タグ

青森に関するtoyaのブックマーク (112)

  • ねぶた祭のコイン駐車場、1時間5千円 普段の16倍超:朝日新聞デジタル

    2~7日に青森市で開かれた青森ねぶた祭の期間中、近くのコインパーキングが1時間あたり5千円の利用料金を設定し、気づかずに駐車して高額請求を受ける利用者が続出した。中には6万5千円支払った人も。「せっかくお祭りに来たのに」と憤る声が上がっている。 この駐車場は青森駅から約400メートルの市中心部にあり、ねぶたの運行コースにほど近い。青森県平内町の男性(24)は4日夕に駐車し、ねぶたを見てから車内で仮眠。翌朝車を出そうとしたところ、7万5千円を請求されて驚いた。 提携する向かいの「ホテルJALシティ青森」でランチ代1600円を支払って2時間分を無料にしてもらったが、それでも請求は6万5千円。コンビニのATMでおろして千円札65枚を支払い機に投入した。 ねぶたの期間中は例年、近隣の駐車場は軒並み満車になる。「『空』の表示を見てラッキーと思い、料金の看板は目に入らなかった」。お金がなくなり、帰省す

    ねぶた祭のコイン駐車場、1時間5千円 普段の16倍超:朝日新聞デジタル
  • 津軽弁を話すとよその人と通じなかった夫が、すぐに標準語を喋れるようになった理由が別の次元にいるようでスゴイ

    み ぽ @nekomath271828 バイリンガルについて: 私の夫(津軽出身)は青森県外の大学に進学し、大学の人たちに津軽弁で話したら「???」という顔をされたので、すぐに標準語にシフトしたらしい。 私が「なんで、すぐに標準語しゃべれたの?」と聞いたら、「しゃべれるよ。現代文で習ってたし」と言われました。 何かすごい 2018-06-09 20:28:24

    津軽弁を話すとよその人と通じなかった夫が、すぐに標準語を喋れるようになった理由が別の次元にいるようでスゴイ
    toya
    toya 2018/06/11
    せばのー
  • 十和田市現代美術館と桜と蔦温泉 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    カウンター百景というテーマでコラムを書かせていただいている『はま太郎』を出版するお二人が、編集長が青森出身ということで、青森を紹介するを、去年、出した めご太郎 作者: 星羊社 出版社/メーカー: 星羊社 発売日: 2017/12/01 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る このが青森でなかなかウケていて、青森の有名な書店、成田店でトークショーが開かれることとなった。んで、自分たちはそれを見に行くよ!と理屈をつけて、青森に遊びに行くことにしたのです。 折角青森に行くので、十和田市現代美術館も行きたい、温泉も泊まりたい、青森県立美術館も行きたい、弘前で桜も見られたらなあ、と欲張りな展開になり、2泊3日での旅立ちは羽田空港。空港でコンビニおにぎりをべて、7時40分の便で三沢空港へ。自衛隊や米軍の基地がメインで、民間空港は間借りみたいなとこですよね ゲートを出ると、ああ、米軍関

    十和田市現代美術館と桜と蔦温泉 - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • ラーメンのスープ残して… 短命県の人気店、苦渋の訴え:朝日新聞デジタル

    スープは飲み干さず、ラーメンべる日は野菜をべるなど工夫して」 人気商品「味噌(みそ)カレー牛乳ラーメン」を目当てに県内外の客が訪れる青森市の「味の札幌 大西」。昨年12月、青森県によるラーメンの塩分測定に協力した大西文雄社長はテレビカメラに向かって呼びかけた。 県がラーメン店やうどん、そば店の塩分量のチェックに乗り出したのは、麺類のスープを飲み干すことが多い県民に、どれだけの塩分が含まれているかを知ったうえで摂取量を減らしてもらうのが狙い。大西社長はこの調査を受け入れ、調査時の取材にも応じた。 直後に開かれたあおもりラーメン協会の総会。会長を務める大西社長は、会員から「なんであんなこと言うんだ」と責められた。ラーメンが悪者になってしまうというわけだ。 大西社長自身も、「スープは残して」とは言いたくないのが、偽らざる音だ。自ら毎日午前2時から6時間以上かけて仕上げている自慢のスープ

    ラーメンのスープ残して… 短命県の人気店、苦渋の訴え:朝日新聞デジタル
  • 青森は36mlである。

    青森は36mlである。 もし青森県のなにが36ミリリットルなのか、疑問に思った人は是非Googleで検索して頂きたい。すぐに青森が36mlで有ることが理解頂けるだろう。 要するに36mlとは、かな入力者がうっかりIMEをオフにしたまま「あおもり」と打ったときに入力されるTypo文字列なのである。 つい今し方、和歌山のことをGoogleにて調べようとし0t7jと入力して確定してしまったところ、何事もなく和歌山県に関する情報をしれっと表示するGoogleをみて、果たしてどこまで我々かな入力者が行いがちなこのTypoをGoogleが認識してくれるのか気になり、47都道府県をとりあえず入力してみた結果、以下の事がわかったので報告する。 検索結果上位10件以内に都県公式ウェブサイトが表示されたTypo県名36ml青森7jt@q山形2hdj福島h@yj群馬xeqj埼玉s4g)4東京tut@0神奈川7j

    青森は36mlである。
  • よし行くぞう! 青森!! - 絶対笑顔でまだまだいっぱい夢見るブログ

    2月末に切れるJALのポイント(1ポイント1円換算)が5000ポイントあったので, 無駄にするのもな〜... と思い, 様々な検討を行った結果, 青森に行きました. その辺りの様子を紹介します. 2/17 朝8時20分発のJAL155に乗り込んで, まずは羽田から三沢へ. 三沢に降り立ったのは特に意味はなくて, 行きも帰りも青森空港だと面白くないので往路は三沢にするか, 程度の判断でした. そこからバスで三沢駅に行き, 三沢駅から青い森鉄道で青森まで移動します. 青森駅に着いた頃には, ちょうど昼飯時だったので, 駅前にある「ねぶたの家ワ・ラッセ」の, 「魚っ喰いの田」に行きました. ここは1480円で刺身べ放題というところで, とにかくひたすらに刺身と白米をべる機械となりました. 8種類くらいの魚介類の刺身が無限にべれて, とにかく最高です. このような, 海鮮丼っぽい行いももちろ

    よし行くぞう! 青森!! - 絶対笑顔でまだまだいっぱい夢見るブログ
  • ■ - パピッター

    ちょっと前, 会社にJR完乗率がほぼ100%に近い同僚がいることを知って(ちなみに自分はまだ85%くらい), 再び「乗り鉄熱」が高まって来ている. 最近は私鉄もやっていくぞの気持ちが高まっていて, 飛行機で飛んでいく度に私鉄に乗りまくっている. 前の高松旅行は琴電乗りつぶしたし, 今回の青森旅行では津軽鉄道と弘南鉄道を乗り潰すことに成功した. 「乗り潰し」, とにかく自己満足度が上がるだけで, 金も時間もものすごくなくなっていく趣味だと思っていたけれど, まあ時間に関しては残念ながら正しいとしても, 金に関してはいろいろな見方が出来ると最近思うようになってきた. 「金は天下の周りもの」とはよく言うけれど, 乗り潰しをするとなると文字通り全国各地に行くことになって, それはいろいろな場所に金を落としていく事になる. そうやって消費した金が, 巡り巡って自分に帰ってくることもあるかもしれない,

    ■ - パピッター
  • 弘前と青森で美味しいものを食べた話をする - 半径3m以内の世界

    (インパクトのある画像を先に載せておいた) 2日目の夜は弘前駅の周辺で居酒屋⇒バーへ。居酒屋さんも美味しかったのですがすでに大変酔っぱらっていて画像がありません。二件目のバーに行く前からすでに泣いてた(酔いすぎ)二件目のバーもとってもお洒落で牡蠣が美味しいという事で頼んでもらいました。 大きくてぷりっぷりの牡蠣。とっても美味しかったはず…(薄れている記憶)なんであんなにべろんべろんになったのか。 そしてサラミ。 あまりに記憶のない画像がiPhoneにじゃんじゃん入ってて自分が恐ろしいお酒怖い— お銀 (@taberouogin) 2017年12月9日 美味しいのは確かなので弘前で飲む機会があればぜひ。私もまた行きます。そしてスツールからこけたことを謝らねば…。 プント・ロッソ bar PUNTO ROSSO - ホーム | Facebook 3日目の夜。お寿司がメインの居酒屋さんに連れてっ

    弘前と青森で美味しいものを食べた話をする - 半径3m以内の世界
  • 殿様とわたし : 今泉昌一の 私事時事

    10月30 殿様とわたし 長勝寺の落慶法要に参列してきた。 長勝寺は、三門や堂等、境内に国指定重要文化財が9つもあるという、弘前随一の名刹だ。三門に続く道路の両脇には、同じ曹洞宗の寺院が建ち並び、市の観光スポットの一つにもなっている。 その重要文化財の修復工事が始まったのが、平成10年。以来18年の時を経て、ようやく全ての修復が終わり、今日の式を迎えた。以前は、ご住職家族は、庫裡に住んでいたそうだが、今回の修復工事に際し、重要文化財を住まいとするのはどうかと文化庁から指導が入り、新たに住宅も建てたれたと、司会の方が紹介してくれた。 僕は1度、工事中の現場を見学させていただいたことがある。ちょうど庫裡の屋根の茅葺きを葺き替えていた時だ。工事用の足場を登って、すぐ目の前で、作業を見せていただいた。街中育ちの僕は、茅葺き屋根そのものが珍しく、それだけでいたく感動したものだ。 さて、今日の法要、

    toya
    toya 2017/10/22
  • 楽天市場:ヒョウ柄好きな都道府県は意外にも青森 | 毎日新聞

    楽天はネット通販サイト「楽天市場」で、5月14日の「母の日」に合わせて、「ヒョウ柄オカン専用母の日ギフトページ」http://event.rakuten.co.jp/mother/special/hyogara/を公開している。派手好きでパワフルな母親が好みそうなアイテムをそろえた他、「ヒョウ柄好き」の都道府県ランキングなどのコンテンツも紹介している。5月15日まで。 サイトでは大阪のおばちゃんで構成する異色アイドルグループ「オバチャーン」が、「ヒョウ柄の聖地」と呼ばれる大阪・新世界の婦人服店「なにわ小町」を訪れ、買い物する様子をアップ。サイトで販売しているヒョウ柄のバッグやストール、傘、ポーチ、シューズなどの商品を紹介している。

    楽天市場:ヒョウ柄好きな都道府県は意外にも青森 | 毎日新聞
  • 弘前で「自由すぎる」書道展 「北斗の拳」「残念な体の生き物」などテーマに

    イトーヨーカドー弘前店(弘前市駅前)地下通路ヨークギャラリーで3月11日、「自由すぎる」とネット上で話題を集める「桜風書道教室作品展」が始まった。 北斗百裂拳などの「北斗の拳」に登場する必殺技をテーマにした作品 「日教育書道会」桜風書道教室(藤崎町)に通う子どもたち21人の作品を展示する同展。同教室の三浦桜風さんが「子どもたちに楽しく、遊び感覚で筆を持ってもらいたい」と4年前から遊び心があるテーマで始めた。 これまで、「日酒の銘柄」「武士の名刀」「好きな有名人」「深海生物」などユニークなテーマを設定している。今年のテーマは、漫画「北斗の拳」に登場する必殺技、全国の名城、感謝の字手紙、恐竜、残念な体の生き物など。展示数は約350点で過去最大規模という。 三浦さんは「筆で書くとかっこよく見え、子どもたちが書くには意外性のあるテーマを毎年選んでいる。『北斗の拳』は、子どもたちは知らない世代だ

    弘前で「自由すぎる」書道展 「北斗の拳」「残念な体の生き物」などテーマに
    toya
    toya 2017/03/13
  • 一戸から九戸まで「へ」を全て巡る

    岩手県と青森県に1から9までの「へ」が存在する。漢字で書くと「戸」である。一戸、二戸、三戸、五戸、六戸、七戸、八戸、九戸という地名があるのだ。ちなみに四戸はない。 そんな「戸」には何か違いがあるのだろうか。あるいは「戸」に住む人は、違う「戸」にライバル意識があるのだろうか。ということで、実際に一戸から九戸までを巡ってみようと思う。

    一戸から九戸まで「へ」を全て巡る
  • 道の駅なみおか アップルヒル

    サンふじ(無袋)_2023販売価格(税込): 6,000 円 一番人気!りんごといえばサンふじ! 今年は家庭用のみの販売となります。 2023年11月26日NEW !お知らせお事地域情報 価格改定のお知らせいつもレストランアップルヒル、玄米そば処道草庵を ご利用いただき厚く御礼申し上げます。 原材料などの高騰により誠に勝手ながら2023年12月1日(木)より メニューの価格改定をさせていただきます。 大変心苦しいご案内となりますが何卒諸事情をご理解いただき 今後とも変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。 詳細はこちら! 2023年11月24日NEW !お知らせイベントお得情報期間限定地域情報 JA-SSジャスポート浪岡との初コラボイベント開催!JA-SS ジャスポート浪岡 × 道の駅なみおかアップルヒル 初コラボイベントを開催します! 開催期間 2023年11月25日(土)~12月24

    道の駅なみおか アップルヒル
    toya
    toya 2016/05/23
  • 弘前の老舗餅店が休業 「先代の味」再現する餅つき機故障、有力情報求む

    弘前で100年以上続く老舗店「戸田うちわ店」(弘前市銅屋町、TEL 0172-32-7698)が4月6日から休業している。 店舗入り口に張られた休業を知らせる案内 2012年3月に5代目店主の戸田信明さんが病気で亡くなったため一時休業していたが、今年3月17日に三男の陽介さんが6代目として、母・しのぶさんと営業を再開していた同店。 営業再開後は口コミで話題が広がり、朝から連日行列ができ、午前中には商品が売り切れてしまうほどの人気を集めた。遠く神奈川県から訪れる人や平日にも関わらず9時の開店から2時間も前に並び始めるという人もいたという。 陽介さんによると、4月2日、の仕込み中につき機が不調となり動かなくなってしまったという。翌3日には業者に修理を依頼するが、同機を製造した東京のメーカー「村田製作所」がすでに廃業しているため故障の原因を特定できず、応急処置としてベルトを交換したが、再

    弘前の老舗餅店が休業 「先代の味」再現する餅つき機故障、有力情報求む
    toya
    toya 2016/04/11
    「2社の地元業者に見てもらったが原因を特定できなかった。メーカーに見せることが一番いいと言われたが、今はそれもかなわない」
  • ねぶたの面、新青森駅で展示 北海道新幹線開業PR - 日本経済新聞

    北海道新幹線開業を盛り上げようと、JR新青森駅(青森市)で23日、夏の風物詩「青森ねぶた祭」で実際に使われたねぶたの面の展示が始まった。昨年の祭に出陣した大型ねぶた「津軽海峡 義経飛龍」のうち「義経」と「弁慶」の顔の部分

    ねぶたの面、新青森駅で展示 北海道新幹線開業PR - 日本経済新聞
    toya
    toya 2016/03/28
  • 【本音】初キッスは公園!? 青森県弘前市長とサシ飲みをしてきた - イーアイデム「ジモコロ」

    今回はヨッピーが青森県の弘前市を紹介するために、特産や魅力、おすすめ観光スポットを知り尽くした葛西憲之(かさいのりゆき)弘前市長とサシ飲みしながら、情報を聞き出してみました! また、実際に住んでみたらどうなの?家賃は?といったことを知るために、弘前市に住む学生にも話を聞いてきましたよ! 初めての弘前街歩き こんにちは。ヨッピーです。 日は青森県の弘前市に来ております。 何故なら「弘前市をインターネットでPRしたい」という依頼が来たからです。 そもそも大阪出身で現東京在住の僕にはあまりなじみが無い土地だし、 「え……? 青森……? リンゴ以外に何があるの……?」 なんて思わなくもなかったんですが、 担当の人から「弘前舐めんな!」みたいな感じで、どえらい勢いでまくしたてられたので渋々来るハメになりました。 弘前までは東京から飛行機とバスを乗り継いでざっと2時間半。これで当にリンゴ以外に何も

    【本音】初キッスは公園!? 青森県弘前市長とサシ飲みをしてきた - イーアイデム「ジモコロ」
    toya
    toya 2016/02/02
    おっヨッピーさんと弘前市長のやつや!!めっちゃいいぞ!
  • 巨大アップルパイ ギネスに挑戦 - 巨大アップルパイができるまで

    1.使用するりんごは栄黄雅(えいこうが)という品種のプリザーブ(煮りんごのシロップ漬け)です。 2.籠にあけてシロップを切ります。もったいないですが、シロップとはここでお別れです。 3.焼いてある下地に使うパイ生地を2mの回転できる皿に敷き詰めます。 4.やわらかいスポンジ生地をその上に敷き詰めます。 5.シロップを切ったりんご(400個分)を上に乗せ、均等な高さになるようにならします。 6.バター2kgを細切れにして、全体にいきわたるようにします。これで風味が増していきます! また、バニラエッセンス200ml、ブランデー200mlも満遍なくかけ、香りをつけます。焼きあがる際にとてもいいにおいがするのはこれらのおかげです。 7.上からパイ生地をかぶせます。今回は「りんご花まつり」という文字もパイで表現してみました。 8.焼き色を美味しそうにするために、100個分の卵黄を塗ります。グリとグラ

  • 弘前ぐらし 青森県弘前市の移住・交流・UJIターン応援サイト

    仕事 移住先で新たな人生のストーリーを描くために、自分にふさわしい仕事選びは重要なポイント。弘前市の仕事の特徴や支援制度など、情報収集をしておきましょう。また、仕事選びの方法として、就職、創業・起業、就農の3つの選択肢をご紹介します。 生活 お城と桜に代表される観光地として有名な弘前市ですが、実は「訪れたい街」だけでなく、「暮らしてみたい街」としても人気。医療や教育の充実、子育て支援のほか、自然に囲まれた環境、美しい街並みなど、住みやすく愛着を持って暮らせる街です。

    弘前ぐらし 青森県弘前市の移住・交流・UJIターン応援サイト
    toya
    toya 2015/09/15
    ヨッピーさんが弘前中央食品市場と弘前公園を歩いててなぜか感動
  • メメントモリ・ジャーニー - メレ山メレ子 × 岸政彦「これが自由だ」――『メメントモリ・ジャーニー』刊行記念対談 | ウェブマガジン「あき地」

    イベントタイトルの「これが自由だ」は、岸さんは『メメモジャ』の連載第1回を読まれてTwitterに書かれていたひとこと。岸さんとメレ山さんにとっての「自由」とは――この春から新たな生活をスタートさせた方もいらっしゃると思います。そんな方の背中をそっと押してくれるような、人生における自由についてのお二人のお話です。 【ゲスト・岸政彦さんプロフィール】 岸政彦(きし・まさひこ) 社会学者。1967年生まれ、大阪在住。沖縄社会論、生活史方法論などを研究。主な書著に『同化と他者化──戦後沖縄の土就職者たち』(ナカニシヤ出版)、『街の人生』(勁草書房)、『断片的なものの社会学』(朝日出版社・紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞)、『質的社会調査の方法──他者の合理性の理解社会学』(有斐閣・共著)、『ビニール傘』(新潮社・第156回芥川賞候補)など。 岸政彦(以下、岸) いきなり題に入りますが、ぼくは

    メメントモリ・ジャーニー - メレ山メレ子 × 岸政彦「これが自由だ」――『メメントモリ・ジャーニー』刊行記念対談 | ウェブマガジン「あき地」
  • 統一地方選:飛び地合併の外ケ浜「不便」8年ぶり町議選 - 毎日新聞