タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

AS症とワーキングメモリに関するhiroomiのブックマーク (2)

  • 学生の極度に少ないワーキングメモリー

    学生の極度に少ないワーキングメモリー はじめに ワーキングメモリーでその人間の全能力の判定が出きるとか、ワーキングメモリーが少なくては仕事が出来ないとは全く思いません。しかし、「人の能力や性質は多様であるので、学生のワーキングメモリーを増やそうとするのは押し付けではないか。彼ら個々の能力、気質にあった伸ばし方が良い」とお考えの方も是非お読みください。現状があまりにひどいので、比較的簡単に彼らの人間力を増強することができると信じます。 「活字離れ(文やが読めない・ビジュアル人間)、まともに話ができない、話が通じない、ラジオを聴かない」これらの原因の第1がワーキングメモリーの少なさにあると思っています。 注 ワーキングメモリー: その状況において必要な情報(直前の刺激や情報ならびにそれに関連したあらゆる種類の記憶や概念)を動的に表象として保持する機構 その状況に応じた適切な対応を選択するため

    hiroomi
    hiroomi 2013/06/29
    AS症疑惑と判別がつかない(涙 /「「2,3行前のことを忘れてしまうので読めない」と聞いたことがあります」まとめる能力も無い、飛ぶってことかな。いや、26歳以下じゃないからゆとり世代じゃないな。
  • 記憶の分類

    記憶の持続時間による分類 記憶には、様々なタイプがあります。最も単純な記憶のタイプ分けは記憶時間の長さによるものです。時間的な持続の違いから、短期記憶(short-term memory)と長期記憶(long-term memory)に分けます。短期記憶の例としてよくあげられるのは電話をかけるまでの数分間、電話番号を憶えているような場面です。電話がつながってしまえばその電話番号を憶えている必要はありません。短期記憶には留めておくことのできる情報の容量に限界があるという特徴があります。数字の系列を憶えるテストや、単語を憶えるテストでは、一度見たり聞いたりしただけで憶えることができるのは5-9個(平均7個)までです。また、数十秒以上憶えておく必要がある場合は、繰り返し口に出して言うなどのリハーサルが必要です。干渉に弱いというのも短期記憶の特徴です。電話をかける直前に別の数字を言われたりするとこ

    hiroomi
    hiroomi 2013/06/28
    「短期記憶(short-term memory)と長期記憶(long-term memory)」
  • 1