タグ

生産性に関するhiroomiのブックマーク (60)

  • セブン、そごう・西武に続きヨーカ堂売却を検討

    ついに祖業に手をつけるのか──。 セブン&アイ・ホールディングスが、傘下の百貨店そごう・西武に続いて、祖業であるイトーヨーカ堂についても売却を含めた抜的な改革の検討を始めていることが関係者への取材でわかった。すでに売却先として、2つの投資ファンドが俎上に載せられている。 セブン&アイは2023年9月、そごう・西武をアメリカ投資ファンド、フォートレス・インベストメント・グループに売却した。しかし、複数のアクティビスト(物言う株主)から「スピンオフ(分離・独立)すべき」と迫られていたイトーヨーカ堂については傘下に置いたままで、懸案として残っていた。 改革に乗り出すが売却も検討 セブン&アイもイトーヨーカ堂の改革が進んでいないことに対する危機感は抱いている。2023年3月には、自前の衣料品から撤退して「」に集中する戦略を打ち出し、インフラの整備を進めたり傘下の品スーパーと合併させたりして

    セブン、そごう・西武に続きヨーカ堂売却を検討
    hiroomi
    hiroomi 2024/02/29
    よいも悪いも生産性って言えば生産性なのだろうな。
  • ぴーたろ on X: "20歳の時、弟が経営する今川焼き屋を手伝う  ↓ 他社が人工甘味料を使う中、素材にこだわり上白糖を使っていたため一躍大人気店に  ↓ しかし温かい作りたての実演販売は夏になると売上が激減  ↓ 打開策としてアイスクリームに目を付け参入  ↓ 業界大手が販路を押さえており、全く儲からない… https://t.co/dDukZlzkPG"

    hiroomi
    hiroomi 2024/02/28
    “「大手ができないことは何か…」  ↓  ↓  ↓ 大手メーカーは計画生産のため、日持ちのしない傷みやすいものは製造はしていなかった”
  • 「生産性が低い職場」と聞いて「大企業に搾取される下請け製造業」をイメージした時点で全て間違う

    https://anond.hatelabo.jp/20240227085257 手帳が無いだけのほぼ障害者が云々と言っているが、それは生産性とはほぼ関係ない。 また、元増田が製造業とは書いていないが、 下請け中小企業は大企業に搾取されるから生産性が低いという意見もほぼ間違い。 そもそも日のBtoB企業は中小企業まで含めておおよそ生産性が高いのだ。 生産性が低いのは圧倒的にBtoC。もっと限定すれば宿泊業、飲、介護だ。 こいつらがボトムのボトムに停滞してるから、日全体の生産性も低く算出されているだけ。 じゃあこいつら最低生産性業界はどうすれば良いのかといえば、答えはもう完全に出てる。誰でも知ってる誰でもできることで解決可能。 値上げすりゃ良いのだ。 ニセコの宿泊業、飲業の生産性は、同業界内では全国屈指の高さを誇る。 その理由は馬鹿な経営者でも分かるだろう。料金が高額だからだ。 つま

    「生産性が低い職場」と聞いて「大企業に搾取される下請け製造業」をイメージした時点で全て間違う
  • 日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか

    https://anond.hatelabo.jp/20240227085257 この増田もトラバもほとんど完全に的外れで、今回に限ったことではなくいつも同じような流れで当に不思議なんだけど。 生産性の高い社会とは、個人の能力が高い社会のことではない。 同一の投入能力あたりの生産量が高い社会のことだ。 個人の能力が高まって生産量が上がるのは自明であって社会は何も進歩していない。 そうではなく、設備投資、イノベーション、配置換え、何でもいいが 効率を上げることで同じ投入能力でより多くのものを得られるように、システムを変更することが「生産性を上げる」ということだ。 これはしかし決して簡単なことではない。投資とリスクテイクを常に行い、市場に結果を評価される必要がある。 それが来の経営者の仕事だ。 零細企業の生産性が上がらないのはなぜか。 経営者がもはや設備投資や取引先変更などのリスクテイクを

    日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか
    hiroomi
    hiroomi 2024/02/27
    “生産性の高い社会とは、個人の能力が高い社会のことではない。 同一の投入能力あたりの生産量が高い社会のことだ。”めんどくさいことに巻き込まれたくないから是正してる。判断の遅いのが目立つ。
  • マルチタスクをやめて生産性を上げる4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    マルチタスクはよいことだとこれまで私たちは思い込まされてきました。忙しいことはいいことだ、と。 数ある中毒のなかでも「忙しさ中毒」は唯一称賛に値するものとされてきました。 ところが、1つのことに集中するほうが、仕事人生の目標を達成したり、それを超えたりすることができるのです。 複数の事柄に同時に集中できる人もいなくはないでしょう。でも、なにもかもこなそうとするより、数少ないことに集中するほうが大半の人にとってはベストなのです。 より生産的に仕事をするためのヒントを4つご紹介しましよう。 1. パレートの法則とは 結果の8割は2割の行動から生じるということを発見した「パレートの法則」があります。 自分が何かをしている、成果を上げていると感じられるあいだは気分があがるのは確かですが、それが必ずしも成果につながっているとは限りません。 方向性の間違ったことをしている場合はなおのことです。自分が

    マルチタスクをやめて生産性を上げる4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2024/02/06
    クロージングかと思ったが、似たのはまとめて対処。コストも下げる。
  • 生産性向上のために身に着けたい10のこと - Qiita

    はじめに こんにちは。 普段働いているとき「どうやったら生産性があがるんだろう?」と思うことが時々あります。 「生産性向上」といっても具体的にどうするのか、なかなかイメージがつきにくい方も多いと思います。 この度、最近色々なところで目にする「世界一流エンジニアの思考法」というを読みました。 このでは主に生産性を向上させるためにアメリカの一流エンジニアが行っている習慣や考え方について書かれており、 そこから個人的に身に着けたい10のことをピックアップしました。 内容について 筆者の牛尾さんはマイクロソフトの現役ソフトウェアエンジニアです。 そこで出会う一流エンジニアたちの考え方や、実践していることについて書かれている内容となっています。 アメリカでの内容なので日では考え方のことなる部分もあるかもしれませんが、参考になる部分は多く 働き方や思考法について考えさせられる内容です。 個人的に

    生産性向上のために身に着けたい10のこと - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2024/02/05
    一歩踏み込んだ生産性。"理解に時間をかける"は現地現物でもよいな。クイックコールは、常になんだろうから、ミュートしやすいツールがよさそうね。
  • 日本の生産性、25年間ほぼ伸びず 労働経済白書 - 日本経済新聞

    厚生労働省は29日、2023年の労働経済の分析(労働経済白書)を公表した。日の1人あたりの労働生産性は1996年以降ほぼ横ばいで、他国に比べて伸び悩んでいると指摘した。1人あたり賃金の停滞はパート労働者が増えた影響もあり、賃上げの波及には非正規の処遇改善が重要になる。国内総生産(GDP)を就業者数で割った1人あたりの「名目労働生産性」は96年を100とすると2021年に101.6だった。米国

    日本の生産性、25年間ほぼ伸びず 労働経済白書 - 日本経済新聞
    hiroomi
    hiroomi 2023/09/30
    ”物価の下落を踏まえた「実質労働生産性」は113.2とやや高くなるが、それでも米英に劣る。”
  • 日本のソフトウェア開発はなぜ世界から落伍したのか。中国人エンジニアの見方 - 中華IT最新事情

    のソフトウェア開発はなぜ落伍したのか。中国エンジニアの間でも話題になることが増えている。未来樹Aは、その理由をエンジニアの視点で解説をしている。委託開発が多い。システム開発の目的がイノベーションではなく、生産性の効率向上に留まっている。政府、地方自治体の案件が上位企業に集中するため、ベンチャーが育たないという理由を挙げている。 中国でも話題になっているCOCOAの件 日でも話題になっているが、中国でも接触確認アプリ「COCOA」の件が、エンジニアの間で話題になっている。中国では、位置情報とQRコードを活用した健康コードが、2020年2月11日という早い段階で、アリババと杭州市によって開発され、1月ほどで他都市にも広まった。感染リスクが高いと判定されると赤になり、公共交通や店舗の利用ができなくなる。不便は強いられるが、それでも、生鮮ECやフードデリバリーが発達をしているため、生活はな

    日本のソフトウェア開発はなぜ世界から落伍したのか。中国人エンジニアの見方 - 中華IT最新事情
    hiroomi
    hiroomi 2021/04/25
    “日本の開発の目的は生産性の向上か、オフラインの業務をオンライン化するだけでイノベーションがない。”そう、この手は「電子化」と資料に要約される。逆な見方は、目先の生産性。
  • 外国人技能実習生「人身取引」疑われるケース 対策強化へ | 外国人材 | NHKニュース

    外国人技能実習生が暴力を受けたり長時間労働を強制されたりするなど、いわゆる「人身取引」が疑われるケースが出ていることから、厚生労働省は全国の労働局に担当者を配置し、関係機関と合同で監督や調査を行うなど、対策を強化することになりました。 「外国人技能実習制度」は、外国人が日で働きながら技術を学ぶ制度で、去年6月の時点でおよそ40万人が働いています。 しかし厚生労働省によりますと、技能実習生が受け入れ先の企業側から暴力などを受けたり低い賃金で長時間労働を強制され、事実上、逃げられなくなるなど、いわゆる「人身取引」が疑われるケースが出ています。 このため厚生労働省が先月、全国の労働局に対して対策の強化を求める通知を出していたことが分かりました。 この中では、すべての労働局の監督課に対策の担当者を配置し「人身取引」が疑われたり、長時間労働などを理由に実習生が保護を求めたりするなどした場合は、労働

    外国人技能実習生「人身取引」疑われるケース 対策強化へ | 外国人材 | NHKニュース
    hiroomi
    hiroomi 2021/03/14
    ”いわゆる「人身取引」が疑われるケース”双方の向いてる方向、ものの見方、考え方から確認しないと、名前変えただけで何一つカイゼンしない。あー、生産性上げろという話でもあるけど。
  • 「ニッポンは今や貧困国になった」 この厳しい事実に気付かない人が多すぎる

    「活気にあふれた香港から東京に戻ると、日全体が寂れたシャッター街のように見える」と相場英雄氏は語る。REUTERS - Thomas Peter いまや日社会は外国人労働者なしには成り立たない。それは健全なのか。作家・相場英雄氏は最新刊『アンダークラス』(小学館)で、外国人技能実習生の問題を取り上げた。相場氏は「日人は貧乏になった。だから労働力を外国人に頼らざるを得ない。その事実に気付いていない人が多すぎる」という――。 ニューヨークでは「ラーメン一杯2000円」が当たり前 ──『アンダークラス』で技能実習生の問題に着目したいきさつを教えてください。 僕の仕事場は新宿・歌舞伎町の近くにあるのですが、この数年、人の流れが目に見えて変わってきました。 朝方、24時間営業のハンバーガーチェーンで、大きなバックパックを背負った配達員が眠りこけている。その隣には、たくさんの荷物が入った手提げ袋

    「ニッポンは今や貧困国になった」 この厳しい事実に気付かない人が多すぎる
    hiroomi
    hiroomi 2021/03/11
    “「大丈夫。日本は物価が安いから。インペリアルのスイートに泊まれる」と言うんです。確かに、帝国ホテルの値段では、アメリカの中堅ホテルにも泊まれない。”相対的にGDP増えてない。1つの行動でも毎年目減り。
  • なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) @gendai_biz

    なぜ日企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根的な理由 海外では生産性が上がっているのに… 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、テレワークにシフトした企業も少なくないが、一方で、効果について疑問視する声は根強い。米国など諸外国ではテレワークによって生産性が向上したという共通認識が出来上がっており、日との差が際立っている。 テレワークの実施について二極化が進む パーソル総研の調査によると、2020年11月時点においてテレワークを実施している正社員の比率は全国平均で24.7%だった。大手企業の社が集中し、感染状況がより深刻な東京都は45.8%とかなり高いが、地方では4%を切っている地域もある。 内閣府が行った類似の調査においても、東京23区のテレワーク実施率は42.8%、全国平均は21.5%と、近い数字になっている。バラツキはあるものの、首都圏では約40%、全国

    なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) @gendai_biz
  • 「おべんとうの玉子屋」の社是『#事業に失敗するコツ』が何度読み直しても色褪せない素晴らしさ

    Sho Shimauchi @shiumachi たまたま過去記事を整理してたら、「おべんとうの玉子屋」の社是の話が出てきた。これ何度読み直しても色褪せない素晴らしい内容だな。元記事はこちら toakes.co.jp/pleas/business… pic.twitter.com/kmlzFBDvWp 2020-12-23 19:37:08

    「おべんとうの玉子屋」の社是『#事業に失敗するコツ』が何度読み直しても色褪せない素晴らしさ
    hiroomi
    hiroomi 2020/12/27
    生産性とは
  • 日本人の労働生産性が上がらない決定的な要因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人の労働生産性が上がらない決定的な要因
  • 日本人の「給料安すぎ問題」の意外すぎる悪影響

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人の「給料安すぎ問題」の意外すぎる悪影響
    hiroomi
    hiroomi 2020/06/18
    ”生産性の高さと企業の規模との間には強い相関関係があるので、その国、その業種の企業の平均規模は大きくなります”非正規の充実が正規越えたら仕組み的に逆転しそうだけど。政策は何もフォローしてない。
  • この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした
  • アイリスオーヤマだけが「ヒット商品」を連発できる必然的理由(角井 亮一) @moneygendai

    アイリスオーヤマが「LED」シェア一位になれた理由 「ついに」というべきか、「とうとう」というべきか、ともかくこの日がやってきた。 2018年、LED電球・蛍光灯の年間売上げシェアトップの座が入れ替わった。 全国の主要家電量販店・ネットショップのPOSデータを集計した「BCNランキング」の2018年暦年における「LED電球・蛍光灯」カテゴリーで、アイリスオーヤマが31.9%で1位となったのだ。前年まで1位の座にあったパナソニックが31.0%で第2位、第3位が東芝グループの東芝レイテックで12.2%だった。 2014年(2013年暦年の売上げが対象)から始まったこのカテゴリーのランキングは、17年までの4年間、パナソニックと東芝レイテックがワンツーを占め、この2社で7割超のシェアを確保したこともあった。少し古い世代には電灯といえば、長きにわたり、“光る”東芝であり、“明るい”ナショナルだった

    アイリスオーヤマだけが「ヒット商品」を連発できる必然的理由(角井 亮一) @moneygendai
    hiroomi
    hiroomi 2019/03/26
    "ふだんは稼働率を65%程度に抑え、常時3割以上の余裕をもたせておくのが基本”
  • あなたの会社の会議はなぜ生産性が低いのか? (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン

    チームのコミュニケーションが凝縮される場として「会議」は重要だ。しかしながら、多くの日企業では会議が生産的でないという悩みを抱えている。そんな会議に共通するのは……。 はじめまして。スコラ・コンサルトの滝口健史です。 スコラ・コンサルトは、プロセスデザインという方法で、企業の変革を支援しているコンサルティング会社です。企業の人たちが来持っている意志や創造力を生かすことで、変化し続けられる組織になることを大事にしています。 連載の前回コラムでは、日企業の労働生産性を糸口に、チームの目標達成に貢献できる「良いはかどり」と、働く「人」としての幸せについて述べました。 チームが目標を達成するには、メンバー同士の質の高いコミュニケーションが欠かせません。とりわけコミュニケーションが凝縮される場ともいえる会議は重要なのですが、会議が生産的でないという悩みを抱えている企業が多いように思います。

    あなたの会社の会議はなぜ生産性が低いのか? (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン
  • 日銀は消費者目線ゼロ ネット通販の“安売り”にイチャモン|日刊ゲンダイDIGITAL

    日銀は25日、6月14、15日に開かれた金融政策決定会合での「主な意見」を公表した。鈍い物価上昇の要因について「7月の次回会合で分析と議論を深める必要がある」として、次回、物価の集中討議をする予定だ。そこで、“ヤリ玉”に挙げようとしているのがネット通販である。 「主な意見」には、<ビジネス・モデルの見直しなどを通じた供給面の拡大が、短期的には、需要増に伴う物価上昇圧力を緩和する方向に作用している>とある。つまり、ネット通販などの新ビジネスモデルが物価上昇の足かせになっているというのだ。 ■「安売り=悪」のムードづくり 実際、日銀はネット通販の拡大が、消費者物価(除く生鮮品、エネルギー)の伸び率を0・1~0・2ポイント程度押し下げるとする試算結果を発表した。布野幸利審議委員は21日の会見で、物価が伸びない背景について、ネット通販の拡大や、ドラッグストアとスーパーの競合などを挙げて「さまざま

    日銀は消費者目線ゼロ ネット通販の“安売り”にイチャモン|日刊ゲンダイDIGITAL
    hiroomi
    hiroomi 2018/06/28
    消費税と一緒で少しでも高くなれば消費が止まりそう。サービス、付随業務の単価、生産性を上げてってところだろうか。同じ内容のサービスは、話一緒になるから、組み合わせが柔軟に出来るあたりかな。
  • 川淵三郎氏が読み解く『トヨタ物語』(後編):日経ビジネス電子版

    「カイゼンに終わりなし。我が意を得たりだ」。新刊『トヨタ物語』を読んだ川淵三郎氏はそう語り、小声で言った。「読みながら泣いてしまったよ」。『トヨタ物語』著者の野地秩嘉氏が“川淵流”の読み方を聞く。その後編。 ■重版出来!『トヨタ物語』 トヨタはなぜ強いのか――その質に迫る巨編ノンフィクション。日経ビジネス連載「トヨタ生産方式を作った男たち」に書下ろしの新章などを加えた圧巻の408ページ、ついに刊行。早くも4刷。日経BP社刊 (前編から読む) 現状維持は退歩 川淵さんはトヨタの人たちとは親しかったのですか。 「デンソーの社長さんとか役員の方たちには、ずいぶんとお世話になった。一緒に仕事をするだけではなくて、ゴルフもやった。僕は名古屋(ゴルフ倶楽部)の和合コースでシングルプレーヤーになったんです。あの頃はもうサッカーを見限っていたところがあるからね。 日サッカーはダメだ、絶対によくならな

    川淵三郎氏が読み解く『トヨタ物語』(後編):日経ビジネス電子版
    hiroomi
    hiroomi 2018/05/11
    "知識社会において生産性の向上をはかるには組織そのものが学ぶ組織、教える組織にならなければならない"意外な人から別の見方で語られてて勉強になった。
  • トヨタ流の生産改革、「ラインを止める」勇気を学ぶ

    「作業者はラインを止める権利があり、良品を作り込む義務がある」――。ダイキン工業空調生産部の木村茂・滋賀製造部長がトヨタ自動車の銀屋洋顧問から教えられた言葉である。銀屋顧問は2006年6月までトヨタの技監を務めた人だ。トヨタの技監といえば、トヨタ流の技術・生産を極めた最高峰の称号を持つ人物を意味する。 銀屋顧問は数カ月に1度、ダイキンの滋賀製作所を訪問しては生産現場を指導する。ダイキンはトヨタ流の生産改革に磨きをかけるため、三顧の礼で銀屋顧問を工場に迎え入れたのだ。 木村製造部長によると、銀屋顧問が最も重視するのは、生産ラインの「直行率」である。直行率とは、ラインに部材を投入してから最後の工程まで問題なく進み、何の問題もなく出荷できた割合を指す。 ダイキンの直行率は、ラインによってバラツキがあるものの「98~99%」(木村部長)だった。十分に高いようにも思えるが、銀屋顧問は残りの1~2%

    トヨタ流の生産改革、「ラインを止める」勇気を学ぶ
    hiroomi
    hiroomi 2018/05/11
    ”作業者にしてみれば、頭ではそうしたトヨタ流の考え方を理解していても、ラインを止めるには勇気がいる。”なので止める。