タグ

ブックマーク / asanoken.jugem.jp (121)

  • 2016年夏北ヨーロッパの旅 05日目アイントフォーフェン・デザインアカデミー | 経験デザイン研究所

    フィリップス・ミュージアムを見て。 次の目的地「アイントフォーフェン・デザインアカデミー」を目指す。 アイントフォーフェン・デザインアカデミーは、フィリップス社が作った非営利の私立デザインスクールで。 昨日見学してきたdroog designもここの卒業生達だ。 この学校の特徴はコンセプチャルなプロダクトデザインであること。 入試の提出課題「HOME ASSIGNMENTS」これ難しい。ww 場所は、フィリップス・ミュージアムから歩いて10分もかからない。 この建物の3階にある。 学生は学部と大学院に分かれていて、約700名ぐらいとか。 日でいえば高校ぐらいの規模だ。 以前行ったミラノの「Domus Academy」ぐらいの規模か。 夏休み中なので、学生はいない。 事務所に行ってみたが、休講中だそうです。 今回の旅行は学校には恵まれてないね。ww 駅まで戻って来て。 やっとお茶して休憩。

    2016年夏北ヨーロッパの旅 05日目アイントフォーフェン・デザインアカデミー | 経験デザイン研究所
  • 2017年6月台湾SDWS 3日目 分析と発表 | 経験デザイン研究所

    06月25日(日)の朝。 昨日まとめたパターンを発表。 日人と台湾人の差異の克服よりも、困りごとの改善みたいな捉え方をするとNGだ。 そこで緊急に山崎先生がアドバイス。 やはり日語よりも中国語の方が、同じ内容でも語彙数が多いのか。 周さんの通訳が長い。ww 続いてそのパターンを使ってサービスデザインを考える。 今回のワークショップでは、日台湾の思考方法の交換というテーマもあったので、とても良い。 立っているブルーのシャツのメガネをかけた女の子がグラフィックレコーディングしてくれた子。 唯一の大学生ひーはーも頑張ってます。(左端) 2日目ともなると、息は合ったもの。w グラレコがどんどん出来てくる。 各チームの話をよく聞いている。 ひーはーも日ではトップクラスのグラフィックレコーダーだが、びっくりしていた。 日のグラレコとの違いは、情報構造が意識されていない事だろうか。 ランチ

    2017年6月台湾SDWS 3日目 分析と発表 | 経験デザイン研究所
  • 2016年夏北ヨーロッパの旅 05日目デザインの首都アイントフォーフェンへ行って来た | 経験デザイン研究所

    ホテルの周りは素敵な家が沢山ある。 運河沿いの素敵な宿をとってくれたかほちゃんに感謝! みんな自転車に乗っている。 これだけ自転車があっても、盗む人はいるんだ? 立ち話しているだけで絵になる。ww さあ、お腹が空いたので朝ごはんをべよう。 まずはコーヒー! もう腹減った。。 かほちゃんは焼き野菜。 わしは朝から肉うもんね。w ちょっと怪しげな通りを通って。 レンタル自転車あった。 スクーターもある。 「COFFEE SHOP」というのが、公認の大麻吸っていい場所らしい。 アムステルダム中央駅に来た。 ここにも自転車。。 これより、オランダのデザイン首都と呼ばれるアイントフォーフェンへ向かいます。 でかいベンチだ。 ヨーロッパの駅はみな天井が高い。 なぜなんだろう? 11時08分発の「Intercity(特急)」で向かいます。 「Eindhoven」って書いてあるね。 駅で汽車を見るのが

    2016年夏北ヨーロッパの旅 05日目デザインの首都アイントフォーフェンへ行って来た | 経験デザイン研究所
    hiroomi
    hiroomi 2017/07/10
  • Xデザイン学校 番外編 フィールドワーク・トレーニング | 経験デザイン研究所

    6月11日(日)秋葉原のXデザイン学校アキバキャンパスにて。 6月24日(土)〜25日(日)に台北で行われる「台湾ワークショップ」の事前トレーニングを行った。 約1時間のブリーフィングとチーム毎の調査計画で、それぞれ街に散って行った。 台湾でのテーマが「日旅行者が、台湾人化(ヘビーユーザー化)して行く過程を探る」なので、そのパターンを集めてみようという訳だ。 ここで、すぐやってしまう失敗が二つある。 一つ目は、その国に同化して行くプロセスを知りたいのに、単に困っている人を探してしまうこと。 二つ目は、行動を観察して問いを立てないでいきなり回顧型のインタビューしてしまうこと。 要するに、いきなり声をかけて「日で困っていることはありませんか?」というのはUXリサーチとしては最低である。ww 私が遭遇した件は、白人女性に切符の買い方を聞かれたことだ。 彼女は初心者で、自分が行きたい所までの

    Xデザイン学校 番外編 フィールドワーク・トレーニング | 経験デザイン研究所
    hiroomi
    hiroomi 2017/07/02
  • 第2回 Xデザインフォーラム in 京都 | 経験デザイン研究所

    5月26日(金)、京都MTRL KYOTOにて第2回Xデザインフォーラムが行われました。 今回は私がオーガナイズしたイベントなので、朝からばたばたしっぱなし。w ■プログラム 第1部WS(中級以上向き) 13:30〜 受付開始 14:00〜17:00 サービスデザインWS(講師:山崎・浅野) 第2部講演会 17:30〜 受付開始 18:00 オープニング 浅野智(Xデザイン研究所) 18:10〜21:30 話題提供とディスカッション ・講演者1「文化をデザインする: 「闘争」としてのサービスの含意」山内裕氏(京都大学経営管理大学院) ・講演者2「人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える」安藤昌也氏(千葉工業大学教授) ・ディスカッション 「サービスはユーザーファーストか?(仮)」 モデレーター山崎和彦(千葉工業大学教授)・山内裕・安藤昌也 ・ビアバッシュ(ビールを片手に登壇者と参加者

    第2回 Xデザインフォーラム in 京都 | 経験デザイン研究所
    hiroomi
    hiroomi 2017/06/12
    pocが紙サイズ
  • 人間中心設計推進機構の理事を退任しました | 経験デザイン研究所

    5月22日付で人間中心設計推進機構に理事の辞任届を提出致しました。 別に任期は残っていたのですが、今年2017年は過去の10年間一生懸命取り組んできたことを断捨離する年のようです。 HCD-Net・産技大・情報デザインフォーラム etc 学会もそろそろ断捨離かな。 「必殺技を捨てないと人は成長しない」と言いますが、まさにデザイン2.0から3.0に向かって次の10年(5年か)に向かいたいと思います。 まずは「〇〇の浅野です」ではなくて、ただの浅野で通用するように生きて行きたい。 世の中はそういう時代に急激に変わっていると思う。 #なので弊社をよろぴく

    人間中心設計推進機構の理事を退任しました | 経験デザイン研究所
    hiroomi
    hiroomi 2017/06/07
    “「必殺技を捨てないと人は成長しない」と言いますが、まさにデザイン2.0から3.0に向かって次の10年(5年か)に向かいたいと思います。”
  • 企業で講演(門真と草津) | 経験デザイン研究所

    未来は現在が量的に拡大したものでは無いという話。 そろそろ、この辺りで人工知能を使う側に廻ろうか。w ◇不安な個人、立ちすくむ国家(経済産業省の若手がまとめた資料)

    企業で講演(門真と草津) | 経験デザイン研究所
    hiroomi
    hiroomi 2017/05/30
    “未来は現在が量的に拡大したものでは無いという話。 そろそろ、この辺りで人工知能を使う側に廻ろうか。”水は低い法に流れるが、認識が昔のままなら振り返れと。
  • バール ポルチーニ (大阪福島) | 経験デザイン研究所

    3月8日(水)、京阪電車枚方駅前。 ちょっと時間をつぶそうと思ったら、駅前におしゃれなビルがあった。 ここが噂に聞いていた昨年オープンした「蔦屋書店」か? なかなかかっこよろしい。w あまり時間が無かったので、コーヒーすら飲めずに退散。 2017年度の打ち合わせを終えて。 初めて梅田より阪神線に乗り、福島という場所に来た。 今日は「バール ポルチーニ 」という、福島では人気店に来た。 大阪のどこにでもある、イタリアン風居酒屋かと思ったら! いや、ここなんでも美味しいわ。 トリッパも美味しい!

    バール ポルチーニ (大阪福島) | 経験デザイン研究所
  • 2016年春台湾南部の旅 10日目台湾最終日 | 経験デザイン研究所

    3月19日(土)、10日目の朝。 おはようございます Cho HOTELのカフェ。 今日は東京に帰る日だ。 たまには洋風のブレックファースト。w ネットで見たら、ホテルのすぐ並びにある「牛店」の牛肉麺が有名らしい。 ちょっとランチには早いが、飛行機に乗る前にべてみよう。 ここ数日、満腹中枢が完全にいかれてる。w オーストラリア牛使用。w 1人席が空いていて、割と早く座れた。 人気店なんですね。 「半筋半肉麺」大。 おお!真っ赤だ。 唐辛子ソースを、更に自分で足すこともできる。 外に出たら、凄い行列。。 隣は一人鍋屋さん。 一度入ってみたいんだけど。 臭臭鍋があるから、入れない。ww 台湾は暖かい割には火鍋屋さんが多い。 最後は「蜂大珈琲」で一休み。 ここは、台北ではまともなコーヒーが飲める所だ。 昼頃チェックアウトして、松山空港へ。 ここで最後の便當をべて飛行機に乗る。 10日間楽しか

    2016年春台湾南部の旅 10日目台湾最終日 | 経験デザイン研究所
  • Xデザイン学校 #08 進捗報告とオープンキャンパス | 経験デザイン研究所

    14時から、オープンキャンパスを兼ねた進捗状況発表会。 春から夏にかけては試行錯誤していた受講生も、プロジェクト、研究共に上手くまとまって来た様子だ。 これで3月の最終発表会までにデータを集めて、研究を仕上げよう。 2017年度募集説明会には35名の方がお集まりくださいました。 2016年度の受講生も2年生に進学する人もいるので、かなり狭き門になりそうだ。 ◇ X Design Academy 2016 アーカイブ 06月25日(土):#01ブートキャンプ(山崎・浅野) 07月30日(土):#02プランニング(浅野) 08月27日(土):#03演習(山崎) 09月10日(土):#04演習(奥泉直子・山崎・浅野) 10月22日(土):#05中間発表(坂田一倫・奥泉直子・山崎・浅野) 11月19日(土):#06演習(山崎・浅野・渡邊恵太)

    Xデザイン学校 #08 進捗報告とオープンキャンパス | 経験デザイン研究所
    hiroomi
    hiroomi 2017/02/08
  • 尾山神社(金沢)付近が好き2 | 経験デザイン研究所

    近江町市場の裏にある、おしゃれなカフェのようなプチホテル「HOTEL PACIFIC」から尾山神社に向かう、国道157号線と並行した道に良い店が集中している。 朝ご飯をべるなら「堂竹乃家」。 近江町市場で働く人が来るのか、朝6時からやってる。 お腹すいてきちゃった。w いかにも堂然とした店内。 沖ブリの照り焼き670円。美味し! この国道157号線と並行した道が良いのだ。 朝ごはんでお腹がくちくなったら、コーヒーが飲みたい。 「BLANKET CAFE」 金沢で一番まともなコーヒーが飲めるお店だと思う。 以前はご夫婦でやっておられたのだが、今日はバイトの男の子と女の子だけだった。 「モカ(エチオピア)イリガチェフGI(ナチュラルザセレモニー)」を頼んだ。 とても美味しいコーヒーだが、バイトの女の子が教わりながら淹れたので、若干苦くなって残念! 更に男の子が「似たタイプです」と薦める「

    尾山神社(金沢)付近が好き2 | 経験デザイン研究所
    hiroomi
    hiroomi 2017/01/20
  • 秋の近江八幡 | 経験デザイン研究所

    秋晴れの10月21日(金)。 京都からの帰りに近江八幡にやって来た。 以前に訪れてから10年以上経ってる。 14時頃に着いたので「おそうざいや三松」さんでランチ。 ずらりと並ぶお惣菜。w 赤いこんにゃくを初めて見た。 果物やごはんもある。 選んでお皿に乗せたら、ばあちゃんに計算して貰い。 地元の惣菜がいっぱい! 座敷にあげて貰い。 たぶん家族の卓であろう、テーブルで頂きます。 窓から八幡山が見える。 正確には「三松料品店」なんですね。 秋めいてきた「八幡掘」。 そうだね〜、東京では毛虫は見なくなった。w お堀がある街は素敵だ。 白雲館(旧八幡東学校) 旧八幡郵便局 ヴォリーズ初期の設計。 ガラス窓が美しい。 日が陰って来た。 近江商人活躍の大動脈であった琵琶湖と近江八幡水郷を結んだ八幡山城の八幡堀。 続いて「ラ コリーナ近江八幡」に来たよ。 ラ コリーナは建築家・建築史家の藤森照信さん

    秋の近江八幡 | 経験デザイン研究所
    hiroomi
    hiroomi 2016/12/12
    “ ずらりと並ぶお惣菜”
  • MTRL KYOTOでユーザー評価(タスク設計と実査) | 経験デザイン研究所

    9月09日(金)、今回はユーザー評価。 勉強して貰いたいのは、構造化シナリオを使ったタスク設計。 「タスク3年」と言われるぐらいユーザー評価のタスク設計は難しいが。 構造化シナリオのアクティビティシナリオが被験者に渡すタスク、インタラクションシナリオがテスターが持つ手元資料になり。 比較的初学者でもユーザー評価のタスク設計が出来るようになって来た。 ここで構造化シナリオの勘所をつかんで貰うのが狙いだ。 一昔前の組み込み系やPCサイトなどは、単純な操作ステップで済んでいたが、これからのスマホやタブレットのUIはユーザーのコンテキストに依存するのでシナリオの精度が重要になる。 なまじ変なクセがついていないので、飲み込みが早いな〜。 今夜もTAKUMIYAでお疲れさま。w ◇MTRL KYOTOでワークショップ 07月29日:オブザベーションと上位下位関係分析 08月05日:インタビューとCJM

    MTRL KYOTOでユーザー評価(タスク設計と実査) | 経験デザイン研究所
    hiroomi
    hiroomi 2016/11/03
  • 症状と病理 | 経験デザイン研究所

    最近、HCDやUXの調査について、目に見える「症状」ではなく、目に見えない質的な「問題」を定義することが大切だという話をよくする。先日、そんな体験をしたので書いてみます。 ここ数ヶ月間、日に何度か咳が止まらなくなるようになって困っていた。 それを忙しさにかまけて病院にいくのを億劫がっていたら、どうも重篤化してしまったらしい。 やむなく、買い物ついでに近所の内科病院に行って来た。 診察室に入ったらお医者さまから「咳は出ますか?」「痰はからみますか?」「熱はありますか?」などの問診と聴診器による聴診があり。 処方箋を頂いて、調剤薬局に行って薬を受け取って帰って来たら大爆笑してしまった。 薬が沢山入っていて、それぞれに「咳を抑える」「痰を切る」「熱を下げる」といったラベルがついていたのである。 なぜ笑ったのかというと、それは単に問診から得た症状に対する対症療法に過ぎなかったからだ。 「薬で胃は

    症状と病理 | 経験デザイン研究所
    hiroomi
    hiroomi 2016/07/12
    総合的な問診か特化するか。いきなり見極めができればよいけど。
  • ちょっと、しまなみ海道に行ってくるわ | 経験デザイン研究所

    6月のはじめ(梅雨に入るギリギリ)に、長年の夢であった「しまなみ海道」に行くことにした。 ずっと行きたいとは思っていたのだが。 つい先日、尾道にあるサイクリスト向けの複合施設「ONOMICHI U2」が凄くおしゃれでいいよという話を聞いたからだ。 自転車を持ち込んで泊まれる宿泊施設や、ロードバイクをレンタルして四国側の今治で乗り捨てできる「ジャイアントストア」も併設されているとのことで。 ググっと背中を押され、6月4日(土)に京都で講演があったついでに、尾道へ行くことにした。 以前バイクで通ったことはあるのだが、一度はサイクリストの聖地を自分でも走ってみたいと思っていた。 全長は約70kmで慣れたサイクリストなら1日で走り切るコースだ。 それをのんびり1泊2日かけて、島々を楽しみながら走ろうと思う。 途中の1泊は、当は因島にあるヴォーリズ設計の「白滝山荘」に泊まりたかったのだが。 あまり

    ちょっと、しまなみ海道に行ってくるわ | 経験デザイン研究所
    hiroomi
    hiroomi 2016/06/06
  • XD Lab. KYOTO 準備中 | 経験デザイン研究所

    今月より、京都に関西出張所を作っているところだ。 こちらにクライアントが増えて来たこともあるので、その都度新幹線の往復とホテル泊りではしんどくなって来たことと。 外国人観光客の増加で、ここ1年間ぐらい定宿にしていたホテルの部屋が予約できないし、出来ても6500円の部屋が25000円とかする。 それなら事業所を作ってしまえという訳だ。w 4月1日から入居できたのだが、京都は3月4月が大学生の引っ越し時期だったこともあり。 テーブルが入ったのが今日。 ソファも来て、やっと仕事が出来る体制になって来た。 とりあえず揃ったものでHuluを観る。ww 仕事で疲れるとベッドでは無く、ソファで仮眠というのが私のスタイルなので。 テーブルとソファはセットなのである。w ◇4月末の京都アーカイブ 2016年04月23日:UX京都中級編#03体験プロトタイピング 2016年04月23日:京都の辨慶うどんと讃式

    XD Lab. KYOTO 準備中 | 経験デザイン研究所
    hiroomi
    hiroomi 2016/05/12
    “外国人観光客の増加で、ここ1年間ぐらい定宿にしていたホテルの部屋が予約できないし、出来ても6500円の部屋が25000円とかする”
  • 野菜生活 | 経験デザイン研究所

    3月に行った台湾で75kg台になってしまった体重を、なんとか4〜5kgは落としたいと野菜中心の生活をしている。 しかし、出張に行くとクラフトビール屋ばかり行くので、事が揚げ物中心になりなかなか体重が減らない。 先ほど計ったら、73.5kgだった。 まだまだ、先は長い。肉がいたい。。

    野菜生活 | 経験デザイン研究所
    hiroomi
    hiroomi 2016/04/21
  • 大阪の企業でテレビの評価 | 経験デザイン研究所

    経験デザイン研究所 経験デザインとエスノグラフィを語る私的なブログ << 2015年台湾サービスデザインツアー1日目 台北到着 | TOP | 2015年台湾サービスデザインツアー2日目 市場好き(台北雙連朝市) >> 大阪の企業でテレビの評価 2016.03.14 Monday 3月04日(金)、大阪の企業さんでテレビのユーザービリティテスト。 最近のテレビは機能が多くて。 様々なセグメントの被験者に合わせた利用シーンを試してみる。 前回来た時にじっくりとタスクを作っておいたので。 今日は実査と分析まで1日でやります。 黙々と書き起こし。 最後にNE比で分析して終了。 もう少し日常的に形成的な評価を繰り返したほうが良いと思う。 1年間続いたことが終了したので、韓国料理屋さんで打ち上げ! その後、部屋にPCなどを置いて天満に向かう。 ちょうどその日に天満でHCD-Netセミナーをやっていた

    大阪の企業でテレビの評価 | 経験デザイン研究所
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/14
    MXなんってPC入れてるテレビ作ってるところなってあそこか。
  • MTRL KYOTO(マテリアル京都)に行って来た | 経験デザイン研究所

    経験デザイン研究所 経験デザインとエスノグラフィを語る私的なブログ << シャドーイングとCJM | TOP | 京都の夜 >> MTRL KYOTO(マテリアル京都)に行って来た 2016.03.05 Saturday 2月18日(木)に、京都五条にあるロフトワークさんの「MTRL KYOTO(マテリアル京都)」に行って」きた。 3月から始まるUX KYOTOの会場なので、その打ち合わせ。 UX KYOTOに事務局(翠灯舎・おいかぜ)のみなさんの手際が良いので、あっという間に打ち合わせが完了。 2階のスペースも見せて頂く。 和室があって。 板の間のスペースもあり。 なんと!シャワーまであって。 和室で合宿も出来るらしい。 3月5日(土)の第1回が楽しみだ。w ◇関連情報:主催者ブログ【UX勉強会】準備レポート ◇2016年度UX京都アーカイブ02月12日(金):準備編【告知】今年もUX

    MTRL KYOTO(マテリアル京都)に行って来た | 経験デザイン研究所
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/05
  • 松本 蕎麦巡り | 経験デザイン研究所

    その方が美味しいと言う説があるが、それは利己的で他人に不快な思いをさせないのがマナーだからね、胸糞が悪くなってきた。w

    松本 蕎麦巡り | 経験デザイン研究所
    hiroomi
    hiroomi 2016/02/25
    “ 「きのこ蕎麦」”