タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

agileと丸投げに関するhiroomiのブックマーク (2)

  • アジャイル開発向け顧客チェックリスト - GeekFactory

    大企業, SIerただ僕が顧客ならば動くソフトウェアを確認しながらウチの業務プロセスにフィットするかを確かめながら進めたいと強く思うので、そのメリットを価値に変えるストーリーがあればいいと思うんだけど、自分たちの手でシステムを進化させる文化が根付いていない所には「なにそれ?おいしいの?」という響かない提案になると非常に思うので、やっぱ内製だろって思ってしまう今日この頃です。http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20100212/1265907956id:gothedistanceさんの釣り力には当に感嘆します。タイトルにアジャイル開発とか入れておきながら、結論は内製で締めています。読者を流行語でget()して自分の論説にforward()するとは、実に素晴らしいエンターテイメントです。と、無茶いってごめんなさい。アジャイル開発の質は顧客が主体性を持つこ

  • Agileなプロセスと受託開発は本当に相性が悪いのか?

    アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がするより。釣りっぽい記事な気もするんだけど。 SIerから見たアジャイル 工程の分断が絶対許されないから、上流工程と下流工程を別会社が担当する今の日の受託開発業との相性は最悪だね。自分たちで全部やれる人材が揃ってないといけない上に、コミュニケーションを綿密にとらないと成果物がグダグダになりそうだから、人月との相性も悪い。 要件まとめてぽーんと丸投げしたほうがSIerとしては美味しいわけだから、なんでこんな苦労を別にしなくちゃならないの的な話になってる所がいっぱいいそうなんだけど、どうだろう。アジャイル導入って自己否定なんじゃないのかしら。だからやりたくても出来ないんだね、これ。 今の日SIerのモデルは“まだ"建設業みたいな多重階層の構造であることは間違いない。 収益性については、一次受けのSIerは少ない要員で沢山のプロジェクトを外注使って

    Agileなプロセスと受託開発は本当に相性が悪いのか?
    hiroomi
    hiroomi 2012/04/19
    「予算主義、丸投げ主義な顧客にはアジャイルは向いていない」サービスを素で買えるかって体質があるのかな。
  • 1