タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

RaspberryPiとi2cに関するhiroomiのブックマーク (3)

  • 部屋の二酸化炭素濃度を測定しよう ラズパイでCO2センサーを作る

    部屋の二酸化炭素濃度を測定しよう ラズパイでCO2センサーを作る:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第47回) 新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発令され、在宅勤務をしている人も多いでしょう。そこで気になるのは部屋の空気品質です。空気の品質というと真っ先に思い出すのは二酸化炭素の量でしょうか。そこでラズパイを使ってCO2を計測し、部屋の換気をする目安してはいかがでしょうか。 今回使うデバイスは「CSS811」というセンサーが載っている「SEN-CCS811」(1499円)です。SEN-CCS811はI2Cを利用するので、電源とGNDの他、SDAとSCLの2で接続できます。SDAとSCLを使って他のデバイスとデイジーチェーン接続も可能です。 SEN-CCS811は二酸化炭素相当物(eCO2)や金属酸化物(MOX)レベルを含む、総揮発性有機化合物(TVOC:Total Vola

    部屋の二酸化炭素濃度を測定しよう ラズパイでCO2センサーを作る
  • Raspberry Pi で I2C を利用するための設定

    I2C とは I2C (Inter Integrated Circuit; アイ スクエア シー) はシリアル通信の方式の一つです。この規格に準拠したデバイス同士は、二の信号線だけでデータのやりとりを行えます。デバイス同士は対等ではなく、マスターに一つ以上の I2C スレーブを接続します。これらスレーブは同じ種類の IC である必要はありません。各種センサー、LCD、モータードライバ、A/D コンバータなど、様々な IC が I2C に対応しています。 二つの信号線 IC 同士でクロックを同期するための SCL (シリアルクロック) データ通信のための SDA (シリアルデータ) また、似たインターフェースとして Raspberry Pi はシリアル通信の SPI 規格にも対応しています。 初期設定 Raspberry Pi は I2C のマスターとして動作可能なデバイスです。既定では

    Raspberry Pi で I2C を利用するための設定
  • Raspberry PiでI2C接続の128×64 OLEDに日本語を表示(美咲フォント) – Lifelog

    先日のmbed nucleoでの128×64ピクセルOLEの駆動試験に続き、今年の冬の雷雲ガンマ線観測で使用するRaspberry Pi 3でも128×64ピクセルのOLED(Alibabaの販売サイト/Adafruitの販売サイト)をI2Cインタフェース経由で駆動してみました。画面そのものは小さいですが、16×2行のディスプレイよりも少ないインタフェース線数で、より多くの情報を表示することができます。みなさんも自分の電子工作で使ってみては。 【参考】雷雲プロジェクト – Thundercloud Project 概要 基的にはAdafruitによるチュートリアル「SSD1306 OLED Displays with Raspberry Pi and BeagleBone Black」の手順通り。日フォントの読み込みと文字の表示のところだけ新規要素になります。 SSD1306というコ

    Raspberry PiでI2C接続の128×64 OLEDに日本語を表示(美咲フォント) – Lifelog
  • 1