タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

agileとプロダクトバックログに関するhiroomiのブックマーク (2)

  • 初期のプロダクトバックログの作り方

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 別のところで依頼を受けて作った文書なのですが、皆様の参考にもなるかと思いますので共有しておきます。 まずはプロダクトゴールを検討するプロダクトバックログは、プロダクトゴールの実現のために存在します。 つまりプロダクトバックログを作るには、プロダクトとして実現したいゴール、顧客に提供したい価値などをあらかじめ検討する必要があります。 リーンキャンバス、エレベーターピッチ、ユーザーインタビュー、エスノグラフィーなどのテクニックを活用しながら、プロダクトとして解決したい課題、実現したい価値やゴールを評価しますプロダクトを実際に開発するのはお金も時間もかかるので、来この時点で仮説検証を繰り返し、ダメなアイデアを早めに捨てる必要がありますある程度いけそうなアイデアが出てきたら先に進みますスプリント開始の条件スクラムでスプリントを開始できるのは、プロダクトバ

    初期のプロダクトバックログの作り方
    hiroomi
    hiroomi 2021/11/13
    “初期のプロダクトバックログ”初期のと書いてるところを見ると、導入後順調に進んだところの話もあるのかな。パスがのびのびになって見通しが立たない場合はいかほどに。
  • BacklogチームがScrumを始めてみた話 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    私達Backlog開発チームでは2016年1月から現在まで約3ヶ月、アジャイル開発手法のScrumに取り組んでいて、それなりに成果がでているように思います。理想的に上手く行っているという程ではありませんが、その試行錯誤の様子について書くことにしました。Scrumに興味がある方の参考になれば幸いです。 ※なお、私達の製品であるタスク管理ツール「Backlog」とScrum用語の「バックログ」が紛らわしいので、製品のほうはアルファベット、Scrum用語のほうはカタカナで表記しています。 もくじ 発端 目的 準備段階 第1回計画ミーティング 見積もり スプリントでの作業範囲決定 最初期(1回〜3回) すぐに発生した問題 最初の頃の感想 試行錯誤期(4回〜現在) 専門家に意見を聞いた 1週間スプリント ポイント見積もり・ベロシティ ケーキ 詳細見積もりによる精度向上 助けたこと/助けられたこと 実

    BacklogチームがScrumを始めてみた話 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    hiroomi
    hiroomi 2018/05/11
    “元々課題はBacklog上に山のように積み上がっています。初回スプリントでは見積もりにくそうな「新機能・機能改善」は外すことにして”そして忘れたことに遅延する。
  • 1