タグ

ブックマーク / office-qa.com (8)

  • Windows: グループポリシーADMXファイルの仕組みと使い方(総まとめ)

    ■ ADMXファイルとは WindowsVista・7・2008以降、レジストリベースのポリシー設定を定義するファイル形式として 採用されたものがADMXファイルです。グループポリシーオブジェクトエディターでは「管理用テンプレート」カテゴリに表示されます。ポリシー項目が増え制御できる機能や設定も多くなりました。 ADMXファイルはVista,7,2008以降の各PCに標準でインストールされています。ADMXファイルには2種類あり、【言語に依存しないADMXファイル(*.admx) 】と【言語に依存するADMXファイル(*.adml)】があります。 (両方必要です) ■ ADMXファイル でグループポリシーを定義するための条件 ADMXファイルで定義できるローカルグループポリシーはWindows7以降、Svr2008以降です。 ADMXファイル で定義できるドメイングループポリシーは2000

    hiroomi
    hiroomi 2022/03/25
  • Word2010「ファイルを保存するときにファイルのプロパティから個人情報を削除する」がグレーアウトされている場合の対処法 -教えて!HELPDESK

    Word2010「ファイルを保存するときにファイルのプロパティから個人情報を削除する」がグレーアウトされている場合の対処法 Word文書に「作成者」「会社名」、変更履歴の校閲者名などの個人情報を保存したくない場合は「ファイル」-「オプション」-「セキュリティセンター」ー「セキュリティセンターの設定」ー「プライバシーオプション」にある「ファイルを保存するときにファイルのプロパティから個人情報を削除する」にチェックを入れておきます。 しかし「グレーアウトしチェックを入れられない」というお問い合わせをいただくことがあります。 チェックを入れるには最初に個人情報を手動で削除する必要があります。 「ファイル」-「オプション」-「セキュリティセンター」ー「セキュリティセンターの設定」ー「プライバシーオプション」をクリック 「ドキュメント検査」をクリック 「検査」をクリック ★1 「ドキュメントのプロパ

    Word2010「ファイルを保存するときにファイルのプロパティから個人情報を削除する」がグレーアウトされている場合の対処法 -教えて!HELPDESK
    hiroomi
    hiroomi 2022/02/19
    2016-2019,365はトラストセンターから
  • Word:個人情報(作成者、最終更新者など)を削除するには -教えて!HELPDESK

    ファイルのプロパティに「作成者」「最終更新者」などが保存されます。これら個人情報を保存したくない場合は「ドキュメント検査」機能で削除できます。 また、今後個人情報を保存しないよう設定することも可能です。 ■ 個人情報(作成者、最終更新者など)を削除する 「ファイル」-「オプション」-「セキュリティセンター」をクリック 「セキュリティセンターの設定」をクリック 「プライバシーオプション」-「ドキュメント検査」-「検査」をクリック 「ドキュメントのプロパティと個人情報」で「すべて削除」をクリック★1し「閉じる」をクリック (※上部「コメント、変更履歴… ★2」やコメント、ヘッダーフッターなどは任意で削除) ★2 変更履歴やコメントについて ★ 「コメント、変更履歴、バージョン、および注釈」を「すべて削除」すると、履歴は反映、コメントは削除されます。 「ドキュメントのプロパティと個人情報」で「す

    Word:個人情報(作成者、最終更新者など)を削除するには -教えて!HELPDESK
    hiroomi
    hiroomi 2022/02/18
    完パケ作る人は有効にしないとリリースの乗るので。逆に履歴欲しい人は外すと。
  • 特定のコンピュータにログインする時だけグループポリシーを適用しない (ループバック処理)-教えて!HELPDESK

    ドメインやOUに対しグループポリシーを定義すると、所属しているユーザー及びコンピュータにポリシーが適用されます。しかし特定のコンピュータにログインした時だけポリシーを適用したくない場合があります。 (特定のPCにログインする時だけポリシーを適用したい、でも考え方は同じ) 例:社員にはコントロールパネルへのアクセスを禁止しているが、休憩所のPCを利用する時のみ許可したい 下図のようにAD上でPC-99を他のOUに移動して継承をブロックすれば「コンピュータの構成」ポリシーは適用されませんが、「ユーザーの構成」ポリシーはユーザーに定義されているものですから、PC-99がどのOUにいようと社内のユーザーがログインすれば適用されます。 また、ドメインGPOでユーザーに対し「ポリシーの適用」=「拒否」というセキュリティ設定をすると他のPCにログインした時もポリシーが適用されなくなってしまいます。 この

    hiroomi
    hiroomi 2019/07/05
    山崩しみたいなルールになる前にモデル化しても破綻しそうだけど(w、モデル化。
  • Windows7:環境変数一覧 - 教えて!HELPDESK

    C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data(XP)

    hiroomi
    hiroomi 2019/05/16
  • Excel: 保護されたビュー「このファイルに問題が見つかりました。このファイルを編集するとコンピュータに被害を与えるおそれがあります」を 解除(無効)にするには - 教えて!HELPDESK

    Excel: 保護されたビュー「このファイルに問題が見つかりました。このファイルを編集するとコンピュータに被害を与えるおそれがあります」を 解除(無効)にするには ファイルを開くと「保護されたビュー このファイルに問題が見つかりました。このファイルを編集するとコンピュータに被害を与えるおそれがあります…」といったバーが表示され、読み取り専用で開くことがあります。こ れはファイル検証機能で問題を検知された(検証に失敗した)場合に表示されます。ビューを解除 (無効)する方法をご紹介します。 ※黄色い警告バーによる「保護されたビュー」については この機能をオフにするだけで無効にできますので「保護されたビューを解除(無効)にするには」を参照してください。 ■ 特定の文書の「保護されたビュー」を解除するには 方法(1) 信頼済みドキュメントとして登録する 「ファイル」タブ-「編集を有効にする」(また

    hiroomi
    hiroomi 2017/05/02
    “方法(2) 信頼できる場所にファイルを保存する”
  • Windows7&Word&Excel :編集中「読み取り専用」になってしまう場合の原因と解決法 - 教えて!HELPDESK

    Word2010/Excel2010等、Windows7やVista上で文書を編集中「勝手に読み取り専用になってしまう」というトラブルが起こることがあります。 これは割と多くのユーザーからお問い合わせを受けるもので、ファイルやフォルダ を「読み取り専用」にしていないのに起きます。 (デスクトップ上に保存しているファイルで頻発)この状況にお困りの方は下記の原因と回避法をお試しください。 ■ 原因:プレビューウィンドウによりロックされるため「読み取り専用」になってしまう Windows7やVistaでは、Officeアプリケーションなどの文書も開く前にプレビューウィンドウで内容を確認できます。 ▼▼ フォルダの「整理▼」-「レイアウト」-「プレビューウィンドウ」にチェック が入っていることが原因▼▼ ▼▼ プレビューウィンドウにより、ファイルを選択すると内容がプレビュー表示される ▼▼ ↑のよ

    hiroomi
    hiroomi 2015/05/14
  • Windows7  Windows2003ドメインでWindows7対応グループポリシーを定義するには-教えて!HELPDESK

    Windows2003ドメインでWindows7に対応したグループポリシーを使用するには管理用テンプレートをアップグレードします。 ★分かりやすいよう、簡単な方法からご紹介します。(ドメインコントローラ←→Win7マシン間で管理共有(C$)アクセスできることが前提です。) Windows7にログインし、C:\Windows\PolicyDefinitionsフォルダを右クリックしコピー Windows2003ドメインコントローラのC:\windows\sysvol\domain\policiesフォルダ内に張り付ける ◎ Sysvolはレプリケーションされるため、1台のDCにのみコピーすればOKです。 ◎ 上記で操作ができない場合はこちら GPOの編集はWindows7から リモートツールを使って行います。(2003ServerからはADMXファイルのポリシー編集はできません。) Wind

  • 1