タグ

自動化とurlに関するhiroomiのブックマーク (2)

  • 日本人の残業が増えたのは電子化が原因

    仕事の効率が悪いって言われることについて思ってることを殴り書きしてみた 紙での処理をデジタルに置き換えただけの電子化これはよく言われることだけど普通の国なら電子化によって効率化して仕事量は減る ところが日は電子化によって仕事量が増えた 単に紙でやっていた作業を電子化しただけなので 作業量はほぼ変わらずに習熟のコストだけが上がった Excel方眼紙やPDFだらけのシステムはそのせい 当なら電子化するときに紙では必要だったけど質的に必要じゃ無いものは削ったり 電子化することで自動化できる部分に関しては省略したりする必要があった ただ特に大企業の人間は「もしかしたら必要かもしれない」という恐怖心に勝つことができず 成功はないけれど失敗もない「ただ紙でやってた業務をデジタル化した」だけに留めてしまった 中途半端な電子化とルールの非明文化さんざん議論して効率化するために導入したはずなのに

    日本人の残業が増えたのは電子化が原因
    hiroomi
    hiroomi 2017/06/08
    “成功はないけれど失敗もない「ただ紙でやってた業務をデジタル化した」だけに留めてしまった”電子化と言ってる時点で電子化止まり。/省人化、安易な手間削減を狙ったけど、逆に労働強化。
  • 充実した福利厚生は社員を劣化させるのか - WICの中から

    日経を見てたら面白そうな記事が目に入ってきました。新進気鋭のIT企業でよく見られるフリーランチの効用に疑問を呈する記事です。FTの記事は毎度惹かれるものがあります。 www.nikkei.com 各自が行うべき生活の管理を会社が行うことによって社員の幼児化が進む、という問題提起から始まり、フリーランチに社員を集める効果があるものの会社の長期的な成長に貢献しているとは言えないことを、数字と著者の経験から説いています。 少なくとも仕事をする上で、フリーランチや手厚い福利厚生は合理的な仕組みだと思えます。業務に関連しない物事を作業と割り切り会社が専門の部署や外注を使って適切に管理し、それにより社員に生まれる時間や人のキャパを業務やスキル向上に充てる……それぞれが強みを発揮できますし、好きなこと・得意なことに集中できる環境は働いててさぞ気持ちいいだろうと思います。企業そのものだって、業務を専門化

    充実した福利厚生は社員を劣化させるのか - WICの中から
    hiroomi
    hiroomi 2016/12/27
    ”雑務から開放される人類の進歩と取るか、それとも個々人の生活力の退化と取るか”停電が続けばわかるが、それも困るので、不便を楽しむぐらいで居たい。とか思いつつ、良い製品とはなにか(書籍)を思い出した。
  • 1