タグ

関連タグで絞り込む (330)

タグの絞り込みを解除

bookに関するkenjiro_nのブックマーク (728)

  • 『みんなちがって、みんなダメ』(中田考・著)がヤバいぐらい面白い : やまもといちろう 公式ブログ

    ムスリム名がハサンとして知られる知識人・中田考さんの痛快。 通り一遍で流し読めば、イスラーム通の資主義批判のようにも感じられますが、いや、このは面白いですよ。まずは第一章だけでも読んでください。 Amazonはこちら 楽天ブックスはこちら まず、冒頭に私たちはなぜバカであるかが解説されています。論旨明快。ああ、確かに私はバカです。当に申し訳ございません。また、私たちの身の回りに、どうしてこうも自己啓発の類が多いのか、自己憐憫のような「あなたはそのままでいい」「頑張れば夢は叶う」という無責任な言説があふれる英るのかが解説されています。”所詮ミミズはどんなに頑張ったってヘビにはなれないんだから、カエルに挑もうなどと途方もないことを考えず、お前はミミズにすぎないという自覚を持て”とか言われます。あっ、はい。強烈なアンチテーゼなのですが、つまりは世の中には「分を弁えないバカ」が多いからこ

    『みんなちがって、みんなダメ』(中田考・著)がヤバいぐらい面白い : やまもといちろう 公式ブログ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/09/06
    このエントリから西洋的価値観に一泡吹かせたいというやまもといちろう氏の欲望を読み取ったのはゲスパー能力者の俺だけなんだろうね。
  • [高橋秀樹]<医者にあるまじき表現>「大人の発達障害がコンサータで劇的に改善」という「帯のコピー」は見過ごせない | メディアゴン|mediagong

    高橋秀樹[放送作家/日自閉症協会・日自閉症スペクトラム学会・日社会臨床学会各会員] *** 広く流通しやすい新書のような媒体で、「発達障害」について証明されていない事項や非科学的であるにも関わらず「それらしく」で書かれているが数多く発売されている。これまでメディアゴンでは、そのような書籍の危険性について、できる限り科学的な視点から指摘してきた(「アスペルガー症候群の犯罪率が一般人より高いということは証明されていない」 「医者が書いた科学的根拠の乏しいに疑問」)。 さて、先日読んだ『まさか発達障害だったなんて〜「困った人」と呼ばれ続けて』(星野仁彦・さかもと未明著 PHP新書)にも、見過ごせない部分があった。 これから書く筆者の意見に対して、著者・星野仁彦医師などの臨床家からすれば、おそらく「方法はどうあれ、困っている点が改善されたからいいんじゃないの」と反論したくなることは容易に

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/09/06
    発達障害の書き方は基準が変わったという話。ともかくさかもと未明さんにはある程度効いた、というのはうらやましく感じている。つか飛行機内でやたらと騒いだ件はこれの症状だったのか。
  • 大ベストセラー『君たちはどう生きるか』を読むと不幸になる! |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    いま話題の大ベストセラー、漫画『君たちはどう生きるか』(原作:吉野源三郎)。夏休みにも入り、子供たちに読ませようとする親が続出しているという。当にそれでいいのか、と異議を唱えるのが中田考氏。近著『みんなちがって、みんなダメ』を上梓し、「自己実現」「自己責任」といった現代人の生きづらさの根源が、『君たちはどう生きるのか』のメッセージにあると指摘。むしろ「『君たちはどう生きるのか』を読むとバカになり、そして不幸になる」と警鐘を鳴らした。作家でもあり翻訳家でもある田中真知氏が中田考氏にその真意を問う。 中田 先日、『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎原作 羽賀翔一漫画)というマンガを読んだのですが、これはダメですねえ。もう、呪縛の書というか、呪いの書ですね。 ーー話題になっているですね。どこがどうダメなんですか? 中田 全部、ダメです。ええとですね。たとえば、ここ、「自分の考えていること」っ

    大ベストセラー『君たちはどう生きるか』を読むと不幸になる! |BEST TiMES(ベストタイムズ)
  • 本屋さんには「本が選べる・買えること」以外の本質的な価値がある。

    屋が減っている。この事実はたぶん、ほとんどの人が知っているだろう。 日著者販促センターの統計によると、2000年に2万軒以上あった書店が、2017年5月には1万2000軒にまで減っているそうだ。東京オリンピックが開かれる2020年には、2000年に比べて半数程度の書店数になっているかもしれない。 時勢を踏まえると、屋が減るのは残念だがしかたのないことだろう。でもわたしは、自分でモノの価値を判断する場として、屋は絶対になくなってほしくないと思っている。 意外に多くの人が訪れている屋 2016年に行われたYahoo!ニュースの意識調査調べで、「『リアル書店』に行く頻度は?」という質問が投げかけられた。 これだけ屋が潰れているんだ、さぞや屋離れが進んでいるのだろう……。そう思っていた。 しかし意外なことに、週に複数回書店に行く人は15.3%(17,648票)、週に1回程度行く人は2

    本屋さんには「本が選べる・買えること」以外の本質的な価値がある。
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/09/05
    俺が人生で重要視している偶然性というのはどうタグ付けしたらいいのだろうか。
  • 「OSSライセンスの教科書」を読んだ - 覚書

    タイトル通りオープンソースソフトウェア(Open Source Software, OSS)のライセンスについて扱ったです。難解なことを筆者の経験を踏まえて平易に解説してくれているので、この手のことを知りたいと相談された場合は「これを読んでみてください」と勧められるでした。 OSSのライセンスについての知識は近年のソフトウェア開発者には避けては通れません。しかしこれを十分に理解している開発者は多くはありませんし、(とくに「コードだけ書いていたい」というタイプの人には)それほど興味をひく題材ではないというのが実情ではないでしょうか。この状況をなんとかしようと長年OSSに関わってこられた筆者が一石を投じたのが書です(多分)。筆者が技術者の目線だけ解説するだけではなく、弁護士のかたの監修を受けることによって法律家の目線からも解説しているという点で書は貴重です。私はこのようなを少なくとも

    「OSSライセンスの教科書」を読んだ - 覚書
  • 『GAFA 4騎士が創り変えた世界』GAFA以降のゲームのルールにどう立ち向かうのか - HONZ

    書『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』は、GoogleApple、Facebook、AmazonGAFA)という巨大テクノロジー企業4社を、それぞれが地上の4分の1を支配し、剣、飢饉、悪疫、獣によって「地上の人間を殺す権威」を与えられた、ヨハネの黙示録に登場する四騎士になぞらえている。 そして、神にも擬せられるほどの力を持つようになったGAFAは、人類の生活とビジネスのルールを根から変えつつあり、これからも変え続けると予言するのである。 GAFAがどれだけ巨大かを示す一例として、GAFAIT企業の老舗であるMicrosoftを加えた5社の株式時価総額を見てみると、この書評を書いている8月24日現在、総額は4兆1,579億ドル(約461兆円)にも達している。 Alphabet (Google) 8,492億ドル(約94兆円) Apple 1兆440億ドル(約116

    『GAFA 4騎士が創り変えた世界』GAFA以降のゲームのルールにどう立ち向かうのか - HONZ
  • 本屋lighthouseにおける「腐った本」への対応について|関口竜平(本屋lighthouse)

    長いことモヤモヤしていたことへの区切り、覚悟のようなものがついた。いや、つけたいからつける。いまから。 講談社のケント、そして新潮45と、いわゆる大手の出す「腐った」への向き合いかた。 念のためはじめにことわっておくけど、「腐った」という判断は個人的なものでしかなく、僕が「腐った」と判断したを良書として扱っている屋があってもいい。あくまでも屋への評価を下すのは読者であり、僕は僕と僕の屋を信頼してくれているひとのためにを選び屋をつづける。だからこれから話をする「向き合いかた」は、僕個人の向き合いかたであり、その「やり方」を真似るとしてもその「中身」が違うことはあっていい。 題に戻って、ようは、 心ではこんな置きたくないと思っているが屋をつづけるための売上を維持するためには置かざるを得ない(「大手だから」という理由も込みで)、という「現状」と。 新潮社や講談社の

    本屋lighthouseにおける「腐った本」への対応について|関口竜平(本屋lighthouse)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/08/29
    タイトルの「腐った本」というのは女性向けへの男性キャラクター同士の濃密な絡みを書いたファン・フィクションではなく排外主義をうたう本のこと。
  • レジリエンスは万能薬ではない『逆境に生きる子たち──トラウマと回復の心理学』 - 基本読書

    逆境に生きる子たち――トラウマと回復の心理学 作者: メグジェイ,Meg Jay,北川知子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/08/21メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る「レジリエンス」という心理学で用いられる用語がある。これは親の離婚・死亡、虐待などの逆境やトラウマ体験といった大きなストレスにうまく適応し、回復していく力を意味しているが、形容詞になると「レジリエント」な人、あなたはレジリエントだね、みたいな感じになる。回復、適応する力という用語ではあるものの、人間というのは壊れたアップル製品が修理に出して戻ってくるようには治らないものだ。 一見、うまいこと逆境を乗り越え適応したようにみえても、その裏では多くの葛藤が渦巻いている。不死身の人間はいないのだ。『しかし、よく使われる表現のどれも、ヘレンの内面をあらわすには適さない。ヘレンのような人たちは急速

    レジリエンスは万能薬ではない『逆境に生きる子たち──トラウマと回復の心理学』 - 基本読書
  • 「世界一のクリスマスツリー」で炎上の自称プラントハンター、今度は「星の王子さま」ファンにケンカを売ってしまう | Buzzap!

    「世界一のクリスマスツリー」で炎上の自称プラントハンター、今度は「星の王子さま」ファンにケンカを売ってしまう | Buzzap!
  • 【自己肯定感】『人生がうまくいく人の自己肯定感: 努力より、環境より、才能より大事なもの』川野泰周 : マインドマップ的読書感想文

    人生がうまくいく人の自己肯定感: 努力より、環境より、才能より大事なもの (単行) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事の中でも、人気のあった自己啓発書。 著者の川野泰周さんは、精神科の治療に禅やマインドフルネスをとり入れているというお医者さんです。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「自己肯定感とは何か? それは、自分を支える根源的な心の力のことです。そして、この力は、誰でも、いつからでも、何歳であっても高めることができます。これは精神科医として、また禅僧として、さまざまな心の問題と向き合ってきた経験から得た確信です」(著者) 現時点で中古が定価を上回っていますから、お得なKindle版がオススメです! Mindful / Free For Commercial Use (FFC) 【ポイント】■1.自己肯定感とは何か? 自己肯定感――これと似た言葉に「自

  • 「オメラスから歩み去る人々」

    1 カープの優勝パレードをみてきました!! なんと31万人ものひとが平和大通りに集まったそうです。 ほんまにどこに今まで皆さんいたの!?(笑) 目を白黒させてしまう混雑でしたが,街全体の一体感が感じられる時間でもありました。 来年も頑張れー!! さて,久しぶりにブログを更新することとしますか!! 日の話題です。 2 偶には・・・ 日頃,法律の話題しか書いていませんから,今日は少し別の話題を書きますね♪。 とはいえ,肩の凝る話で,すみません(笑)。 ご存じの方も多いかもしれませんが,「オメラスから歩み去る人々」というお話しです。 このお話は,僕が,ある出来事をきっかけに,実はここ何年かずっと考えているテーマなのです。 3 「オメラスの住民」 「オメラスから歩み去る人々」という作品は, 『ゲド・戦記』で有名なアーシュラ・K・ル・ヴィンという作家の『風の十二方位』(ハヤカワ文庫)という短編集に

  • 「グスコーブドリの伝記」と「オメラスから歩み去る人々」 - 思考の部屋

    [思考] ブログ村キーワード 数日前に宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」の作品について書きました。イーハトーヴの人々の生活を守るために身を投じたグスコーブドリ。近くにあるカルボナード火山島が大爆発の危険性が高く、大爆発を起せは地球規模の災害になる恐れもある。これを防ぐためにはこの火山のガス抜きをすることが一番良い方法ということになりました。 そのためには火山に爆薬を仕掛け横穴をあけガスを抜く作業をしなければなりませんが、最終的に点火のスイッチは火山島でやらなければならず、従事者は身を犠牲にしなければなりません。 多数が生きるために一人が犠牲になる。 老技師がその役を買って出ます。この物語の終わりは次のように書かれています。 <青空文庫から> 「先生、あれを今すぐ噴かせられないでしょうか。」※ブドリ 「それはできるだろう。けれども、その仕事に行ったもののうち、最後の一人はどうしても逃げられな

  • 『オメラスから歩み去る人々』 1 – 風知空知

    アーシュラ・K・ル=グウィン けたたましい鐘の音におどろいた燕たちが空へ飛び立つのといっしょに、ここオメラスの都、華麗な塔の建ちならぶ海のほとりに、<夏の祝祭>がおとずれる。港の船は、色あざやかな旗をその張り索にはためかせる。赤屋根の家々の彩色された壁のはざまを縫い、苔むした古い庭園のあいだを抜け、並木の下をくぐり、大きな公園や公共の建物の前を横切って、行列が通りを練り歩く。 なかにはきらびやかな行列もある――藤色と灰色の長いゴワゴワした衣をまとった老人たち、重々しい顔つきの工匠たち、赤子を抱いて語らいながら歩く、物静かで楽しげな女たち。別の通りでは、音楽がもっと速い拍子を刻み、ゴングとタンバリンがきらめき、人びとが踊りながら進む。行列がひとつの踊り。幼い子らがその中へ駆けこみ、駆けぬけ、空を横切る燕の群れのように、楽奏の音と歌声の中でひときわ高いさけびを響かせる。 すべての行列はうねり、

    『オメラスから歩み去る人々』 1 – 風知空知
  • 高知県立大学蔵書の処分は適切だったのではないか|閻魔堂|note

    最善策ではないが、このような非難を受けるものではないのではないか?というのが私の考えです。 私自身、地方で10年以上古書店に勤めており、ここに上がっている書籍の大部分を扱った経験があるためこのトピックについて言及する資格があるのではないかと思い筆をとりました。 発端はこちら 「高知県立大学で蔵書3万8000冊焼却 貴重な郷土、絶版多数」 https://news.google.com/articles/CBMiK2h0dHBzOi8vd3d3LmtvY2hpbmV3cy5jby5qcC9hcnRpY2xlLzIwNzg1My_SAQA?hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja 高知県立大焚書 知の機会奪う 職員「移行へダイエット」 https://www.kochinews.co.jp/article/207844/ 高知新聞のかなりセンセーショナルな見出しにSNS等で「遂に大

    高知県立大学蔵書の処分は適切だったのではないか|閻魔堂|note
  • 連載|光文社新書メールマガジン|光文社新書|光文社

    連載「日人だけが知らない世界の常識」 世界は日人の知らない常識だらけ! イランで親指を立てて「ベリー・グッド!」のサインを送った男性は、なぜボコボコに殴られたのか? 西欧ではオナラより失礼だと言われるゲップ。果たして中東では? タイのケンタッキーフライドチキンで普通にフライドチキンをべていたら笑われた。いったいなぜ? 中国のレストランでべかすの骨をお皿の隅にまとめておいたら、「皿の上に置くな!」と怒られた。どうして? 笑ってどっきり、しかも役に立つ連載スタートです。

  • 電子書籍は便利だけど"親の本棚"が家に構築されないことの影響は?→意識して買い分けている人・電子書籍を家族内共有できる?

    矢崎存美@最新刊『あなたのための時空のはざま』 @yazakiarimi あってもなくても、を読む子は読むし、読まない子は読まない。私は「親の棚」はなかったけど(実用書しかなかった)、読む子になりました。あるなしはあまり関係ない気がするなー。 twitter.com/ishiiasuka/sta… 2018-08-13 11:43:07

    電子書籍は便利だけど"親の本棚"が家に構築されないことの影響は?→意識して買い分けている人・電子書籍を家族内共有できる?
  • 自称プラントハンターによる「星の王子さま バオバブの苗木」、大炎上により販売中止に | Buzzap!

    遅すぎる決断ですが、販売中止です。詳細は以下から。 2018年8月9日に開園したGinza Sony Parkが8月11日、同園内の店舗「アヲ GINZA TOKYO」で限定販売されていた「星の王子さま」とタイアップバオバブの苗木の販売を中止しました。 ソニーはこのバオバブ苗木の販売について「オンライン及びお電話にて様々なご意見を頂きました」とし、「『星の王子さま』の長年のファンの皆様の心情を考慮させて頂き、「アヲ GINZA TOKYO」と協議を行いました結果、当該商品の販売を終了して頂くことになりました」と公式サイトで経緯を公表しています。 この「星の王子さま バオバブの苗木」についてはBUZZAP!でも先日詳細に報じましたが、2017年末に神戸で阪神淡路大震災への鎮魂というお題目で樹齢150年のあすなろの木を引き抜いてギネス記録を狙うという「世界一のクリスマスツリーProject」を

    自称プラントハンターによる「星の王子さま バオバブの苗木」、大炎上により販売中止に | Buzzap!
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/08/13
    西畠氏はアイランドシティにある植物園のことを考えると非難しにくいんだけど、神戸のクリスマスツリーの件といいこれといいよろしくない方向に行っているのが辛いんだよなあ。
  • 平林緑萌 on Twitter: "『江戸しぐさの正体』は、僕が担当した本のなかで、やはり圧倒的に社会的影響力を持った本だったと思います。最初の依頼時、原田さんは固辞され、しかし近世史畑の方はたいてい興味がなく、田中優子氏に至っては推進発言をしていた(のちに自己批判なく転向)。原田さんを説得して書いていただいた。"

    『江戸しぐさの正体』は、僕が担当したのなかで、やはり圧倒的に社会的影響力を持っただったと思います。最初の依頼時、原田さんは固辞され、しかし近世史畑の方はたいてい興味がなく、田中優子氏に至っては推進発言をしていた(のちに自己批判なく転向)。原田さんを説得して書いていただいた。

    平林緑萌 on Twitter: "『江戸しぐさの正体』は、僕が担当した本のなかで、やはり圧倒的に社会的影響力を持った本だったと思います。最初の依頼時、原田さんは固辞され、しかし近世史畑の方はたいてい興味がなく、田中優子氏に至っては推進発言をしていた(のちに自己批判なく転向)。原田さんを説得して書いていただいた。"
  • 「ネット書店課税」創設を要望 実店舗経営者、自民党の会合で | 共同通信

    自民党の「全国の書店経営者を支える議員連盟」(会長・河村建夫元官房長官)が12日に開いた会合で、出席した書店経営者から「インターネット書店課税」創設の要望が上がった。インターネットによる書籍販売が普及し、実店舗の経営が圧迫されているとして「われわれは固定資産税を払っている。区別を図ってほしい」などと訴えた。 著作物を定価販売する「再販制度」維持のため、ネット販売の過度なポイント還元による実質的な値引きの規制も要請。来年の消費税増税に際し、書籍・雑誌への軽減税率適用を求める声も出た。河村氏は「さらに議論を深めたい」と応じた。

    「ネット書店課税」創設を要望 実店舗経営者、自民党の会合で | 共同通信
  • 何はともあれ生きていく 発達障害と「生存」についてつづった、借金玉さんの書籍発売インタビュー - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 大学生の頃にADHD(注意欠陥・多動性障害)の診断を受けた借金玉(id:syakkin_dama)さん。社会人生活や起業での失敗を経験し、自身の抱える問題と向き合ったことで、自分なりのペースで少しずつ成長していく術を身につけたといいます。 Twitterで情報を発信していくうちに、出版社から「書籍化を目指して、ブログを始めてみないか」という声が掛かったのが2017年1月。その後、同年2月にはてなブログ「発達障害就労日誌」が公開されました。 syakkin-dama.hatenablog.com 発達障害を持つ人たちが「社会の中で何はともあれ生きていく、可能な人は働いて生きていく」ことをテーマに、当事者だからこそ語れる“ライフハック”を発信し続けて約1年3カ月。いよいよ初の書籍『発達障害の僕が「える人」に変わった す

    何はともあれ生きていく 発達障害と「生存」についてつづった、借金玉さんの書籍発売インタビュー - 週刊はてなブログ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/06/19
    中で攻撃的云々、という話があったがトドメを入れる権利云々 id:entry:306890098 と言っていた方だったのか。残念ながらそのあたりは因果応報だという感想を持たざるを得ない。