タグ

ブックマーク / www.kaoriya.net (5)

  • 自作キーボードを始めて5か月の歩み — KaoriYa

    はじめに 2020年の11月末。 なんとなく自作キーボードでも始めて見るかと思い付きました。 それまで自分にとって自作キーボードはハードウェア技術的にも既知で、 さらに長年使い続けたHHKBから乗り換える気も起こらず見向きもしなかったわけですが 「実際にやってもいないのにわかった気になるのは頭でっかちでよくないな」 と考えてやってみることにしたのです。 ということでやってみて見事にハマりまして 始めて1か月で数台のキーボードを組み立て この5か月で10台を超え20台に迫る勢いでキーボードを組み立て・設計・制作するに至りました。 この記事では自分が作ってきたキーボードたちを振り返ってみたいと思います。 なにぶん数が多いので1つのキーボードにつきなるべく量を絞って以下の観点から書き下していきます。 なぜそのキーボードを選択したのか(作ろうと思ったのか) 作った際の特徴、思い出話とかあれば 作っ

    hiroomi
    hiroomi 2021/04/23
    10台超えると、カタログ化するな。すごい。あと、キーキャップ鋳造で作ってもよさそうね。
  • Raspberry Pi 3 のハードウェアエンコーダーを使う ffmpeg のビルドのしかた — KaoriYa

    Raspberry Pi 3 のハードウェアエンコーダーを使える ffmpeg のビルド方法の備忘録です。 自分用の備忘録なので前置きとか一切なし。 まず Raspbian の Strech をインストールしておく。 Strech は2017/09にリリースされた。 一つ前の Jessie には ffmpeg が入ってない。 このあたりは libav と絡んだゴタゴタがあって それはそれで面白いのだけれどこの記事の題ではないので脱線はここまで。 次にソースパッケージを有効にする。 ffmpeg をビルドするのに build-dep と source を取得できるようにするため。 コマンドでやるとこんな感じになる。 一応 .bak にバックアップを作ってるのでなんかあったらそれで戻そう。 $ cd /etc/apt $ find . -name '*.list' | xargs sudo

    hiroomi
    hiroomi 2017/11/27
    "温度警告がでる(初めて見た!)。 温度警告は 80~85℃ で出て 85℃ を超えるとクロックが落ちるらしい。"スクリューキャップの缶コーヒーに水入れて凍らせて、重い仕事の時だけ、上手いこと載せてみる。
  • 自炊したPDF加工についてのメモ — KaoriYa

    スキャナで書籍を自炊すると、閉じ方向やページレイアウトに不満が残ります。 それを修正する方法を備忘録として紹介します。 TL;DR スキャナで書籍を自炊したPDFを加工するには、 今のところ以下の方法が良いとの結論に達しています。 PDFtk で栞(しおり)を挿入する Perl + PDF::API2 で右綴じ&見開きを設定する 背景 少し前に入手した ScanSnap iX500 でのスキャンにも慣れてきて、 幾つか漫画もスキャンしたのですが2つほど大きな不満がありました。 1つは栞が設定できないことで、 特定のエピーソードを読むのに先頭から順にページ送りするのは、 なんともダルい作業です。 もう1つは見開きのためのページレイアウト。 一般に漫画は右綴じなのですが、 iX500 に付属のソフトは左綴じしか出力できません。 作者渾身の見開きページがまったく再現できずに残念なことになってしま

    hiroomi
    hiroomi 2017/11/27
  • enchantMOON レビュー — KaoriYa

    enchantMOON を使ってみて気になったことを書き留めておきます。 未来の enchantMOON のために。 04/23 に注文した enchantMOON が 07/20 に届きました。 わずかな時間ですが、使ってみたので気になったことを書いておきます。お世辞にも「現状で長く使おうと思えるもの」「もっと使ってからレビューしよう」と言えないあたりは察してください。 一応、購入に至る背景を書いておきます。まずもともとは買うつもりは一切ありませんでした。理由は簡単で「ハードやるのが初めてなところから実用に足るものがでてくるわけがない」と考えていたからです。その考えは今も変わっていません。にも関わらず この記事 が 刺さり 購入を決定しました。 刺さりポイントは次の通り: 自分たちのハードを作って売ろうという心意気 手書きの重要性への共感 彼らに次の打席へ立って欲しかった まとめると、初

  • Vimスクリプトを書いてみよう — KaoriYa

    目的 機能を持ったVimスクリプト(プラグイン)を徐々に作る様子を見て、書き方を学習してみよう 作るのはよくあるタイプのプラグイン Javaの単体テスト用クラスファイルを開く(作る)コマンドを作るよ 「ね、簡単でしょう(by ボブ)」と言ってみたい まずは雛形 ひな形としてこんなスクリプトを作ります。 command! -nargs=0 UtestAppend call <SID>UtestAppend() function! s:UtestAppend() echo 'HERE' endfunction " s:UtestAppend() UtestAppendというコマンドを追加 UtestAppendコマンドいが実行されたら ‘HERE’ と表示する ほら、すごく簡単ですね。 Javaだけに作用させる 以下はdiff形式で変更点だけ。 @@ -1,5 +1,17 @@ c

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/20
  • 1