タグ

ブックマーク / toaru-sipro.com (17)

  • ピンチに慣れるということ。「あー。また来たか」って思うようになる。

    ぶっちゃけ業がピンチです(汗)数日で体重が落ちて、仕事が気になって眠れないという。ずーっと、考えて、考えて、考えてます。 そして、ここ1~2年で確信したのですが「ピンチって慣れます」。僕も30歳になり、仕事で色々なことを経験してきました。新しいことを自分でやりたいタイプなので、新規立ち上げを特に多くやっています。 何か新しいことをやろうとすると必ずピンチが訪れます。 ピンチの規模(金額だったり、人数だったり、人生を左右する具合だったり)も、経験に比例して大きくなっていくので、常にピンチはピンチです。 でも、毎回ピンチが来るので「あー、また来たか」って思うようになるんです。 僕も人間なので、切なくなって女の子に「やばい。死んでしまう。助けてくれ」とか意味不明な連絡をとったりするのですが(←ちなみにモテない発言だからマジでやめた方が良い。夢だけ語ってた方がモテます)、内心では「でも、死なない

    ピンチに慣れるということ。「あー。また来たか」って思うようになる。
    hiroomi
    hiroomi 2014/04/14
  • 株式会社はてな決算 純利益5,510万円

    僕もいつもお世話になっている「はてな」の決算。純利益5,510万円。トラフィックだけ見ると、「はてブ」のパワーはまだまだあって、結構使われている印象。 ただ、最近はPocketがかなり勢力を伸ばしている印象も受けるので、「どうなるんだろう・・・」と言った感じ。もっと改修とか新サービスとかどんどん出して頂きたい。

    株式会社はてな決算 純利益5,510万円
    hiroomi
    hiroomi 2013/11/20
  • 赤字転落のmixi。でも、現金が126億円もあるので、あとは人の力が全てだと思う。

    mixiの決算、赤字になってしまいましたね。まだ赤字規模が小さいですし、現金を126億円も保有しているので当分は大丈夫かと思いますが、あれだけ日中が使っていたサービスが赤字になってしまうのは寂しいものがございます。 売上も綺麗に下降グラフに。この下落幅は正直厳しそう。これまでゲームが結構頑張っていたのですが落ちてきてしまいました。四半期で14億の売上は大手SAP程度の規模はあるのですけどね。 リニューアルしたとのことなので、見てみましたが、普通にmobageっぽい。 深く考えずに発言すると、リアルグラフに効果的なLINEっぽいゲームもありだったかも。というか、当時(LINE系が流行る前)にLINE系を出せば良かったのか。 でも、僕自身「リアルグラフはゲームに向かない」と思っていたので、何も言えねぇ。(反省) 当然ながらmixiのMAUはかなり下がってきており、今後も何かがおきなければプラ

    赤字転落のmixi。でも、現金が126億円もあるので、あとは人の力が全てだと思う。
    hiroomi
    hiroomi 2013/08/12
  • 27億円を調達したgumi(グミ)が12億円の赤字 一体何がダメだったのだろう

    (引用元:官報) ソーシャルゲーム会社のgumi(グミ)決算。 売上:55億 営業損失:10.91億 経常損失:11.24億 当期純損失:12.66億 利益剰余金:-10.3億 gumiはGREE側の有力SAPで、これまでに調達した金額は27億円程度(参考:Tech Clunch)。ヤバいという噂は聞いていたが、やっぱり12億円の赤字。 上場間近と期待されていたなか、12億円の赤字は正直残念な結果です。 gloopsが350億円でイグジットし、KLab、コロプラ、オルトプラス、エニッシュが上場するなか、gumiは失敗したと言わざるをえない。 ただ、「何で失敗したの?」と言われると難しい。ゲームのクオリティは高い。 「任侠道」「海賊道」「騎士道」のシリーズは素晴らしいですし、女の子訴求で展開した「幻獣姫」も狙いとしては悪くない。 「青春姫」も新ロジックとして良いチャレンジだったし、「ドラゴン

    27億円を調達したgumi(グミ)が12億円の赤字 一体何がダメだったのだろう
    hiroomi
    hiroomi 2013/08/01
    「中ヒット連発だと、今より囲い込める仕組みを作らないとマズい。」
  • ドリコム決算 3億円の赤字転落は厳しいが、ブラウザからネイティブシフト推移は悪くない

    ドリコムの2014年3月期第1四半期決算。 上期予想をトントンから経常損失3億円に変更。う~ん。赤字は正直厳しい。。 売上も横ばいではなく、四半期で約2.5億と、結構な角度で下げています。 タイトル別売上推移を見てみると、ブラウザゲームが相当落ち込んでいます。目視ですが四半期だけで15億から12億といったところでしょうか。「ソード×ソード」や「ドラゴンドライツェン」の売上が3億もなさそうですね。3タイトル合計で月1億切っているレベルか。もっと稼いでいるかと思ってた。 ただ、ネイティブの「神縛のレインオブドラゴン」「Reign of Dragons」の売上は順調に伸びており、四半期で1.5億増といったところでしょうか。 ブラウザで売上3億減って、ネイティブで売上1.5億増。全体では減ですが、個人的には悪くないと思います。 「神縛のレインオブドラゴン」は国内で50位前後とまずまず(もしくは少し

    ドリコム決算 3億円の赤字転落は厳しいが、ブラウザからネイティブシフト推移は悪くない
    hiroomi
    hiroomi 2013/07/31
    プチパチンコ屋
  • スマートフォン向け放送局「NOTTV」215億円の赤字

    (引用元:官報) 先日、当ブログでご紹介した、BeeTVの売上と利益が凄かった件で、「NOTTVはどうなんだろう・・・」と触れましたが、官報に決算が上がってました。 NOTTVを運営するのはmmbiという会社。決算の内容は 売上:11.4億 営業損失:216億 経常損失:216億 当期純損失:215億 となっております。BEETVと違って大赤字ですね。 (引用元:NOTTV HP) 株はドコモが60.45%保有しており、ドコモのグループ会社です。他には エヌ・ティ・ティ・ドコモ 60.45% フジ・メディア・ホールディングス 6.05% スカパーJSAT 6.0% 日テレビ放送網 4.0% 東京放送ホールディングス 4.0% 電通 4.0% 等、色々な会社が持っています。2011年11月に総額481億円の第三者割当増資を行っているのですね。社はミッドタウンにあるのか。 サービスは月額42

    スマートフォン向け放送局「NOTTV」215億円の赤字
  • エイチーム、ソシャゲ事業減収も「ダークサマナー」は月商1億キープ そして比較サイト事業の売上規模が結構凄い

    エイチーム、ソシャゲ事業減収も「ダークサマナー」は月商1億キープ そして比較サイト事業の売上規模が結構凄い エイチームの決算。ソシャゲ事業である、エンターテイメント事業の売上は前四半期に続き減収です。18億、17億、15億と、緩やかながら下降傾向。 とはいえ、ダークサマナーは日語版、英語版供に月商1億円以上をキープしており、減収の要因は「公式サイト」とのこと。 上記資料だと、確かにスマホアプリジャンルの売上は横ばいで、公式サイトの売上が下がっている。 でも「協業・SNS向けタイトルは除く」って、なっているのが少し気になる。GREE向けの「AKB48ステージファイター」がどのくらい下がっているのか・・・。まだ10位以内にはいるけど、GREE自体が下がっているから、売上落ちてると思うんだよなぁ。 初速の良かったダービーインパクトのクオリティは当に高くて、どうやって作っているんだろうと思う。

    エイチーム、ソシャゲ事業減収も「ダークサマナー」は月商1億キープ そして比較サイト事業の売上規模が結構凄い
  • avexが過去最高売上&過去最高利益を更新!なんとBeeTVが頑張ってる

    「CDが売れない」と言われる昨今ですが、avex(エイベックス)が2013年3月期の決算で過去最高売上&利益を更新していました(発表5月だったけど見逃してた)。これはマジ凄い。 「なんでそんなに業績良いの?」ってとこなんですが、決算説明資料を見る限り、 「映像」と「マネジメント/ライブ」事業が頑張ってます。音楽関連はやっぱり減収減益。 ポートフォリオを見てみると、 売上こそ、未だに音楽事業が1番多いですが、 利益では映像がトップになっております。映像単体で見ても利益63億円って凄いな。 「で、映像ってなんだ?」ってとこなのですが、 なんとBeeTVが頑張ってるらしい。dビデオも良く見ると「dビデオpowerd by BeeTV」ってなってた。すげぇ。なんか僕の中でBeeTVは「懐かしい響き」となっていたのですが、現役バリバリだったのですね。月額525円(税込)っぽいので月商約28億。年商だ

    avexが過去最高売上&過去最高利益を更新!なんとBeeTVが頑張ってる
    hiroomi
    hiroomi 2013/06/19
  • インデックスって粉飾(の疑い)がなくても売上150億で負債220億だから苦しかったよね

    6月12日に粉飾決算の疑いで証券取引等監視委員会が強制捜査に入ったインデックスですが、粉飾どうのこうのじゃなくて、元々苦しかったですよね。まぁ苦しかったから粉飾(の疑い)したんでしょうけど。 4月15日の2013年8月期決算説明資料を見てみましょう。 売上が通期予測で156億。営業利益が約14億円。あくまで計画値で中間では56億の売上しか達成しておらず(しかも営業赤字)予想通りにいくのは困難に思える。 でもまぁここは目をつぶって予想通りの売上156億、営業利益14億円あると思いましょう。 で、最大の問題はコチラ。 負債が224億(流動負債+固定負債)もあるんですよ。意味わかります?売上156億の会社が負債224億。売上より大きい負債を抱えちゃってるの。利益じゃないですよ?売上より負債のが多いんです。 更に踏み込んで決算短信を見てみましょう。 224億の負債のうち短期借入金が193億あります

    インデックスって粉飾(の疑い)がなくても売上150億で負債220億だから苦しかったよね
    hiroomi
    hiroomi 2013/06/14
  • GMOくまポン株式会社決算 利益剰余金-11億 当期純損失1.3億

    グルーポンの流れに乗って、2011年に開設した「くまポンbyGMO」。あれからまだ2年しかたってないのか・・・。もうだいぶ昔な気がする。 最新の決算説明会資料見てみたけど、「くまポン」には触れてなかった。 くまポンの決算は利益剰余金-11億 当期純損失1.3億と、散々な結果。でもまぁ一気にシェア取りに行ってTOTAL11億の損失だったら、「まぁいっか」って思うかもしれない。 グルーポン系で最近頑張ってるように感じるのはルクサくらいかな。

    GMOくまポン株式会社決算 利益剰余金-11億 当期純損失1.3億
    hiroomi
    hiroomi 2013/06/04
  • GMOゲームセンター(ソシャゲ)決算「18億円の赤字」黒字化するようなしないような

    ソーシャルゲームを展開するGMOの子会社「GMOゲームセンター株式会社」の決算。 当期純損失が18.6億円。これは・・・と思い、親会社の決算説明資料(2013年12月期第一四半期)を見てみますと 売上かなり伸びてる。しかも、良い感じに営業損益が減ってる。 このまま行くと、黒字化は確かにあり得そう。 戦略を見てみると、 コロプラと似た感じ。カジュアルゲームをバラまいてるだけのコロプラよりは、ID管理している分、しっかりとしたプラットフォームになってます。(Google Playのみ、しっかりとしたプラットフォーム。オフィスにAndroid置いてきちゃって最新版確認できておらず記憶のみで書いてます) ってか、PCのページから左上のアプリ一覧の数を見ると大変なことになってる。600くらいあるな。名前がGMO系じゃないのもあるけど、SAPとかも結構受け入れてるのかな。 少し古い2012年12月期

    GMOゲームセンター(ソシャゲ)決算「18億円の赤字」黒字化するようなしないような
    hiroomi
    hiroomi 2013/05/25
  • 面白法人カヤック1.2億円の赤字 オモシロイことしかやれないって結構厳しい

    面白法人カヤックが1.2億円の赤字(当期純損失)だそうです。実は僕、カヤック結構好きなんです。ART-Meterとか、KOTODAMAとか、あまり売上が作れなそうなやつが好きです(笑) で、この「あまり売上が作れなさそうなやつ」がポイントかもしれないんですが、「面白法人」とか言っちゃってる手前、おもしろくないことがやりにくいんです。きっと。 カヤックは半分を受託で売上を立てているはず(だった気がする)なので、もちろん地味なこともやっているとは思うのですが、受託でも基的には企画から入ることを必須としていたと思うので、やっぱり「おもしろいこと」を加えようとしているのでしょう。 最近はソーシャルゲームなんかにも積極的に参入しているものの、やっぱり「ちょっと違う感(おもしろい感)」を出そうとしているのが見受けられます。 ブシモと一緒にやってるバウンドモンスターズなんかはクオリティ高いですし(イラ

  • ソーシャルゲームのKLabが通期予想を「50億の黒字」→「11億の赤字」へと修正 倒産予備軍へ

    2011年の9月にマザーズに上場し、2012年に東証一部へ史上最短で市場変更を行ったソーシャルゲームのKLab(クラブ)が大ピンチです。 上記決算説明資料を見て分かる通り、通期予想の営業利益50億円から、営業損失11億と、売上わずか2~300億の会社が61億円のマイナス修正。もちろん市場悪化の影響があれど、これは元々の計画がクソすぎたと言うしかありません。 「KLabのあの計画はヤバいね」といった声は当初から上がっていました。 当然のように役員報酬は40%減額。 有価証券報告書によると、社外取締役を除いた8人で約1億の報酬。社長が3,000万として他を7で割ると1,000万くらいか。しかも40%減額になっちゃったもんだから600万か・・・かわいそすぎる。 KLabの平均年齢が30歳で平均年収が500万なので、おそらく管理職クラスより取締役の方が下回る見通し・・・。 未達の原因は下記としてい

    ソーシャルゲームのKLabが通期予想を「50億の黒字」→「11億の赤字」へと修正 倒産予備軍へ
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/14
  • mobageとGREEがコケてしまう可能性 ブラウザゲームは生き残れるのか

    さて、2Q連続で減収のGREEと、引き続き増収を続けているmobage。次の決算も気になりますが、市場状況がかなり変化してきており、mobageとGREEが苦境に立たされる予感がプンプンします。 理由はブラウザゲームからネイティブアプリにユーザーが移ってきているから。 ドラコレや神撃のバハムート、アイドルマスターはGREEやmobage内で配信しています。GREEとmobageはプラットフォーム(パッケージでいうとPS3やニンテンドー3DS)なので、その中でいろんな会社がソフトをリリースしているといった感じです。 mobageとGREEはそんなソフトをリリースしている会社の売上の一部を、プラットフォーム使用料として徴収しています。ゲームのジャンルで言うと「カードバトル」や「恋愛シミュレーション」「シミュレーション」が多いでしょうか。ガラケー時代からの流れを引き継いでポチポチ押していくゲーム

    mobageとGREEがコケてしまう可能性 ブラウザゲームは生き残れるのか
    hiroomi
    hiroomi 2013/01/27
    「LINEの場合もネイティブなので、同様に二重プラットフォームです。でも、IDを入力した記憶とか無いですよね? あれは、LINE(通話とチャット)でIDを既に取得しており」シングルサイオンか。
  • サイバーエージェントのSAP子会社ほとんどが赤字

    上記ソースは「SBI&サイバーエージェント 研究会 (旧SBIグループ研究会)」というブログからです。Cygamesの利益に関しては有価証券報告書からだと思いますが、その他SAPの数値をどこからとってきたのかは不明です。お詳しそうな方なので、IR等から取ってきたように思えますが・・・どこだろ。 Cygames以外は赤字なんですねぇ・・・。そんなに儲かってないだろうとは思ってましたが、アプリボットとCyberXあたりは黒字かと思ってました。ちなみにCygamesの売上は169億、経常は46億です。 アプリボットはギャングロードだけじゃべていけないですね。社員何人いるのかな。Cygamesがなかったら・・・と思うとビックリですね。アプリボットは制作費で凹んでるのか、広告費で凹んでるのか知りたい。 SNS組(GREE、mobage、mixi)は利益出さないといけない時期な気がしていますが、ネイ

    サイバーエージェントのSAP子会社ほとんどが赤字
  • サイバーエージェントが1ヶ月で30億もの広告費を投入する大博打

    サイバーエージェントがスマホでのシェア獲得のため、1ヶ月で30億円もの広告費を投入するとのこと。GREEやmobageが直近四半期(3か月間)で広告費45億程度なことを考えると、かなり密度の濃い大規模プロモーションであることが分かる。先に言っておくと、僕はWEBサービスのWEB広告については詳しいが、テレビCMに関しては詳しくはない。 さて、話を戻して、30億円の広告出稿に関して考察してみる。30億の広告費を投入するということは、普通に考えると最低でも30億の売上上昇が見込めないと割に合わない。 仮に2年間で回収する(ユーザーが2年間ちびちび課金して利用)と考えてみよう。 全部仮(てきとー)だが、 CPA:1,000円 LTV(2年):1,000円 とすると、300万人獲得して、2年間での売上が30億円ということになる。 ぶっちゃけ、この数字はかなり厳しい。mobageが現在会員数4,50

    サイバーエージェントが1ヶ月で30億もの広告費を投入する大博打
    hiroomi
    hiroomi 2012/11/23
    「何らかのマネタイズができるという考え方。その1つがゲーム」と説明したが、実際のところゲームの優先度が高まっていると語る。」
  • ソーシャルゲームだって簡単じゃねーんだよ 減収減益や下方修正企業まとめ

    「儲かりすぎ」と叩かれがちなソーシャルゲーム各企業。でもビジネスってそんなに簡単ではないわけで・・・儲かっている企業の陰で苦戦している企業もあるんです。 ってか苦戦してる企業がほとんどです。最近は市場の天井も見えており、勝ち組だと思われた「上場した企業」ですら苦しんでいます。 そんな苦しみをご紹介して、「あー、ソーシャルゲームも大変なんだな。別に儲かりすぎてるわけじゃないんだな」と認識して頂きたい(笑) ■KLab 先日、当ブログでもご紹介しましたが、減収減益です。赤字転落が見えています。これまでも利益率で考えると全く儲かりすぎてる感はなく、普通な感じです。 (資料引用:SocialGameInfo) 提供ゲームは「キャプテン翼」や「恋してキャバ嬢」、「幽☆遊☆白書」です。 ケイブ 「しろつく」、「くにつく」のケイブ。カードバトルが当たっていない会社は総じて苦戦している感じを受けています。

    ソーシャルゲームだって簡単じゃねーんだよ 減収減益や下方修正企業まとめ
    hiroomi
    hiroomi 2012/10/19
    売り上げ減とは言いつつ、予算は使えてそうな状況と考えると、近場のコスト削減するより、視野大きく取っての統合で削いでもらいたいよな。前者のコスト削減をして失敗すると、NEC、シャープと同等になっちゃうし。
  • 1