タグ

関連タグで絞り込む (148)

タグの絞り込みを解除

目的意識に関するhiroomiのブックマーク (226)

  • エンジニアが採用できない会社 と 評価されないエンジニア - 情科若会2016公開用

    2016年9月17日伊東山喜旅館での情報科学若手の会2016において発表に使用した資料です。発表中のつぶやきはこちら→ http://togetter.com/li/1026676

    エンジニアが採用できない会社 と 評価されないエンジニア - 情科若会2016公開用
    hiroomi
    hiroomi 2016/09/22
    雇用か投資か
  • 竹内研究室の日記

    竹内研究室の日記 2019 | 01 |

    hiroomi
    hiroomi 2016/08/25
    ”「こんな仕事は自分にふさわしくない。この組織はダメだ。」という発想になると、いくら他の能力があっても仕事になりません。”
  • なぜほとんどの人が重大なセキュリティ警告のポップアップ表示を無視してしまうのか?

    PCを使っているときに突然現れるセキュリティに関するメッセージを多くの人は無視するそうです。これはたいていの場合、セキュリティメッセージの出現タイミングが悪いことが原因であり、タイミングを変えることでセキュリティメッセージへの応答の確率を大きく改善できることが、Google Chromeエンジニアと協力したブリガムヤング大学の研究者によって明らかにされています。 Information Systems Research: INFORMS http://pubsonline.informs.org/doi/abs/10.1287/isre.2016.0644 | Brigham Young University https://news.byu.edu/news/most-people-disregard-security-warnings-when-they-pop-our-comput

    なぜほとんどの人が重大なセキュリティ警告のポップアップ表示を無視してしまうのか?
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/24
    "解決の方法は極めてシンプルで、ユーザーが何も作業をしていない状態を狙ってセキュリティ広告を表示させることが効果的です"warningでしかないか。何らかの方法で回避して、警告は済んでからか。
  • 「Japan is cheap」日本人の給料が破格に安いという認識が企業にはない

    Japan is cheap 物価も安いが、給料も安い 「Japan is cheap」 この言葉は、「日は安い」という意味ですが、私の昔からの知り合いで著名な日人の株式投資家の方がおっしゃっていたものです。 日はここ20数年、企業などが国内で生み出す付加価値(売上高-仕入れ)の合計である名目GDPが全く伸びず、物価などが諸外国に比べてとても安いのです。 例えば、500円くらいでも日ではそこそこ満足できる昼ご飯をべられますが、欧米で5ドルや5ユーロ程度でまともな昼ご飯をべられるということはまずありません。私は、今日夜からオーストラリアのシドニーに出張ですが、シドニーでは普通のレストランで昼ご飯をべても2000円程度はします。まさに「Japan is cheap」です。 それに呼応して企業価値も長らく安く放置されている企業も少なくないというのです。 私はこの「Japan is

    「Japan is cheap」日本人の給料が破格に安いという認識が企業にはない
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/24
    "名目GDPの6割程度が働く人に分配されていることを考えれば、GDPが伸びないので、20数年間給与が伸びていないというのはマクロ経済的には納得できる説明"
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/24
    "結婚相手の経済力とか計算して決めても、計算通りいくかどうかなんてわからない。となると、そのときの“熱い思い”が自分を救ってくれる。"
  • 中国深センのデジタルサイネージ - 岡山・広島の企業と社長をもっと輝かせる広告屋の視点

    2016 - 08 - 23 中国深センのデジタルサイネージ 看板・デジタルサイネージ 看板・デジタルサイネージ-デジタルサイネージ どうも、馬庭です。 無事に日に帰国しました。いま関空。 いやぁ噂では聞いていたんですが 中国では当にGmailとかGoogle検索とか Googleの製品は使えませんでした。 GoogleだけじゃなくFacebookもLineもDropboxも… 業務でバシバシ使うものが使えない。 これはきっと… 仕事するな😊 ってことだと思いました😓 てか俺、そういうのに 依存しすぎなんよw そのくせ海外に行くと決めたら 何も調べないんで… いろんな記事見て 後でビビったわw てことで 今回はデジタルサイネージの宝庫、 深センに行ってきました。 まずは関空から。 関空の4面マルチ 関空の喫煙所。滞在時間長いので全面モニタ提案した

    中国深センのデジタルサイネージ - 岡山・広島の企業と社長をもっと輝かせる広告屋の視点
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/23
    自動販売機並。と、見せるだけで十分か、アクションを起こさせるか。後者になれば、何かアクションを起こさせる。
  • 1週間でオワコンと見なされたサービスの振り返り - しっきーのブログ

    「Webgeki(ウェブゲキ)」というサービスのβ版をリリースして、一週間経った時点での総括と今後の方針。 再現性のある事例ではないと思うけど、何らかの教訓はあるかもしれない。長いですが気になる方はどうぞ。あとWebgekiファンの方やWebgekiの今後が気になる方も。 Webgeki - Web論戦のプラットフォーム まず結果から という感じですね。はい。 β版リリース前の想定 Webgekiは、自分のツイッターやはてなアカウントを使ってじわじわと広げていくことを想定したサービスだった。最初からこれほど人が来るとは考えてなくて、自分のブログやツイッターで「Webgekiやってあげてもいいよ!」という人を見つけて、自分で試しにバトルしてみる、みたいな牧歌的な感じでやるつもりだった。 ブログが「はてなブックマーク」のホッテントリに取り上げられてそこから流入が来ることは、正直期待していたのだ

    1週間でオワコンと見なされたサービスの振り返り - しっきーのブログ
  • 目的意識の有無があなたの人生を左右する

    目的意識を持って生きるとは、どういうことなのでしょうか。そして、どのような意味があるのでしょうか。私たちは常に何かを行なっていますが、その行動の目的を考えているでしょうか? ある実験によると、目的意識を持っている人はストレスを感じにくく、また、仕事に対しても満足感を持っていたり、幸福に感じていたりするそうです。毎日を幸せに生きるためにも、目的意識・問題意識を持つことを習慣づけるようにしてみてはいかがでしょうか。 目的意識はどのようにして生まれるか ジェニファー・アーカー氏:あなたはなぜ、それをやっているのですか? あなたの目的意識はどのようにして形成されるのでしょう? 仕事ですか? ボランティアですか? 家族と一緒だからですか? これは決して取るに足らない質問ではありません。目的意識を強く持つことが、生きることに意味を見出し、健康を促進し、仕事への大きな満足感をもたらすことを研究が明らかに

    目的意識の有無があなたの人生を左右する
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/22
    ”答えが目的意識に関するものであれば、あなたの仕事はあなたをより大きなストーリーの一部になる一助となり、他者とのつながりを感じさせ、あなたをより強くより健康でより快活にする助けになるでしょう"
  • 新習慣を定着させるための3つの行動ルール | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    新習慣を定着させるための3つの行動ルール | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/22
    "実行意図が効果的なのは、1度に取り組むのを1つの目標に限った場合のみであることがわかりました。複数の目標を達成しようとした人は、目標を1つに絞った人に比べて、意志が弱く、成功率も低かった"
  • 大企業に行くべきか?中小企業に行くべきか?という悩みに対して、就職課の人が秀逸な切り返しをしていた件。

    主に、マネジメント、教育について綴ります。また、ピーター・ドラッカーやウェブサービスであるAirbnbの体験記も定期的に更新。採用活動に関わっていると、様々な質問をする学生に出会う。中でも多いのが、「大企業に就職したほうがいいですか?それとも、スタートアップや中小企業の方がいいでしょうか?」という質問だ。 大手志向が強まっているとはいえ、「大手でなければ絶対にイヤだ」という学生は少数派で、現実的な学生も多い。したがって、「大手では書類選考で落ちてしまう学生」や、「なかなか内定が取れない学生」は特に、「大手にこだわるべきか、柔軟に就職を考えるべきか」で悩むのである。 さて、「大企業に入るのは狭き門」と思われているが、案外そうでもない。中小企業白書によれば、全就労者数のうち、大企業で働く人の割合は37.3%、中小企業で働く人の割合は62.7%だ。したがって、3人に1人は、大企業で働いているとい

    大企業に行くべきか?中小企業に行くべきか?という悩みに対して、就職課の人が秀逸な切り返しをしていた件。
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/20
    “一部の人というのは、強烈な目的意識のある人たちのこと。ゲームを作りたい、とか、年収1000万以上の会社が良い、とか、なんでもいいので目的がある人たちのこと。”
  • or57_9_493.dvi

    hiroomi
    hiroomi 2016/08/16
    "欧米流の考え方は,明らかな安全と,明らかな危険領域の中間に多くのグレー ゾーンが存在,この領域では明確に安全とも危険とも判断せず,その危険の程度を把握し少しでも安全な方向に改善する”
  • 高橋尚子 リオ行き直前にパチンコ11時間「依存症」心配の声も (女性自身) - Yahoo!ニュース

    「地元でみんな心配してるんです。というのも、高橋さんがカツラで変装までして、パチンコ店に通っていて……。朝から夜まで打ち続けることもザラ。パチンコ依存症なんじゃないかって、心配しています」(近所の住人) シドニー五輪女子マラソン金メダリストの“Qちやん”こと高橋尚子(44)。千葉市内の彼女の自宅から10キロほど離れたパチンコ店。7月下旬の午前11時半過ぎ、高橋が1人で店内に入ってきた。 8月開催のリオ五輪でもTBSのスペシャルキャスターに起用された高橋。この日、彼女は夜10時半の閉店まで丸11時間、事もとらずに一心不乱にパチンコを打ち続けた。始めて、あっという間にドル箱を15箱積み上げた高橋。換金すれば、10万円以上に。だが高橋は打つのをやめない。いったん玉を精算すると、座り直して同じ台を打ち始めた。 手元には2の水のペットボトル。あと一歩で大当たりを逃すと、頭をのけぞらせて悔し

    高橋尚子 リオ行き直前にパチンコ11時間「依存症」心配の声も (女性自身) - Yahoo!ニュース
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/01
    ”アウトプット前提にすると理解が深まる”
  • ZOZO FASHION TECH NEWS

    ZOZO FASHION TECH NEWS パスワード

    ZOZO FASHION TECH NEWS
    hiroomi
    hiroomi 2016/07/20
    ”マーケティングの格言から1つ事例を紹介します。 「ドリルを買いに来た人が欲しいのはドリルではなく穴である」 ”
  • 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話

    長男(今年9歳)が通っている学校は、かなり宿題が多い学校のようで、低学年でもそれなりの量の宿題が出ます。当然、夏休みの宿題も結構な量です。 長男は、普段の勉強については特に苦労をしていないようですが、やはり小学生であって、計画的に宿題をするのは苦手です。 一年生の時の夏休みの宿題も、結局すべて片づけるのはかなりギリギリになっていたようで、8月下旬くらいに泣きべそをかきながら宿題をやっているのを観測しました。 小学校の宿題に親が口出しするのもどうかなと思いまして、一年の頃はあまり干渉しなかったんですが、ちょっとそれを見て反省というか、考えを改めました。 宿題の来の意味は、「家庭での勉強の習慣を作ること」だと思います。それが機能しないばかりか、単に嫌な思い出ばかりになってしまい、机に向かうこと自体がイヤになってしまったら可哀想だなーと思ったからです。 そこで、2015年の夏休みは、多少干渉し

    夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話
    hiroomi
    hiroomi 2016/07/15
    "そこで、2015年の夏休みは、多少干渉してみることにしてみました。 ヒアリングから"さすが。
  • 仕事ができる人とできない人の25の具体的な違い:今すぐできる業務効率化の方法 - LITERALLY

    仕事ができる人とできない人の『生産性』の違い 1. 目的について 仕事ができない人は、目的を曖昧にしたまま仕事に取り掛かる。 仕事ができる人は、何かを頼まれたら「なぜその仕事をする意味があるのか」質的な目的を聞く。 目的が不明確なまま仕事をしていては、頼まれたこと以上のアウトプットはできない。また、質的な目的が分かっていれば逐一「ここはどうすれば良いですか?」と聞かなくとも自分で考えて仕事が進められる。 2. タスク管理について 仕事ができない人は、タスクを頭で全て覚えようとする。 仕事ができる人は、紙やアプリ、PC、付箋に記憶させる。 無駄なエネルギーを使わず、意思決定・問題解決のために頭をフル回転させる。 3. 集中できる環境づくりについて 仕事ができない人の携帯は、仕事中でもメールやLINEの通知がひっきりなしに鳴る。 仕事ができる人は、集中力を阻害するものを意識的にOFFにする

    仕事ができる人とできない人の25の具体的な違い:今すぐできる業務効率化の方法 - LITERALLY
    hiroomi
    hiroomi 2016/07/15
    "何かを頼まれたら「なぜその仕事をする意味があるのか」本質的な目的を聞く。"
  • 超高額な薬で荒稼ぎ…製薬会社の営業マンが本音を告白 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと いい薬よりも高い薬を売りたがる、製薬会社の営業マンに音を聞いている 「安いけれどいい薬」よりも「新しくて高い薬」を宣伝して売りさばくという 製薬会社が開発費用を回収するため無駄な戦いをしているだけと音を語った 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    超高額な薬で荒稼ぎ…製薬会社の営業マンが本音を告白 - ライブドアニュース
    hiroomi
    hiroomi 2016/07/14
    "薬を使わないで血圧を下げる方法を考えたほうが、よっぽど患者のためになると、医療関係者は皆分かっているんです。でも"何を求めるか、完治か現状維持化。混同してそう。
  • Vaughn Vernon氏が語る,今日のソフトウェア開発における課題

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Vaughn Vernon氏が語る,今日のソフトウェア開発における課題
    hiroomi
    hiroomi 2016/07/13
    “油断ならないのが,IT部門をコストセンタと考えている企業において,会社側がソフトウェア開発をネガティブな,単に資金を浪費するだけの存在と見ていることだ”こう見始めるとエンジニアの飼い殺しスタート。
  • 「大企業病」感染から発症、末期症状までのプロセスについて - LITERALLY

    1. 大企業病の感染源 優秀な人たちばかりの会社でも、人数が増えれば大企業病にかかる恐れがある。優秀な人しか採らないようにしても、無能な人は少なからず入ってきてしまうためだ。無能な人がいれば、当然仕事の進みに鈍りが生じる。無能な人と一緒に仕事をすることに嫌気がさした優秀な人はどうするか。「ルール」を作る。誰でも仕事がスムーズにまわるよう、明確でわかりやすいルールを作る。このルールこそが一時的に事業を前へ押し進めるものの、後々「大企業病」を発症させる原因なのである。 2. 大企業病の発症 無能な人はルールに固執したがる。「ルールだから」と突き放し、頭を使って考えることをしない。 来は、仕事をスムーズに、正確に進めるために作られたルールがいつのまにか足枷になる。なぜなら、どんなケースでも最適なルールというものはほとんど存在しないからだ。そのときの状況によっても、時代によっても最適解というのは

    「大企業病」感染から発症、末期症状までのプロセスについて - LITERALLY
    hiroomi
    hiroomi 2016/07/11
    "固執したがる。「ルールだから」と突き放し、頭を使って考えることをしない"その前に目的が自然主滅。
  • 『シーマン』の齋藤由多加氏が語る、ゲームをおもしろくする方法【BitSummit 4th】 - ファミ通.com

    『ザ・タワー』続編のプロトタイプなどを用いて、おもしろさをレクチャー 2016年7月9日~10日、京都市勧業館みやこめっせにてインディーゲームの祭典BitSummit 4thが開催。初日には、『シーマン』『ザ・タワー』などの作者である斎藤由多加氏が“ゲームおもしろくするにはどうしたらいいか”というテーマで講演を行なった。 齋藤氏にとって、ポーカーはつまらないが、賭けポーカーはおもしろいゲームだという。お金を賭けることにより、ビビッて降りるプレイヤーがいたりして、役なしの“ブタ”でも勝機があるからなのだそうだ。性格が出る遊びである点や、心理を読みあって上達していく点をおもしろいと感じるのだとか。性格が投影されることや、上達できることは、おもしろいゲーム作りに必須の要素だというのが、齋藤氏の考えだ。 ここで齋藤氏が紹介したのは、代表取締役を務めるOPeNBooKでリリースした『EarthBo

    『シーマン』の齋藤由多加氏が語る、ゲームをおもしろくする方法【BitSummit 4th】 - ファミ通.com
    hiroomi
    hiroomi 2016/07/11
    “最初にやりたかったことを忘れないようにすること”