タグ

為替に関するhiroomiのブックマーク (46)

  • asahi.com(朝日新聞社):為替介入、過去最大10兆円規模 海外は円買い戻し - ビジネス・経済

    印刷 為替介入による急激な円安の値動きを示す証券会社の店頭表示=31日午後6時51分、東京・八重洲、遠藤啓生撮影  政府・日銀行が31日におこなった円売りドル買いの「為替介入」の規模が10兆円規模に達し、1日分としては過去最大だった8月4日の約4.5兆円を大きく上回った模様だ。今後も必要とみれば介入する構えで、31日夕以降の海外市場でも介入を続けた可能性がある。  ただ、今回のように日単独でおこなう介入では効果が限られるため、政府は11月3、4日に仏カンヌで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)で、円高是正に向けて各国に協調を呼びかける方針だ。  31日早朝に1ドル=75円32銭の戦後最高値をつけた円相場は、政府・日銀の介入で一時、1ドル=79円台後半まで下げた。  午前11時半すぎから午後3時ごろにかけては、1ドル=79円20銭前後で相場が動かなくなった。市場では、

    hiroomi
    hiroomi 2011/11/01
    いいように吸い取られる図か。デザイン思考からすると、もっと手前(為替介入以外)で対応できそうだけど。為替には為替しか対応できないのかね。しばらくは高い勉強代って、言っていられなくなりそうだけど…。
  • asahi.com(朝日新聞社):政府・日銀が円売り介入 最高値更新を受け - ビジネス・経済

    印刷  政府・日銀行は31日、円高ドル安に歯止めをかけるため、東京外国為替市場で円を売ってドルを買う「為替介入」に踏みきった。同日早朝のオセアニア市場で円相場が一時、1ドル=75円32銭まで値上がりし、戦後最高値を塗り替えたためだ。為替介入は8月4日以来、約3カ月ぶりとなる。  対ドルの戦後最高値の更新は、今月21日以降で5度目。欧米の景気が悪くなるとの不安から円が買われやすくなっている。日銀が27日、円安を促す追加の金融緩和を決めたが、その後も円高が止まらないため、政府・日銀は今年3回目の為替介入を決断した。  超円高がさらに進めば、輸出企業などの業績に悪影響を与え、東日大震災からの復興に水を差すおそれがあると判断したものとみられる。  介入後、安住淳財務相は財務省内で記者団に「実体経済を反映しない一方的な投機的な動きが続いていた。納得いくまで介入する」と述べ、今後も介入を続けていく

  • 出遅れる日本株、日米金融緩和姿勢の違いで円高長期化予想強まる

    上値を抑える1つの要因はやはり円高。追加金融緩和を示唆する米金融当局幹部に対し、日銀はマーケットに急激な変化がなければ政策を維持する見通しであり、市場参加者はドル安・円高を予想しやすい状況にある。国内企業業績の発表が今後格化するが、史上最安値付近で推移するドル/円を前に、積極的な買いは入りにくい。 <日株、反発力は米株の半分> 米ダウは4日安値から24日終値までに14.5%上昇。一方、日経平均は5日安値から24日終値までの上昇率は6.0%と半分以下だ。ともに欧州債務問題や世界景気減速を懸念した投資家のリスク回避の売りが一巡した後、新規の買いは鈍いながらも、欧州の政策対応期待などを背景に過度に触れた悲観論を修正しながら切り返してきているが、日米で反発力に差がついた。25日前場の日経平均も前日のダウが100ドル以上の上昇となったにもかかわらず、利益確定売りに押され小反落となっている。 日

    出遅れる日本株、日米金融緩和姿勢の違いで円高長期化予想強まる
    hiroomi
    hiroomi 2011/10/25
    「日本株の上値を抑えている大きな要因は円高だ。ドル/円は21日に過去最安値を更新した後も切り返しの力は弱く、76円付近での低空飛行が続いている。」
  • 貿易赤字1兆6666億円に…過去2番目の数字 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    財務省が24日発表した2011年度上半期(4~9月)の貿易統計によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は1兆6666億円の赤字で、リーマン・ショックで世界的に経済が落ち込んだ08年度下半期以来、5半期ぶりに赤字となった。 赤字額としては第2次石油ショックで原油価格が高騰した1979年度下半期(2兆3471億円)に次ぐ過去2番目の大きさだ。 東日大震災で、自動車や半導体などの輸出が大幅に落ち込んだ一方で、原子力発電の停止で火力発電所の燃料である液化天然ガス(LNG)などの輸入が増えたことが要因だ。 輸出額は前年同期比3・8%減の32兆8104億円。主力の自動車は8月、9月と単月では2か月連続で前年同月比プラスに回復したが、上半期を通じては18・4%減と大幅なマイナスだった。半導体などの電子部品は15・8%減。震災の影響に加え、市況悪化も原因だ。

    hiroomi
    hiroomi 2011/10/25
    円決算だから為替かな?
  • asahi.com(朝日新聞社):東京円、1ドル=76円台 - ビジネス・経済

    hiroomi
    hiroomi 2011/10/24
    「8月の介入から2カ月以上たっていることもあり、日本の円に資金が集まる傾向は変わっていない」体質か代謝改善と。
  • 東京円、戦後最高値更新 一時1ドル=76円10銭台突入 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    21日の東京外国為替市場の円相場は1ドル=76円10銭台に突入し、東京市場での戦後最高値を更新した。 午前10時半過ぎに一時1ドル=76円12銭近辺まで上昇し、8月11日につけた最高値76円30銭を上回った。 米連邦準備制度理事会(FRB)が21日まで開く米連邦公開市場委員会(FOMC)で何らかの追加緩和策が打ち出されるとの観測から、円買いドル売りが進んだ。 【関連記事】 非常識な増税、結果的に税収減る恐れ デフレ放置で落ち込む国力 「国会議員も身を削れ」 増税意欲の新首相に中小企業ためいき 超円高の底流にみえる日銀総裁とFRB議長の確執 円高続くなら…半数が「日脱出」 日米欧協調、危機に備えドル大量供給

  • スイス為替介入で自殺者多数 | アンダーワールド

    301 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/09/06(火) 17:40:26.45 ID:LcuzWuhc [1/4] おい笑ってくれよ 種780万から開始 昨日今日でさんざんユーロでやられて 残金524万 スイエン惜しめだとおもいほぼ全力L さっきメールなったからまさかな・・・ と思ったんだよ ロスカット執行通知 ロスカット執行通知 ロスカット執行通知 口座残高 -2943800円 見た瞬間寒気&冷や汗&過去きゅう てか絶対はらわねえ というか払えない 業者まじ全額払えや ああもう死ぬわ みんなありがとな おまいらに場苦役あるといいな 378 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/09/06(火) 18:00:46.49 ID:LcuzWuhc [2/4] いやなんかみんなすまんな もうほんとわけわかんねえ とりあえずわらをもすがる思い

    hiroomi
    hiroomi 2011/09/07
    「4:スイスって安定さがうりじゃねえの?」
  • スイス国立銀行ブチギレ介入が格好良い「無制限に外貨を購入する用意。為替ターゲットを最大限の決意で守る。」 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    スイス国立銀行ブチギレ介入が格好良い「無制限に外貨を購入する用意。為替ターゲットを最大限の決意で守る。」 : 市況かぶ全力2階建
    hiroomi
    hiroomi 2011/09/06
    ファンドかワタナベさんのカモにっても逆にあるのか。
  • 円高:「海外移転検討」5割弱 20%営業減益、半年で3割超--経産省調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    経済産業省が1日まとめた円高の影響調査によると、現在の円高水準が半年以上続いた場合、大企業の46%が工場などの海外移転を検討すると回答した。また、同様の状況では大企業、中小企業とも3割超が20%以上の営業減益に陥るとも回答しており、円高の長期化が、深刻な収益悪化や産業の空洞化につながりかねない状況が裏付けられた。 調査は、ニューヨーク外国為替市場で円相場が一時、戦後最高値の1ドル=75円95銭を付けた直後の8月22~26日に実施。主要な輸出企業を中心に大企業製造業61社、中小企業製造業83社、同非製造業10社から聞き取りで調査した。 円高対策としては、大企業、中小企業ともに「コスト削減」が最多だった。大企業では、原材料や部品の「海外調達の増加」が4割超、「工場などの海外移転」は23%に上った。円高が半年以上続く場合は、それぞれ5割超、46%に増える。また、諸外国から海外進出の誘致を「受けて

    hiroomi
    hiroomi 2011/09/04
    「半年以上続いた場合、大企業の46%が工場などの海外移転を検討すると回答」あっ、トヨタの本業は金融 http://j.mp/n9ddKN
  • asahi.com(朝日新聞社):日経平均、9000円台を回復 8月18日以来 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックストヨタ  1日の東京株式市場は、前日の欧米株式市場の上昇を好感し、日経平均株価が9千円台を回復している。午前の終値は、前日より124円85銭(1.39%)高い9080円05銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は同9.66ポイント(1.25%)高い780.26、出来高は7億8千万株だった。  日経平均が取引時間中に9千円台をつけるのは、8月18日以来、10営業日ぶり。為替はやや円安ドル高に振れているものの、原料調達コストの低下で業績の底上げが見込まれている鉄鋼の値上がりが目立ち、新日製鉄やJFEホールディングスの上げ幅は一時3%を超えた。午前の取引では東証1部全体で7割の銘柄が値上がりした。  一方、トヨタ自動車は値下がりし、今年最安値を更新した。市場では「欧米景気の後退不安がやや和らぎ、プラス材料が出た銘柄には買いが入りやすくなっている

    hiroomi
    hiroomi 2011/09/01
    「為替はやや円安ドル高に振れているものの、原料調達コストの低下で業績の底上げが見込まれている鉄鋼の値上がりが目立ち、新日本製鉄やJFEホールディングスの上げ幅は一時3%を超えた。」>Fundamentals
  • ムーディーズ、日本国債を格下げ:識者はこうみる

    [東京 24日 ロイター] ムーディーズ・インベスターズ・サービスは24日、日政府の自国通貨建て・外貨建て債務格付けをAa2からAa3に引き下げたと発表した。見通しは安定的に変更した。 今回の格下げは、多額の財政赤字と、2009年の世界的な景気後退以降の政府債務の増加を受けたもの。債務残高の対GDP比上昇の抑制を困難にしているいくつかの要因があることが、今回の格付アクションの根拠となった。 市場関係者のコメントは以下の通り。 ●安全通貨としての円の位置づけ変わらず <三菱東京UFJ銀行アナリスト、井野鉄兵氏> ムーディーズが日国債を格下げしたが、為替への影響は限定的とみている。同社は、5月に格下げ方向で見直すことを明らかにしており、格下げは想定内。むしろ、日政府格付けの見通しが安定的に変更されたことが印象的だ。 格下げといってもまだダブルAクラスであり、日国債が日国内で消化可能と

    ムーディーズ、日本国債を格下げ:識者はこうみる
    hiroomi
    hiroomi 2011/08/24
    「日本国債を格下げしたが、為替への影響は限定的」
  • asahi.com(朝日新聞社):戦後最高値1ドル=75円台 日米金利差縮小が一因 - 経済を読む - ビジネス・経済

    印刷 日米の金利と円の対ドル相場  戦後初めて1ドル=75円台をつけた「超円高」の背景には、米国金利が過去最低水準まで急落したことがある。「日米の金利差」が急速に縮まり、ドル売り円買いが加速した。米景気への不安の高まりで米金利がさらに下がり、超円高が長引く恐れもある。  米国の金利急落は、米連邦準備制度理事会(FRB)が9日、「2013年半ばまで実質ゼロ金利を続ける」と宣言したのがきっかけだ。米国債の買い注文が殺到し、金利が急低下(国債価格は急騰)した。超低金利が今後2年程度続くのなら、当面は国債価格が急落する可能性は小さく、国債を買いやすくなったからだ。  金利急落は、米景気の急減速の裏返しでもある。FRBのゼロ金利長期化の公約後も、米景気の先行き不安が強まっており、投資マネーは「安全資産」を求めて株式から国債などに向かっている。それが米国金利を押し下げる要因になっている。  このため、

    hiroomi
    hiroomi 2011/08/22
    「「2013年半ばまで実質ゼロ金利を続ける」と宣言したのがきっかけだ。」これでも断片的かな…。とは言え一部。
  • キャリートレード|証券用語解説集|野村證券

    口座開設に関するお問い合わせは、はじめてのお客様専用ダイヤル(0120-566-166)へお問い合わせください。 平日 8:40~17:10 土日 9:00~17:00(祝日・年末年始を除く) ご利用の際には、電話番号をお間違えのないようご注意ください。 手数料等およびリスクについて 当社で取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等(国内株式取引の場合は約定代金に対して最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は、2,860円(税込み))の売買手数料、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料(換金時手数料)および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、年金保険・終身保険・養老保険・終身医療保険の場合は商品ごとに設定された契約時・運用期間中にご負担いただく費用および一定期間内の解約時の解約控除、等)をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じ

    キャリートレード|証券用語解説集|野村證券
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

  • とどめ刺された・壊滅だ…超円高に町工場悲鳴 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「こんな状態が続くなら、国内の製造業は壊滅だ」。 ニューヨーク外国為替市場で一時1ドル=75円95銭という史上最高値まで達した超円高。東日大震災後の不況にあえぐ中での追い打ちに、「ものづくり」で東海地方の経済を下支えしてきた町工場からも悲鳴が上がった。外国人から人気を集めていた観光地も、客足の減少に不安を隠せないでいる。 愛知県刈谷市の工場地帯に社屋を構え、自動車部品などの金属バネ製造・加工を手がける柴田スプリング製作所。「円高の影響で輸出型企業の下請け仕事がなくなれば、『生きる糧』を奪われたも同じ」。2代目社長、柴田直幸さん(49)は、反転の糸口すら見えない円相場に、これまでにはない悲壮感を抱えている。 父から会社を継いで30年。針金細工を新たに始めるなどし、18人の社員と切り盛りしてきた。しかし、リーマン・ショックで一時、売り上げが50%以下に。「預金や保険を崩し、1人のクビも切らず

    hiroomi
    hiroomi 2011/08/22
    「真っ先に購入が控えられる。息を潜め、少しでも景気が戻るのを待つだけ」戻るのを待つのが得策か、キャリートレード相当の事をするしかなさそう。
  • asahi.com(朝日新聞社):ドル、76円台後半で推移 東京市場 - ビジネス・経済

    印刷  11日の東京外国為替市場ではドル売りの流れは大きく変わらず、1ドル=76円台後半で推移している。午前11時現在は前日午後5時時点より04銭円高ドル安の1ドル=76円64〜67銭。  前日のニューヨーク市場では一時1ドル=76円30銭台まで円高が進み、東日大震災直後の3月17日につけた戦後最高値(1ドル=76円25銭)に迫った。  11日の東京市場では対ユーロでも円高が進み、一時、3月17日以来の1ユーロ=108円台をつけた。フランス国債への不安からユーロが売られた。午前11時現在は同1円25銭円高ユーロ安の1ユーロ=108円99〜109円01銭。 関連記事NY株520ドル下落 欧州財政懸念が浮上(8/11)NY市場で一時76円30銭台 戦後最高値に迫る(8/11)東京外為、77円10銭前後で推移 一時76円台(8/10)ロンドン円、一時76円台に上昇 3営業日ぶり(8/9)円高7

  • asahi.com(朝日新聞社):NY円上昇、一時76円80銭台 - ビジネス・経済

    印刷  9日のニューヨーク株式市場で円相場が上昇し、一時1ドル=76円80銭台をつけた。今月3日以来の円高ドル安水準。  米連邦準備制度理事会(FRB)が同日の連邦公開市場委員会(FOMC)後の声明で、実質的なゼロ金利を2013年半ばまで継続する方針を打ち出し、米国の超低金利が長期化することが明確になったため。(ニューヨーク=山川一基) 関連記事FRB、今後2年ゼロ金利継続 追加緩和打ち出す(8/10)円相場、80円台半ばで推移(6/23)米追加緩和、6月で終了 FRB、ゼロ金利は維持(4/28)円、一時85円台に下落 6カ月半ぶり(4/6)米、実質ゼロ金利を維持 追加緩和も継続 FRBが声明(1/27)

    hiroomi
    hiroomi 2011/08/10
    「実質的なゼロ金利を2013年半ばまで継続する方針」あとは内から外への需要喚起か。
  • asahi.com(朝日新聞社):東京円、一時78円90銭台 再びドル売りの動き優勢 - ビジネス・経済

    印刷  東京外国為替市場の円相場は5日、一時1ドル=78円90銭台を付けた。政府・日銀行による為替介入と追加金融緩和を受け、前日の海外市場では一時1ドル=80円20銭台まで円安が進んだが、米景気の不透明感が高まっていることなどから、再びドルを売って円を買う動きが優勢になっている。 関連記事東京円、82円挟んだ動き(5/26)東京は小動き、80円台後半(5/11)東京円、1ドル=84円挟む動き 円買い弱まる(4/13)東京円、1ドル81円挟んだ動き(3/25)東京円、82円台前半で小動き(1/27)

  • asahi.com(朝日新聞社):円安78円台、株は上昇 介入実施と追加緩和見通しで - ビジネス・経済

    印刷 円相場の推移(対ドル)  政府・日銀行は4日午前、東京外国為替市場で「円売りドル買い」の為替介入に日単独で踏み切った。市場介入は東日大震災直後の3月18日以来、約4カ月半ぶり。さらに日銀は、4日中に金融政策決定会合で追加の金融緩和を決める見通し。円安を促す介入の効果を高める狙いだ。  1ドル=80円を超える「超円高」を放置すれば、大震災からの復興に水を差す恐れがあると判断し、政府・日銀が足並みをそろえて円高対策に乗り出した。急激な円高をい止め、日経済を支える輸出産業への影響を抑えたい考えだ。介入などの発表を受けて、4日午前の円相場は一時、前日午後5時時点より約2円安い1ドル=78円90銭台まで急落。東京株式市場も買い注文が急増し、大幅高になった。  前回の介入は、主要7カ国(G7)で協調して実施した。日単独の介入としては昨年9月以来となる。 関連記事政府・日銀が円売り市場

    hiroomi
    hiroomi 2011/08/04
    「さらに日銀は4日午後、金融政策決定会合で追加の金融緩和を前倒しで決めた。金融資産を買い入れる「基金」を10兆円増やし、円安を促す介入の効果を高める狙い」
  • asahi.com(朝日新聞社):日産、米州での現地生産比率85%に拡大へ 円高対応 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス日産自動車  日産自動車は、北米や中南米での現地生産を拡大する。同地域で販売する140万台のうち、現地生産の比率は7割程度だが、2015年までに85%まで引き上げる。海外販売の増加に合わせて現地生産を拡大し、円高による損失を避ける狙いがある。  現在九州工場(福岡県苅田町)で生産し、北米へ輸出している中型のスポーツ用多目的車(SUV)「ローグ」は、13年にも発売する次期型から、すべて米スマーナ工場(テネシー州)での生産に切り替える。  電気自動車(EV)「リーフ」も、追浜工場(神奈川県横須賀市)で生産・輸出しているが、米国向けは12年末からスマーナ工場でも生産する。さらに、現在は国内だけで生産する高級車「インフィニティ」も、12年春からSUVをスマーナ工場で生産を始める。 関連記事6月自動車生産、回復鮮明 日産・三菱、前年上回る(7/25)日産の国内生産「6月から通常レ