タグ

pptとスライドウェアに関するhiroomiのブックマーク (3)

  • Re:プレゼンのありかた (#1757155) | 敵はパワーポイントにあり ? パワーポイントの弊害、米軍大将らが指摘 | スラド

    関連ストーリーがみんなアンチパワポになっていますね。 そうすると、プレゼンテーションというものは、一体どうやるのが適切なんでしょう? まさか全部口頭? まあ、実際にパワポとかで作るものって、中身があやふやで、「詳細は別途」な感じが多いですけどね...。 多くのメンバーが理解できる、正しい説明内容で構成されたプレゼンテーションを作ることは常に可能である、という大前提が間違いである、に1万カノッサ。 日の選挙を御覧なさい。「票を多く手に入れる」ためのプレゼンテーションは嘘八百にまみれていたじゃないですか。特に去年の8月末にあった選挙は嘘まみれでひどかった…。これが「多くのメンバーが理解できる」場合のプレゼンテーションの実態です。 逆に正しい説明内容で構成されたプレゼンテーションは、大抵の人が理解できません。表現がどんなに優れていても、難しい内容はやはり難しいのです。 もちろん、たまに両者が成

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    「正しい説明内容で構成されたプレゼンテーション」組み合わせでどうにでもなるが、体系化されなければ額面以上の出費。目標か目的と現実の構成、お品書きとの差が開きすぎか。
  • 敵はパワーポイントにあり ? パワーポイントの弊害、米軍大将らが指摘 | スラド IT

    The New York Times、家 /. 記事 より。 パワーポイントの弊害に辟易しているのはビジネスパーソンだけではないようだ。アフガニスタン軍事戦略の複雑さを表わすものとして、昨年米軍が作成したというスライドがこちら。これを見せられた Stanley A. McChrystal 司令官は「これが理解できれば、戦いに勝てるという訳だ」と冷ややかにコメントしたという。 このスライドはその後インターネット上に広く出回りジョークの種となっているそうだが、軍の上層部は「パワーポイントは頭を悪く」し、「内なる脅威」ですらあると真剣に危惧しているという。また「パワーポイントレンジャー」と揶揄される下級将校らが会議資料の準備に明け暮れてしまうことも問題とされているとのこと。 イラクでタルアファーという街を制圧する作戦を率いた際、パワーポイント資料を禁止したという H. R. McMaster

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    メッセージなのか資料なのか。すくなくともメッセージとして伝わってない。
  • DropCatch.com

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/28
    シンプルさとは無知によるものではなく、物事の核心を突く明快さを追い求めるもの
  • 1