タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

pptとプレゼンに関するhiroomiのブックマーク (6)

  • パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab

    Twitterで紹介されていたこの資料。 実際見てみたらホントに美しい資料だったので、どんな点がよかったのか、また自分の資料作りに生かしていけそうか、ポイントを抽出してまとめてみようと思います。 「ページタイトル」と「メッセージライン」を分ける レイアウトは以下の画像のように要素が配置されています。 特徴的なのは、「ページタイトル」と「メッセージライン」を分けていること。これは自分も前々職のコンサルティング会社時代に馴染んだ形ですが、そこから移ったあとは、この区別ができていない例をたくさん見かけました。 ページタイトルを大きなフォントで載せることはスペースの無駄使いになりますし、逆に主張したいことを小さな領域に押し込めてしまうと無視されてしまう恐れもあります。 用途にもよりますが、調査レポートなどはこうした形の方が、要点が読み手に伝わりやすいのではないかと思います。 絶対値より、変化率や差

    パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab
    hiroomi
    hiroomi 2012/04/03
    「スライドとドキュメントが一緒になってしまったもの、いわゆる「スライデュメント」の文化からは日本の公共機関もそろそろ脱却してほしいなと」公共に限らず。
  • 「1枚でなければ、5枚!」良い企画書の条件 (1/4)

    連載では、「1枚企画書」に続いて竹島愼一郎氏が提唱する「5枚プレゼン」をPowerPointで実践する手順を全5回で紹介します。即断即決を可能にするのが先週までに紹介した「1枚企画書」ですが、プランニングの王道はやはり複数枚の企画書です。ただし枚数は5枚に限定するというのが秘中の秘策です。 初回は、5枚プレゼンのコンセプトと複数枚の企画書特有のレイアウトについてレクチャーします。 ※記事は「ビジネス極意シリーズ パワポで極める5枚プレゼン」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。 「企画書の枚数が増えて困る」という意見をよく聞きます。 たしかに企画で考えたことを網羅すると、際限なく長いものになってしまいます。なかには大企画だと主張したいがために数十枚もの企画書を上げてくる人もいます。 このページに掲載したのは「ビジネス極意シリーズ パワポで極める5枚プレゼン」の事例のひとつですが、5

    「1枚でなければ、5枚!」良い企画書の条件 (1/4)
  • パワポで極める1枚企画書

    竹島愼一郎 著 PowerPoint2002、PowerPoint2003に完全対応 体価格 1,800円/A5版, 224ページ(うち4色カラー192ページ) ISBN 4-7561-4753-4 発行 アスキー・メディアワークス 「企画書は一枚で」という一枚企画書のニーズに応える待望の1冊の登場です。さまざまなケースに対応した、ビジュアル性豊かな「1枚企画書」例を文に100点掲載! この100点を含め、付録にはスピード企画&プレゼンに役立つ600例の企画書パターン(テンプレート)を収録! それらすべてをページよりダウンロードできます。 詳細目次 サンプルPDFをご覧いただけます 読者アンケート 誌付録に収録した「600例の企画書パターン」をダウンロードして、ご利用いただけます、以下をお読みの上、お使いの環境に応じて必要なファイルをダウンロードしてください。なお、くわしい使い方は

  • パワポで極める5枚プレゼン

    竹島愼一郎 著 PowerPoint 2007、2003、2002に完全対応 体価格 1,800円/A5版, 224ページ(うち4色カラー192ページ) ISBN 978-4-04-867161-3 発行 アスキー・メディアワークス 大ヒット“パワポで1枚”に、待望の続編が登場! 一大ブームを起した「パワポで極める1枚企画書」に続く“ビジネス極意シリーズ”第2弾は、複数枚の企画書をかならず5枚で完結させる「5枚プレゼン」のメソッドを公開! プロの企画書33例と合わせて、実践的な作成法がマスターできます。 付録に掲載した108例の「5枚プレゼン」フォーマット(テンプレート)に、文のもとになった33例のフォーマットを加えた141例すべてをページからダウンロードできます。 詳細目次 サンプルPDFをご覧いただけます 読者アンケート サイトでは、書に掲載した33例+付録108例を合わせた

  • 反パワーポイント党の躍進なるか?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます パワーポイントに代表されるプレゼンテーションソフトウェアが登場して既に20年。私なんぞはプレゼンツールとプロジェクタが無いと、人前で話すのがとても不安になる。よく年配の方たちが、何のビジュアルツールも無しに1時間とか講演するのを見ると神業かと思ったりする。いや~、結婚式のスピーチとかは更に恐ろしい。 しかし、そんな不安を更に煽るかのように、スイスにて「アンチパワーポイント党」が結成され、パワーポイントの撲滅に動き出そうと言う(ここで「パワーポイント」と言う場合、一般のプレゼンテーションソフトウェアを代表して言っているものとご理解頂きたい)。 アンチパワーポイント党とは CIO誌によれば、アンチパワーポイント党は今年の5月にスイスで設立さ

    反パワーポイント党の躍進なるか?
    hiroomi
    hiroomi 2011/07/13
    「目の前でフリップチャート上に何かを描いていくという行為ほどに効果的なプレゼンテーションは無いと同党は主張する」共感なのか、巻き込みなのかな。
  • 「5枚プレゼン」のレイアウトを理解する

    連載では、「1枚企画書」に続いて竹島愼一郎氏が提唱する「5枚プレゼン」をPowerPointで実践する手順を全5回で紹介します。即断即決を可能にするのが以前に紹介した「1枚企画書」ですが、プランニングの王道はやはり複数枚の企画書です。ただし枚数は5枚に限定するというのが秘中の秘策です。 第2回では、5枚プレゼンのトップとボトム、導線の作り方、流れのデザインなどについてレクチャーします。 ※記事は「ビジネス極意シリーズ パワポで極める5枚プレゼン」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。 レイアウト――「5枚プレゼン」のトップとボトム 「5枚プレゼン」のそれぞれのページが、どういった内容でどう見てほしいのかを瞬時に理解してもらえるよう、見出しのフレーズを書き入れておくといい。タイプとしては、ページの一番上を利用した「トップ型」、一番下の「ボトム型」、トップとボトムが呼応した「問答形式型

    「5枚プレゼン」のレイアウトを理解する
  • 1