タグ

労働時間に関するzinjoutarouのブックマーク (2)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/06/04
    【労働者は使い捨てじゃない】経団連の会長・副会長出身企業は、軒並み過労死ラインの月80時間をオーバー。なかでも、東レは月160時間と過労死ラインの2倍もの長時間労働を強いることが可能。労働者は顧客でもある
  • なし崩しに進みかねない労働時間規制緩和(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    労働時間と報酬のリンクを外した「新たな労働時間制度」の創設が大きな争点となってきた。 同制度の提案は、長谷川閑史:産業競争力会議雇用・人材分科会主査より、4月22日開催の「第4回 経済財政諮問会議・産業競争力会議合同会議」にて行われた。提案文書「個人と企業の成長のための新たな働き方 ~多様で柔軟性ある労働時間制度・透明性ある雇用関係の実現に向けて~」は、同会議HPから入手できる(こちら)。 同会議で安倍首相は提案を受けて、「時間ではなく成果で評価される働き方にふさわしい、新たな労働時間制度の仕組みを検討してほしい」と表明。労働時間規制緩和の動きが再び現実味を帯びてきた。 同提案では、労働時間と報酬のリンクを外した「新たな労働時間制度」として、2つのタイプが提示されている。 Aタイプは「労働時間上限要件型」と呼ばれており、労使の合意と人の希望選択をもとに適用され、労働時間に応じてではなく、

    なし崩しに進みかねない労働時間規制緩和(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/04/27
    【足掛かりは『特区』】労働時間規制緩和について、詳しく報告された記事。改革の全ての方向が、雇用側の都合の良いように向かっている。労働基準法も『特区』の名の下にないがしろにされるだろう。
  • 1