タグ

ブックマーク / jyoshige.livedoor.blog (24)

  • Joe's Labo : なんで非正規の賃金は上がるのに正社員は上がらないの?と思った時に読む話

    2017年03月23日17:30 by jyoshige なんで非正規の賃金は上がるのに正社員は上がらないの?と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。春闘シーズンになりましたが、空前の人手不足にも関わらず、賃上げペースが昨年割れする企業が目立っています。 【参考リンク】ベア減速、物価上昇も加わり消費にダブルパンチ 一方で、派遣やパートといった非正規雇用労働者の方は、じりじりと賃上げが浸透しつつあります。昨年の所定内給与月額は、正社員0.2%増に対し非正規雇用は3.3%増となり、比較可能な05年以降では両者の賃金格差は過去最少となっています(賃金構造基統計調査より)。 従来「不景気の時には非正規雇用が切られ、好況になれば正社員にベアを持っていかれる」という具合に、とかく非正規雇用は正社員の踏み台にされているという風潮がありました。ところが、現在発生しているト

    hiroomi
    hiroomi 2017/03/24
    “正社員の賃金は上がらないのか。それは終身雇用を前提とする以上、将来的なリスクも織り込まねばならないからです。”
  • Joe's Labo : 「残業代が欲しいから残業します」という人を減らすためのシンプルな方法

    2017年03月09日16:30 by jyoshige 「残業代が欲しいから残業します」という人を減らすためのシンプルな方法 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。先日、ネットで以下のアンケート結果が話題となりました。 【参考リンク】1万人に聞いた「残業する理由」、1位は「残業代がほしいから」 この結果からは「悪徳経営者に鎖につながれたような状態で長時間労働させられる憐れな労働者」なるステレオタイプとはだいぶ異なる印象を受けますね。なぜ日人は残業せざるを得ないのか。そして、どこをどう変えれば残業依存体質は変革できるのか。それは現在議論中の働き方改革とも密接につながったテーマでもあります。 キャリアを考える上で非常に重要なテーマなので、今回は深く掘り下げておきましょう。 残業せざるを得ない日人 なぜ日人は残業せざるを得ないのか。それは単純に、基給やボーナスが低く抑えら

    hiroomi
    hiroomi 2017/03/09
  • Joe's Labo : 偉い人が大学教育を無償化しようと言い出した時に読む話

    2017年02月23日19:00 by jyoshige 偉い人が大学教育を無償化しようと言い出した時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガ前半部の紹介です。 自民党が高等教育の無償化に向け“教育国債”なるものの検討を始めたそうです。民進党の中にも義務教育から大学までを無償化する政策をマニフェストに入れる動きがあるので、大学をはじめとする高等教育の無償化は意外にすんなり実現するかもしれません。 さて、筆者は常日頃「日の社会保障は高齢者に偏重しすぎなので、もっと現役世代向けの給付を増やせ」的なことを言っています。そういう観点からすれば、今回の大学教育無償化の流れは評価しているのでは?と思っている人もいるかもしれません。 でも、筆者は大学無償化にはどちらかというと反対ですね。いい機会なので、今回は高等教育のキャリアの関係についてまとめておきましょう。 量産型博士の悲劇 今から十数年ほど前

    hiroomi
    hiroomi 2017/02/23
  • Joe's Labo : 2017年雇用関係で何が起こるの?と思った時に読む話

    2017年01月12日17:30 by jyoshige 2017年雇用関係で何が起こるの?と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガ前半部の紹介です。 あけましておめでとうございます。冬休み中になに書こうかなとアレコレ考えていたんですが、新年一回目ということで、今号は2017年に雇用関連でありそうなアレやコレやについてまとめておこうと思います。 というわけで、とりあえずヘッドラインを。 ・過労自殺問題、右も左も電通をボッコボコにして一件落着 ・大企業を中心に残業抑制が一定程度進むが1年程度で元に戻る ・女性総合職採用の見直しが進む ・同一労働同一賃金が骨抜きにされる ・一方、サービス業全般では同一労働同一賃金や働き方改革がある程度実現する ・いつのまにか“働き方改革”がキャンペーン化している そして、これは今年中というわけではないですが、今年あたりからチラホラ動き始めて3年から

    hiroomi
    hiroomi 2017/01/13
  • Joe's Labo : 非正規雇用の人たちに支払うボーナスって誰が負担するの?と思った時に読む話

    2016年12月22日18:37 by jyoshige 非正規雇用の人たちに支払うボーナスって誰が負担するの?と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガ前半部の紹介です。 現在、政府内で同一労働同一賃金の実現を巡って様々な議論が行われています。「同じ仕事をしていれば雇用形態や年齢に関わらず同じ時給を支払おう」という奴ですね。その過程で、非正規雇用にもボーナスを支払わせるというガイドラインの存在が話題となっています。 「同じ仕事をしているのに正社員だけボーナスが出るのは納得できない」という声は昔から非正規雇用労働者の間に根強く存在していました。そういう観点からすれば、ボーナス支給ガイドラインは格差是正につながりそうにも思えます。 でも、そのコスト増は誰が負担するんでしょうか?そもそも、“同一労働同一賃金”って、政府がガイドライン作って実現させるようなものなんでしょうか?今回は賃金

    hiroomi
    hiroomi 2016/12/22
  • Joe's Labo : どうして左翼って人気ないの?と思った時に読む話

    2016年05月26日17:04 by jyoshige どうして左翼って人気ないの?と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。 なんだか最近、左翼の元気がありません。なんだかんだ言われつつも安倍政権の支持率は独走状態な一方、民進党のそれは結党前より低下気味です。くわえて筆者が(ネタ的に)愛してやまない社民党も、解党した上での合流を民進党に打診するほどの落ちぶれっぷりです。たぶん党が消滅する前に寄合に入れて欲しいということなんでしょう(結局断られたそうですが)。 というわけで今回は“左翼”の面々について、いろいろと因縁のある筆者の視点からまとめてみたいと思います。なぜ、彼らは元気がないのか。そして、なぜあれだけ不人気だった旧・民主党は、それでもブラックホールのごとく弱小政党を惹きつけるのか。“左翼”なるものの構図を理解すれば、そのメカニズムがはっきり見えてくる

    hiroomi
    hiroomi 2016/05/27
  • Joe's Labo : 成果主義にしても会社ってなぜ以前と変わらないの?と思った時に読む話

    2016年05月12日17:00 by jyoshige 成果主義にしても会社ってなぜ以前と変わらないの?と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。 こんな質問を頂きました。 城さん、先日こういうブログを読みました。 富士通退職して思うこと 以前に新人の畑違いの配属ネタについて終身雇用の弊害の一つだと書かれてましたが、やはりこうした退職者が出るのも同じ理由からでしょうか? ただ私の記憶だと富士通は10年ほど前から成果主義を微調整して軌道に乗せ、NECみたいな同業よりも経営が安定的に推移していたような気がするのですが。このブログが当ならまたネジが戻っちゃったということでしょうか? 筆者はもう富士通のことはよくわかりませんけど、確かに似たような話は他社の人たちからもちょくちょく耳にします。たいていこんな疑問ですね。 「うちも成果主義にしたのに現場は何にも変わっ

  • Joe's Labo : 40歳以上はいらん!とトップに言われた時に読む話

    2016年02月11日16:02 by jyoshige 40歳以上はいらん!とトップに言われた時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。経営再建を進めるシャープをめぐって、経産省管轄下の産業革新機構と台湾メーカーの鴻海精密工業(以下ホンハイ)との間で綱引きが続いていましたが、どうやらシャープ側はホンハイの買収案を受け入れる方向に傾きつつあるようです(今月中に最終的な契約内容を確定させることで合意済)。 一方、シャープ社訪問時のホンハイ会長の以下のコメントが話題を集めています。 「40歳未満の従業員の雇用は守るから安心してほしい」 40代以上の再就職の厳しさを再認識した人が多いようですが、筆者は別の観点から発言に衝撃を受けました。ある意味、この発言そのものがシャープをはじめとする大手電機の苦境の理由を端的に表しているからです。キャリアや人事制度について俯瞰的に考え

    hiroomi
    hiroomi 2016/02/11
    “昨年に年功序列の全廃を打ち出したソニーのように、とっとと流動的な人事制度に切り替えるのが筋でしょう。”そうなると即興マネージメントか。
  • Joe's Labo : 書評「10年後、生き残る理系の条件」

    2016年01月30日12:34 by jyoshige 書評「10年後、生き残る理系の条件」 カテゴリ書評 10年後、生き残る理系の条件 [単行] 朝日新聞に書評を書いたので紹介。 実は書には後半部に筆者も対談で少しだけ参加しているのだが、まあそれはオマケみたいなもので、編はキャリアデザインの良質な指南書だ。文系理系問わずにおススメしたい。 スポンサーリンク 「書評」カテゴリの最新記事

    hiroomi
    hiroomi 2016/01/30
  • Joe's Labo : なんで中高年フリーターって正社員採用されないの?と思った時に読む話

    2016年01月21日16:00 by jyoshige なんで中高年フリーターって正社員採用されないの?と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。最近、中高年フリーターの問題がクローズアップされる機会が増えています。 参考:「中年フリーター」のあまりにも残酷な現実 いつまでたっても非正規に固定されたままだの、このままでは彼らの老後はどうなるだのといった話ですね。筆者は7,8年ほど前からずっと「格差問題の番は団塊ジュニアが50代を迎えてから」と言い続けてきましたが、ようやくメディアもこの問題の重大さに気づいたということでしょう。 そんな中、東京都も独自に対策を打ち出し、中高年フリーターに研修を受けさせて正社員採用の後押しをするそうです。果たして都の対策は効果があるんでしょうか。そもそも、企業はなぜ中高年フリーターを採用したがらないのでしょうか。いい機会なので

    hiroomi
    hiroomi 2016/01/23
  • Joe's Labo : 終身雇用バンザイ宣言したドワンゴに追い出し部屋が必要なワケ

    2015年09月23日18:44 by jyoshige 終身雇用バンザイ宣言したドワンゴに追い出し部屋が必要なワケ カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。 ドワンゴの川上会長といえば、以前から熱心な終身雇用論者としても有名ですね。 新卒を「じっくりと育てる」のは、終身雇用だからこそできることです。必要なときに雇い、不要になったら解雇できると都合がいいですが、これが通用するのは、日では限られた業界や職種だと思います。 なんてセリフを見ると、なんだか連合や重厚長大メーカーの役員の話を聞いてるような気分になります。 さて、そんな異色のドワンゴですが、OBのブログでしっかり「追い出し部屋」があることが明らかとなり、一部で話題となっています。 参照:ドワンゴは大量退職に関する印象操作をやめろ しかも、総務に集めて社内の備品補充させるって相当えげつないですね。普通の大企業なら温情措置

    hiroomi
    hiroomi 2015/09/23
    “・最低限、言われたことしかやらない人”
  • Joe's Labo

    2024年04月25日15:30 by jyoshige いなば品ってなぜあんなに盛大に炎上したの?と思ったときに読む話 カテゴリwork 今週のメルマガ前半部の紹介です。 キャットフードの「ちゅーる」で世界的に有名な「いなば品」が、内定者に対するパワープレイっぷりで話題となっています。 【参考リンク】いなば品、入社辞退者が憤る内定後の『一般職採用です』告知「ボロ家」よりも許せなかったこと どんなことをやったのかというと、報じられているものだけでも ・募集要項で釣っておいて入社後に給料3万円ダウン ・オフィス勤務で釣っておいて工場勤務 ・新築の寮で釣っておいて雨漏りのするボロ屋で共同生活 他にも、一連の報道をきっかけとして「オーナー一族への私的奉仕が常態化」「退職時に同業への転職禁止と違反時の“罰金”誓約」等、悪行の数々が雨後の筍のごとくにわきでています。 【参考リンク】いなば品の

    hiroomi
    hiroomi 2015/04/10
  • Joe's Labo : 中村修二氏の“怒り”をキャリアデザイン的に検証する

    2014年11月26日18:00 by jyoshige 中村修二氏の“怒り”をキャリアデザイン的に検証する カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。先日、ノーベル物理学賞を受賞した中村氏について、筆者のもとにいろいろな意見が届いています。まず、素朴な疑問から。 【その1】 貴殿の著書を読み込んで、発言ほぼ全てに納得し感心する者です。 ノーベル賞受賞後の中村修二さんが、怒りが原動力になっているのだと発言されました。日亜化学への怒りなのか日的なものへの怒りなのかわかりませんが、自分はそのような晴れやかな場でそれを言わなくても、という気持ちになると同時に自分も持っている怒りが中村修二さんほどでもないのかな、などと考えていました。 しかし、政府は職務発明を会社帰属にする方針です。城さんは、中村修二さんの発言にどのような感想を持たれますか? 筆者の周囲にも複数いますね。ああいうおめで

    hiroomi
    hiroomi 2014/11/26
  • Joe's Labo : これからの働き方を考える~「残業代ゼロ」をどうするか

    2014年05月20日10:41 by jyoshige これからの働き方を考える~「残業代ゼロ」をどうするか カテゴリwork 土壇場の告知になってしまったが、日20時より以下の放送に出演予定なのでお知らせ。 これからの働き方を考える~「残業代ゼロ」をどうするか 筆者自身は、これから先、日人労働者の賃金が安定して上がることはもうないだろうと考えている。ただ、労働時間を削減する余地はものすごく大きいとも感じている。賃金横ばいでも、労働時間が3割減るならそっちの方がいいという人は少なくないのではないか。 という前向きな話をする予定だ。 スポンサーリンク 「work」カテゴリの最新記事

    hiroomi
    hiroomi 2014/05/20
  • Joe's Labo : 五月病かな?と思った時に読む話

    2014年05月07日19:30 by jyoshige 五月病かな?と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。 前回述べたように、4月というのは新入社員が職場に配属される時期です。くわえて、ベテラン社員の中にも、この前後に新たな職場に異動して、新年度を迎えるという人も少なくないはず。4月というのは人事のシーズンと言ってもいいでしょう。 一方で、前職場とのギャップやスタイルの違いからくるストレスを多くのニューカマーたちが感じているはず。4月は勢いで乗り越えても、これから先を考えてブルーになっている人もいるでしょう。ちょうどゴールデンウィークという、自分自身と向き合うのにぴったりな時間的余裕もあります。 「あぁ、なんだか出社するのかったるいな~」 と感じたら、あなたは既に五月病の初期症状にあるのかもしれません。 五月病と呼ばれるものは、春の人事異動の後に個人が感

    hiroomi
    hiroomi 2014/05/07
  • Joe's Labo : 残業チキンレースにそろそろサヨナラしよう!

    2014年04月24日19:38 by jyoshige 残業チキンレースにそろそろサヨナラしよう! カテゴリ経済一般 政府の産業競争力会議が、労働者の労働時間管理を外す規制緩和を検討中だと報じられ、「残業ゼロ法案だ」などと話題になっている。ほぼ同内容である06年の“ホワイトカラーエグゼンプション”の際もそうだったが、ほとんどの人が「残業代は必要だ」「いや、そんな悠長なことを言ってられる時代ではない」レベルの議論に終始しており、重要な論点を見落としているように見える。いい機会なので、ポイントに絞って整理しておこう。 そもそも労働時間で給料を決めること自体が時代遅れ 現在の労基法は、明治時代に作られた工場法がベースとなっている。具体的に言うと、工場で生糸とか作ってた頃の「製造ラインに立っていた分だけモノは出来ているはずだから、雇用主はきっちり払いなさい」というコンセプトだ。 でも、現代社会に

    hiroomi
    hiroomi 2014/04/24
  • Joe's Labo : ユニクロのパート正社員化でより重要なのは正社員の人事制度見直しの方

    2014年03月20日13:12 by jyoshige ユニクロのパート正社員化でより重要なのは正社員の人事制度見直しの方 カテゴリ人事 ユニクロことファーストリテイリングによるパート社員一万六千人の正社員化が話題となっている。と聞くと「厚労省の有期雇用上限5年規制の成果か?」なんて思う人もいるかもしれないが、もともと3年内離職率が4割を超えている小売りや外といった業種では、実は無期雇用転換のハードルは低い。 いろいろな会社に話を聞いても「雇用調整で苦労している」という話はほとんどなく、むしろ「人材の定着化に苦労している」といった話がほとんどだ。もちろん社会保険料負担などで一時的に会社の負担は増えるだろうが、今後さらに労働力人口の減少で採用コストも上昇することをふまえ、正社員化の方が合理的だと判断した結果だろう。 というわけで、外や小売り業では、雇用形態云々よりも、どうやって流動性の

  • Joe's Labo : 最低賃金での求人にケチ付けてる暇があったら最賃以下の中小零細企業をなんとかしろ

    2014年03月07日20:49 by jyoshige 最低賃金での求人にケチ付けてる暇があったら最賃以下の中小零細企業をなんとかしろ カテゴリその他 共産党が「ワタミが13都道府県で最低賃金で求人している」と批判していて思わず笑ってしまった。 当たり前の話だが、いくらで求人出そうが企業の自由である。別にタコ部屋に監禁してるわけじゃないんだからな、嫌だったら応募しなきゃいいんだぞ。それを、さも鬼の首でも取ったかのように「社会的責任を果たしていない」などと社名を出して攻撃するのって、選挙前に芸能人の親族の生活保護受給を実名出して叩きまくってた自民党・片山センセイとまったく同じレベルじゃないか。共産党も落ちたもんである。 とりあえず、ワタミは営業妨害で共産党を訴えた方がいい。 さて、筆者が興味深いなと思ったのは、彼らが「大企業はもっと払うべきだ」というスタンスなこと。じゃあ中小企業はもっと安

    hiroomi
    hiroomi 2014/03/08
  • Joe's Labo : 「処遇に不満のある年収200万円」はごく普通の人

    2014年01月29日09:30 by jyoshige 「処遇に不満のある年収200万円」はごく普通の人 カテゴリその他 先日、「アクリフーズ」群馬工場の農薬混入事件で容疑者の男が逮捕されたが、男の職場環境を巡っていろいろ議論が起きている。 当たり前の話だが、面白くないことがあったからと言って農薬入れるなんてやっちゃいかんわけで、その点で情状酌量の余地は一切無いが、背景を論点整理しておくのは意義のあることだろう。というわけで、現時点で思うところをいくつかまとめておこう。 正社員との格差は日企業全体の問題 正社員との間に、生産性では説明できないほどの大きな格差があったかどうかは、現時点では何とも言えない。ただ、日企業の現場というのは、賃金に競争原理が働きづらいため、景気の良い時に好条件で就職した50代の正社員(時給3000円超とか!)と氷河期世代のフリーター(時給千円以下)が平気で同じ

    hiroomi
    hiroomi 2014/01/29
  • Joe's Labo : 雇用特区でブラック企業が生きていけないわけ

    2013年09月21日11:13 by jyoshige 雇用特区でブラック企業が生きていけないわけ カテゴリ経済一般 政府が解雇や労働時間管理を大幅に規制緩和する雇用特区の具体的な検討に 入ったとのこと。設立5年以内とか外国人従業員比率とかよくわからない基準がある のが引っかかるが、とりあえず地域限定といえど労働市場の流動化に踏み切るのは 良いことだ。政府の進めるデフレ脱却のためにも、労働市場流動化は避けては 通れない道だからだ。 とはいえ、朝日新聞や東京新聞のように 「そうそうたるブラック企業ばかりが集まるブラック特区になるのではないか」 と心配する人達も多いようなので、よくある誤解を解いておこう。 結論から言えば、特区にはむしろ優良企業の多くが集まり、逆に特区以外の ブラックぶりが際立つというのが筆者の意見だ。 仮に「従業員を過労死寸前まで、それも手当無しでサービス残業させてやろう」

    hiroomi
    hiroomi 2013/09/21