タグ

メモとadd tに関するhiroomiのブックマーク (5)

  • コピーが経済を回す『パクリ経済』

    結論を一言にすると、「イミテーションはイノベーションを加速する」。 模倣が創造を促すといえばその通りだろう。だが、世間一般の通念は違う。音楽や映像、書籍や製薬などの業界を見る限り、著作権や特許権でコピー禁止の「常識」が形作られている。クリエイターの努力が簡単にコピーしていいのなら、誰もわざわざ新しいものを創ろうとしなくなり、最終的にはその産業が壊滅してしまうという懸念が背景にある。 書はこの「常識」に異議申し立てをするものだ。ファッション、アメフト、料理、金融、音楽といった分野に目を向け、コピーがイノベーションを促進しているだけでなく、成長の鍵となっている証拠を次々と指摘する。この事例が面白い。単なる反証ではなく、それぞれの歴史的経緯を踏まえながら、どのように折り合いをつけてきたかを解き明かす。 たとえばファッション。メジャーブランドが新作を発表すると、すぐさま模造品が出回るが、そうした

    コピーが経済を回す『パクリ経済』
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/04
    "落としどころを見つける模索こそが、その分野を発展させる原動力となっている"
  • 主体的な読書をしよう。「読書は1冊のノートにまとめなさい」を読んだ - Still Life

    屋でなんとなく手にとったこの読書は1冊のノートにまとめなさい[完全版] 作者: 奥野宣之出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/11/29メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (5件) を見るよく見たらタイトルが命令口調でどうよって思いながら読み始めたのですが、けっこう興味深く読み終えることができました。 わたしは文房具の使い方、手帳やノートの取り方の具体例を見るのが大好きなのですが、このは写真つきの具体例が満載で、ノート好き、文具好きの欲求も満足させてくれます。 読書法の内容については、シンプルなステップを提唱しています。いわく、読みたいはリストアップし、通読のほかにマークしながら読み進め、読了後はノートに記録する。そして時折ノートを見直すことで自分の考えやアウトプットを深めることができるというものです。そして読みたいの探し方からノートに取

    主体的な読書をしよう。「読書は1冊のノートにまとめなさい」を読んだ - Still Life
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/04
    " あえて手書きでノートに抜き書きをしながら自分の感想も書き添えていくことや、ノートには時系列でどんどん書き足していくことなど。 "基本テクニック集的本は読めなくなるかと思いきや、そんなんでもなさそ。
  • iPad Proを週刊少年誌の連載漫画家が“液タブ”として使う

    そんな中、PC USERから「レビューしませんか」ということでiPad Proが送られてきた。なるほど、でっかいiPadだ。画面はすこぶる細かくてキレイ。Apple Pencilの完成度は高く、描き心地もいい感じだ。標準のメモアプリでサクッとお絵描きをしてみると、ホントに鉛筆で描いているみたいな使いやすさがある。うん、いいぞiPad Pro! 描けるぞiPad Pro! そして、こう思う。 「でもなぁ……クリスタ動かないもんなぁ」 クリスタというのは、「CLIP STUDIO PAINT」というイラスト制作ソフトの略称である。漫画家御用達のソフトで、筆者も日々の原稿制作に使っている。PC版とMac版があるものの、iOS版はない。結局、モバイルOSのタブレットを仕事に使おうとすると、「業界のデファクトスタンダード的ソフトウェアが使えないよ問題」が出てきてしまうのだ。フル機能のPhotosho

    iPad Proを週刊少年誌の連載漫画家が“液タブ”として使う
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/03
    “「Astropad」という面白いアプリを見つけた。このアプリは、Macの画面をiPadにミラーリングした上で、Apple PencilをはじめとするiPad向けスタイラスペンで画面を操作できる。”
  • 「ちゃんと頑張りなさい!」「頑張っているんですけど」「言い訳するな」の回避法 - 発声練習

    現在取り組んでいる対象への理解度や経験が異なると、その人が把握している、目的を達成する or とりあえず現状を進めるために行うために行う作業や行動が異なる。そうすると以下のような悪循環が起こる。 教員:(このままだと順調に卒業研究が終わらないな。はっぱかけよう)「ちゃんと頑張りなさい!」 学生:(先生の言う通りだ。がんばろう)「はい、がんばります。」 学生:(ええっと、でも何やれば良いのかな、とりあえずGoogleで検索して…) 〜 数週間後 〜 教員:(あれから時間たったから、アレとアレと…と。10個ぐらい作業が終わっているかな?) 教員:「どれくらい作業進んだ?」 学生:「〜について調べたのですが、特にあてはまるものがなかったので、とりあえず**しています。」 教員:(まだ、スタートラインにも立っていない!やばい!)「もっと、頑張らないとダメだよ」 学生:(あれ?私はまずい状態なの?)

    「ちゃんと頑張りなさい!」「頑張っているんですけど」「言い訳するな」の回避法 - 発声練習
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/03
    "初心者の方は理解度や経験が少ないのでやるべき作業や行動がわからない状態であるということを理解し、質問/泣き言/途中経過を熟練者に頻繁に見せ、支援を受け取るようにした方が良い。"
  • 2012年9月号 : dancyu(プレジデント社)

    dancyu | PRESIDENT STORE (プレジデントストア) 0 items ログイン 新規会員登録 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ 閉じる 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ カテゴリ 書籍(1010) DVD(31) ムック・別冊(707) ギフトカタログ(10) 料理道具(13) 古典CD(11) その他(0) プレジデント(281) dancyu(148) ファミリー(55) 七緒(63) WOMAN(64) ALBA(362) ヨガジャーナル日版(22) トップ > 雑誌 > dancyu dancyu Books 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次ページを

    hiroomi
    hiroomi 2010/05/10
    餃子:皮レシピが多い。
  • 1