”をさらりと入れている。それを弱冠28歳の時に作ったのが河野氏だ。 当時はメーカーが主導で広告を作るのが当たり前だった。河野氏はソニー入社から宣伝・広告畑を歩み、あの「ウォークマン」の開発メンバーにもなった(「ウォークマン」は河野さんの命名)。2002年まで担当役員として、ソニーのCIを管掌、グローバル展開によってイメージが拡散していくリスクと戦いつづけた、「ソニー」ブランドのいわば現場責任者だ。その意味では河野氏はリアル「島耕作」かもしれない。「初芝」じゃなくて「ソラー」だけど…

    「ソニーのカリスマ」に仕えるストレスにどう耐える?:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/07
    「「最高にきれいなテレビを作りました」では納得しない。「史上最後のブラウン管テレビです」というような言い方をしないと」存在からしたらその通りの一択だ。
  • Episode5 地域・時間軸のスケール感の大きさ

    外資系企業のエリートはどこがすごいのか? 「私自身が、並み外れたスキルや能力をもっているとは思っていません。外資系の会社に勤めていますが、英語も30歳前から必死に勉強したくらいですし。ただ、世界中のトップクラスのビジネスマンと接し、一緒に成果を上げてきたことは確かです」と語る金田博之さん(37歳)。そんな金田氏が、コンピュータソフトウェアの開発販売、教育コンサルティングで全世界6万人を超える人員を擁するSAPグループはもちろん、アマゾン、グーグル、オラクル、マイクロソフト……など、世界に冠たるIT企業で活躍する人材を例に、「海外トップ層のすごい人たち」の仕事術を語る。 バックナンバー一覧 SAPはコンピュータソフトウェアの開発販売・コンサルティングで全世界6万人を超える人員を擁する、IT業界を代表するグローバル企業である。そのSAPにおいて、生粋の日人ながら全社員の上位2%に6年連続で

    hiroomi
    hiroomi 2013/03/15
    「内容はHowではなく、Whatということ。「何を」ということをシンプルに伝えるのです。「どのように」ということは、各国の事情や地域性に合わせて考えればよい。」
  • 「なぜ」が足りないのを、意識の低さのせいにするな

    ヒューマンエラーによるトラブルが無くならない業界といえば、どこですか? こんな問いかけをされて、あなたは最初にどの業界を思い浮かべるだろうか。ITproの読者なら、「まさに自分たちの業界のことなんだろうな」と苦笑いするかもしれない。 先日、「なぜなぜ分析」に詳しいマネジメント・ダイナミクスの小倉仁志社長にお会いすると、小倉氏からは開口一番、こんな話題が飛び出した。 「2012年の年末に、またIT業界の企業からなぜなぜ分析の依頼が舞い込みました。最近は依頼のほとんどがIT関連ですよ」。 とにかくIT業界からは、小倉氏に救いを求める悲痛な声がどんどん届くようになっている。2011年以降、その傾向は顕著だという(関連記事:震災後もIT業界の「なぜなぜ」需要は減らず)。 ヒューマンエラーは何も、IT業界に限った話ではないはず。ただし、IT業界には特有の事情がある。ミスが顕在化しやすいのだ。だから顧

    「なぜ」が足りないのを、意識の低さのせいにするな
    hiroomi
    hiroomi 2013/02/12
    「『社員の意識が低くて、申し訳ありませんでした』なんて、顧客に謝っている…」対策もそうなってるのを見かける、対応の属人化。と、視野の欠損