タグ

責任範囲に関するhiroomiのブックマーク (2)

  • 東日本大震災の義援金配分たった15%に漂う残念感 - 月明飛錫

    雑記 | 03:10 | ――せっかく寄付に目覚めた日人を、がっかりさせてほしくない 1.宙に浮く義援金3ヶ月前に日を襲った東日大震災は、史上最悪の被害をもたらしたが、この空前の被害に対して「復興の手助けに」と日はおろか世界中から寄せられた義援金は、過去最高の2,514億円(6月3日現在)に達した。しかし、震災から3カ月たっても、被災者に届けられたの全体の約15%、370億円でしかないことが、6日の義援金配分割合決定委員会(事務局・厚生労働省)で報告された。参考:http://www.asahi.com/national/update/0606/TKY201106060583.html 被災者への支給額は、現時点では、被害の程度によって決まるが、それを認定する自治体側の体制が整っていないことが要因だ。あまりにも対応が遅いとは思うが、被害の認定以前に、行政機能を失った自治体もあり、こ

    hiroomi
    hiroomi 2011/06/08
    義捐金の責任範囲が不明確なのかな。
  • 在宅勤務普及を阻む壁、そしてそれを崩す可能性を持つエンタープライズ・ソーシャルウェア:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    Tweet JBpressに掲載された『「在宅勤務」に不安を覚える日の会社員』という記事を読みました。 社会人になってから27年間ずっと外資系企業勤務だった私にとって、気がつかなかった日企業における在宅勤務導入の壁が描かれていて、とても参考になりました。 記事によると、ある企業では、「みんなが集まって、組織として仕事が前に進めばよし、とされてきた」仕事の方法があるため、「在宅勤務になると、やるべきことがはっきりしていないので、何をやっていいか分からない。」状態になってしまう、とのことです。 考えてみると、私の勤務先である日IBMの場合、個人毎の仕事の割り当てと評価基準は明確です。 恐らく、他の多くの外資系企業もそうなのではないでしょうか? 私が新卒入社の頃、中途入社で同じ部門に配属された人がいました。この方の前職はある典型的な日企業でしたが、「日IBMは、個人の仕事の責任範囲が広

    在宅勤務普及を阻む壁、そしてそれを崩す可能性を持つエンタープライズ・ソーシャルウェア:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    hiroomi
    hiroomi 2011/06/06
    個人の仕事の責任範囲が明確
  • 1