タグ

障害とmoney.comに関するhiroomiのブックマーク (2)

  • CNET Japan

    ライフログサービス「Life-X」始動--最速レビュー ソニーマーケティングが10月中旬からスタートするライフログサービス「Life-X(ライフ・エックス)」9月25日のβ版開始に合わせ、その内容と使い勝手を紹介する。 2008/09/25 13:01   [ネット・メディア] 米ヤフー取締役会、AOLに関する交渉を承認--フィナンシャル・タイムズ報道 フィナンシャル・タイムズ紙によると、米ヤフーの新取締役会はタイム・ワーナーのAOL部門にまつわる交渉を進めることについて承認したという。 2008/09/25 12:50  [経営一般] 「パソコンなくてもLISMOが使える」--au、セットトップボックスを月額315円で提供 KDDIは11月1日より、携帯電話とテレビをつなぐセットトップボックス「au BOX」を提供する。家庭で録画した映像を携帯電話に転送できるほか、ブロードバンド回

    hiroomi
    hiroomi 2005/11/09
    「東証側の管理などの検証が終わってない」との話だと、ちょっとは仕事してね。東証子会社というところか。
  • 【続報】東証のシステムが復旧、障害原因は10月上旬に更新したプログラム

    東京証券取引所は、システム障害により朝から停止していた取引を午後1時30分から再開した(関連記事)。東証は緊急記者会見を開き、障害の原因が10月8~10日の連休中に更新したプログラムの不具合にあるとの見方を示した。同時に「市場を混乱させたことは大変申し訳ない」(天野富夫常務)と陳謝した。 東証は10月の連休中、ベンダーの富士通とともに、株式売買に使う業務サーバーのプログラムの更新を行った。取引能力を、それまでの1日620万件から同750万件へと増強するのが目的である。ただし、この際の検証が不十分だったことから、10月31日月曜夜の月次バッチ処理で不具合が発生し、11月1日朝にシステムが立ち上がらなくなった。 今回のトラブルに影響した月次バッチ処理は、毎月、ディスクのフラグメンテーションを解消し空き容量を回復するために行われているもの。この処理により月末にディスク上のデータの配置場所が変わる

    【続報】東証のシステムが復旧、障害原因は10月上旬に更新したプログラム
    hiroomi
    hiroomi 2005/11/01
    被害損額、終値の年初来高値更新した金額分が妥当か。ベンダーが被るのか富士ソフトABCが被るのか知りたい所
  • 1