タグ

blogと記事に関するtoyaのブックマーク (15)

  • もう忘れてしまった感情やまだ知らない心境に触れる。普通の人の「人生」を読みたい - 週刊はてなブログ

    「ライフ・イズ・ビューティフル」 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の竹野が「人生」にまつわるブログを紹介します。 こんにちは、はてな編集部の竹野です。 私は普通の人の「人生」にまつわるコンテンツが好きです。はてなブックマークも「人生タグ」が一番多くを占めています。 [B! 人生] matakenoのブックマーク 「人生」にまつわるコンテンツとは……? 最近だと、テレビ番組『家、ついて行ってイイですか?』(テレビ東京)で語られる個人や家族のストーリーといえばイメージしやすいでしょうか。 書籍だと、ポール・オースター*1が全米から募った実話を厳選してまとめた『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』や、上原隆さん*2のノンフィクション・

    もう忘れてしまった感情やまだ知らない心境に触れる。普通の人の「人生」を読みたい - 週刊はてなブログ
    toya
    toya 2022/05/26
    「ブログに写真を記録しておくことの素晴らしさも感じる」の記事めちゃくちゃよかった……写真撮ろ……
  • 今年はエントリをたくさん書こう、技術的なことでなくても良いから - 理系学生日記

    今年はたくさんブログにエントリを書くというのが目標です。 もともとこのBlogは日記から始まりました。色々と変遷はしてきましたが、日記を書くことで何を期待していたのかは、13年前のエントリに書いていました。 日記を書いてると、最初は書くことがたくさんあるんだけど、だんだんとネタがつきてくる。するとなんかねーかなーとか自然とおもうようになります。そしたら毎日特別なことを見つけることができて、とてもとてもしあわせになれますね。 Blogに技術的なことしか書きづらくなったのは、読む人にそれが期待されているように思えたからでした。 ただ、そうするといつの間にか日常の事柄が書けなくなって、「あのときはどんな思いだったんだろう」というのがトレースできなくなる。 何より、「今」の自分の思いや悩みを言語化できなくなってくる。これは1 on 1のときに顕著で、自分がどういうことに悩み、どういうことを相談した

    今年はエントリをたくさん書こう、技術的なことでなくても良いから - 理系学生日記
  • 書評・感想記事の書き方について - 基本読書

    なんとなく、一度僕の書評・感想記事の書き方についてまとめておこうかと思った。先日下記のようなブログに関する記事を寄稿したところ、幾人かがこれに触発されてブログを書いてくれたようで、個人的に嬉しかったから、というのが大きい。 blog.hatenablog.com 書評(でも感想でもなんでもいいんだが)の書き方の正解を教えるとかそういうわけではなく、単純に僕がどうやって記事を書いているのか、書くときに何を考えているのか、ということの簡単なまとめである。人によって感想ブログといっても書き方は全然違うはずで、書き方の違いを見比べてみるのもおもしろいんじゃないか。 手順 当たり前だが一度通読する。その時点でブログに書くかどうかを検討して(書かないことも多い。あまりおもしろくないな、と思ったり、おもしろいと思ってもタイミングを逃すこともあるし、書きづらくてスルーしてしまうこともある)、載せる、となっ

    書評・感想記事の書き方について - 基本読書
  • 天気の子について書いたら監督に読まれた上にアンサー貰った話と、あの日とあるオタクに何が起こっていたのか。 - セラミックロケッツ!

    blog.hatenablog.com 私の記事がはてなのベストセレクション2019に選ばれました。 cr.hatenablog.com 選ばれたのはもちろんこの記事。『PS2版天気の子を俺たちは遊んだことが有る気がしてならないんだ。』です。 大反響でした。 あまりにも、大反響でした。 PS2版天気の子を俺たちは遊んだことが有る気がしてならないんだ。 - セラミックロケッツ! https://t.co/sYiYYyoRDT ネタバレ盛り盛りのジョーク記事らしいのだけど、「天気の子」劇場で観たいなぁと思いました☺️ — 原田ひとみ@年末ダチャーン祭 (@vhitomin) 2019年7月24日 その記事はminori作品(新海さんが作品のアニメーションを制作していました)の主題歌を担当していた原田ひとみさんに届き―― 狭い範囲の層に刺さりまくってますねw PC版から最初に全年齢版として移植さ

    天気の子について書いたら監督に読まれた上にアンサー貰った話と、あの日とあるオタクに何が起こっていたのか。 - セラミックロケッツ!
  • 俺が知っている情報は、きっとあなたも知っていると思っていたのだが - 本しゃぶり

    この程度の内容なら誰でも知っているので、記事にする意味はない。 はたして当にそうだろうか。 俺にとって当然の内容を書いたらバズったのだが。 費用まとめ記事に対する反応 2週間前にイタリア旅行の費用をまとめた記事を書いた。 これに対する反応がちょっと予想外だった。まずブクマの数である。450を超えて、はてなブログの週間ランキングで9位だった*1。今まで、これよりもブクマのついた記事はいくつかある。しかし、今回のはここまで伸びるとは思ってもみなかった。 次にTwitterでの反応である。記事を公開した時、通常の投稿とは別に、内容をスクショしたものをツイートした。 ジョジョのイタリア聖地巡礼をすると費用がどれくらいかかるのか、俺の実績を細かく書いた https://t.co/Hro7JMRWQM #jojo_anime pic.twitter.com/DPbz87Chj9— 骨しゃぶり (@h

    俺が知っている情報は、きっとあなたも知っていると思っていたのだが - 本しゃぶり
  • Rettyグルメニュース入稿システムの脱 WordPress リニューアル - Retty Tech Blog

    こんにちは。エンジニアの山です。 (アプリチームにもエンジニアの山がいますが、Web チームの山です。) 日は、Rettyグルメニュースの入稿システムの紹介をさせていただきます。 Rettyグルメニュースとは Rettyグルメニュース(retty.news)は、Retty が運営するグルメに関する Web メディアです。 「ニュース」と冠してはいるものの、新店情報だけでなく、「福島県で自然酒を作る酒蔵に取材に行った記事」や 「美容室の中にプリン工場を作った人のこだわりをインタビューした記事」など、さまざまな観点から実際に現地に行った人がグルメ情報を紹介するメディアです。 2017年9月にリニューアルを行い、Retty から別サービスとして切り出されました。 その際に入稿システムも作り直し、そこから1年以上経ち様々な改善を行ってきました。 Rettyグルメニュース入稿システム 通称は

    Rettyグルメニュース入稿システムの脱 WordPress リニューアル - Retty Tech Blog
  • hagex炎上勉強会を満員御礼にする冴えたやり方? - あざなえるなわのごとし

    なんかまとめられていた。id:NOV1975 さんが言うように、Hagexさんのブログの主な読者層とネットウォッチイベントに興味がある層に違いがあるってことなのかねえ / “イベントの効果的な宣伝方法求む - Hagex-day…” https://t.co/Ly4poCL6O7— 加野瀬未友 (@kanose) 2018年4月28日 hagexさんの炎上勉強会が満員御礼札止めにならなかったのは、宣伝のやり方がまずかったからなのでは?と言うお話。 で、ツイートに出てきたNOV1975さんの言うように〜と言うのはこちら。 そうねえ。ハゲ子さんのブログは巡回先だからやることは知っていたけど、見ている人の大半はアレなエントリを楽しむことが目的で、ネットウォッチの勉強をしたい人は実はここの熱心な読者層とは全く別な気がする。 / “イベントの効果的な宣伝…” https://t.co/KsgmzAQ

    hagex炎上勉強会を満員御礼にする冴えたやり方? - あざなえるなわのごとし
  • ジャニオタの文章力は異常ー非ジャニオタが心を動されたブログ記事70選+α - 今にも崩れそうな本棚の下で

    つねづね思っていたことなんですが、ジャニーズオタク(ジャニオタ、ジャニヲタ)の人の文章力、高すぎませんか?という話です。*1 普段の記事と違って、漫画はあまり関係ありません。 私とジャニーズ ジャニオタが好きなジャニーズを語る コンサート・ライブの感想 ジャニオタが他ジャンルにハマる・体験する 解説・紹介系記事 SMAP解散騒動 その他色々 なぜ文章力が高いのか? ジャニーズ漫画(公認・非公認) ジャニオタにオススメの漫画 最後に 私とジャニーズ 最初に断っておくと、私自身はジャニーズのことはほとんどよく知りません。*2 多分、世間の平均かそれ以下くらい。 SMAPと嵐くらいは分かるけど、あとはメジャーな番組のレギュラーで出ている人くらいしか分からない、しかも所属グループはあやふや、という感じです。 ジャニオタと聞いて思いつくのは、 ・闇金ウシジマくんのキャラ、通称「ジャニオタ」(ゲイの

    ジャニオタの文章力は異常ー非ジャニオタが心を動されたブログ記事70選+α - 今にも崩れそうな本棚の下で
  • ブログの記事を無断転載され、弁護士を通じて損害賠償を払ってもらった方法 - ふじよMEMO

    自身がネット上にアップした写真や文章を勝手に使われて、くやしい思いをした人は多いでしょう。 めんどくさいからとそのままにしてしまったり、裁判を起こすにもお金がかかるから泣き寝入り、というケースも少なくないと思います。 私が記事を無断で転載された際に、弁護士を通じて損害賠償金を払ってもらいました。 法律の専門家を通すことで良い方向に解決することもあります。 同様の体験をされた方の参考になればと、そのときの経緯をご紹介します。 無断転載を発見 今年4月、なにげなくネットを見ていたら、ある記事が目にとまりました(今は消されています)。 なんと自分の記事。 ●コピー元の記事⇒ イスラム圏にセックスレスがない理由 婚前交渉が禁止されたイスラムは「禁欲的」なのか? この2記事を1記事に合体したものでした。写真だけ差し替えて。 相手のサイトを少し見ると、次々に無断転載記事が出てきました。 運営元は旅の情

    ブログの記事を無断転載され、弁護士を通じて損害賠償を払ってもらった方法 - ふじよMEMO
  • 真顔日記の2016年人気記事まとめ - 真顔日記

    今年よく読まれた記事をまとめました。Google Analyticsで「2016/1/1〜12/27」に設定して、ページビューの多かった順に並べてます。一位でだいたい30万PVくらい。年末年始のおともにどうぞ。 1位 現実には、いまでもファミリーマートに抱かれる日々が続いています。妄想は問題を解決しないのかもしれません。 2位 パン屋のおばさんの一言だけでよくこんなに書けるな、と思いました。 3位 自分で読み返して後半の展開に感心しました。下ネタではあるんですが、下ネタとしてよくできている。 4位 aikoです。 5位 来年、このへんの話を掘り下げる連載がはじまります。深津をほめるおじさんを掘り下げるおじさん。なかなかの地獄感。 6位 aikoです。 7位 2015年の記事なんですが、今年だけでもかなり読まれている。やはり稲葉浩志という人の圧倒的なキャラ立ちのおかげだと思います。B'zファ

    真顔日記の2016年人気記事まとめ - 真顔日記
  • 20161012 - インターネットの備忘録

    秋らしく気持ちのよい1日でしたね。 今日は記事が2公開されました。 マイナスの感情を認め、自分が楽しいと思えるように生きる ブロガー・はせおやさいさんが歩む道 - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」 「いい加減」なのに信頼される人が、仕事で絶対に外さない「質」 | サイボウズ式 インタビューをしたことはあっても、答えるのは初めての経験だったので、緊張しました!編集さんといろんなことをお話して、入らなかったエピソードもたくさんあったのですが、丁寧にまとめていただいて感謝です。個別の話を断片的に書いたことはあっても、流れとしてここまで正直に話したのは初めてだったので、受け入れてもらえるか不安だったのですが、思ったよりあたたかく読んでいただいているようで、安心しました。 そんな感じで読んでくださった方から感想メッセージをもらったり、これからも自分なりに誰かを救う手助けができたらいいな、

    20161012 - インターネットの備忘録
  • 「プロブロガーの一日を50円で」という件の、ひたすら残念だった点: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

  • INSALATA MISTA

    『かつてのイケイケぶりはまだないけど、レストランの予約が取り難くなっていたり、首都高が渋滞したり、景気が戻りつつある感じは確かにあるね』 友達への年末の挨拶の最後に、ところでニホンは不景気を脱したってホント?と記したら、こんな返事がかえってきた。よかったねえと思う一方で、ヨーロッパは、だったらいつになったらこの不景気のトンネルから抜け出すのだろうと考えずにはいられない。気持ちはニホンにあるけれど、体はヨーロッパにあって、私の体の先にはもうすぐ社会に出る子供たちがいる。だから経済が、ということは社会が、深いトンネルに潜り込んでいる状態は他人事とは思えない。 ここ数年のイタリアの経済は息苦しさに喘いでいる。景気にまつわるニュースに明るいそれはひとつもない。もっとも大きな問題はここ十年にわたって経済成長率がほとんどゼロであること。国の借金も膨大だが、単独通貨ではないからニホンのようには調整がきか

  • ブログを好きに書こうと思った。phaさんの週刊はてなブログ記事を読んで。 - 思考拡張日記。

    はてな公式記事のphaさんのブログ論を読んで気が楽になった。ブログを書くことは自分の趣味、興味に無いことでもアクセス稼ぎのために書かざるを得ないという印象があった。だが、それはあまり必要無いなと思えてきた。いや、前から考えていたが、それを言っていいのはある一定レベルの知名度や人気を博している人物のみであり、自分のようないてもいなくてもいい位にしかネット上で身分を得てないモノが口にしても負け犬の遠吠えでしか無いかなーと思っていた。 Phaさんはブログをはてなで13年ほど書き続けているが、それは何のためかといえば自分のためであると述べている。 以下引用。ブログは「こんなことをした」「こんなことを考えた」という記録を残すために書いていますが、一方で考えを整理するために書いているという面もある。頭の中のゴチャゴチャしたものを、ある程度人にも見せられるように整理することで、自分もよく理解できるんです

    ブログを好きに書こうと思った。phaさんの週刊はてなブログ記事を読んで。 - 思考拡張日記。
  • ブログを書き続けていたら、夢が叶った話 - インターネットの備忘録

    これが1000記事めなので、何か記念になるようなことを書こうかなと思います。 何を書こうかな〜と今までのことを振り返っていて思ったんですが、学生の頃おぼろげに抱いていた、「好きな文章を書いて、お金をもらえるようになったらいいなあ」という夢が、叶っていたんですね。このブログのおかげで。 ここ、「はてな」にダイアリーを開設したのが確か2007年。 少し書いていたのを一度ぜんぶ消して、改めて書き始めたのが2008年。 そしてこの記事で1000記事。約8年で1000記事を書いていて、会社員(一時期はフリーランス)の傍らではあるものの、書くお仕事のお声掛けをいただけるようになりました。 でも、実はそこまでが長くて、最初に書くお仕事をもらったのが、2014年。それが今も連載が続いている「サイボウズ式ブロガーズコラム」でした。 お仕事系コラムがはじまりだった 2014年4月21日。この記事もずいぶんテン

    ブログを書き続けていたら、夢が叶った話 - インターネットの備忘録
  • 1